第4話 依存と違和感
夜。
蒼はまた、遥と通話をしていた。照明を落とした自室、ヘッドホン越しに聞こえる低くて静かな声。
「今日の演技、見たわ。……あの“母親を責める”シーン、あなたの中の本音がちゃんと出てた」
「本音……」
「そう。あれは“演技”じゃなかった。あなた自身の声だった。 “愛されなかった怒り”“認めてほしかった幼い願い”。それがそのままセリフになってた。 それでいいのよ。それが、“生きた役”ってこと」
蒼は黙って、スマホの小さな画面を見つめていた。
遥のプロフィールアイコンすら設定されていないSNS通話の画面――それが、今の彼にとって一番“安心できる場所”になっていた。
(この人がいないと……もう、自分の演技が信じられない)
数か月前まで、自分は“テクニック”で演技をしていた。
表情、動き、声色、すべて“うまく見える”ように整えられた演技。
だけど今は違う。
“自分を役に溶かす”方法を知ってしまった。
(そして、それを導いてくれたのは……遥さんだけだ)
⸻
「最近の蒼、ヤバいくらい上手くなってるよね」
「この前のドラマ、完全に主人公喰ってたじゃん」
現場でも、スタッフや共演者の評価は軒並み高い。
マネージャーは「これから主演がどんどん来るぞ」と浮かれていた。
けれど、その反比例のように――
蒼の“私生活”は、どこか不安定さを増していた。
食事はろくに喉を通らず、夜は寝つけず、夢を見れば役のセリフが繰り返される。
目が覚めても、自分が“蒼”なのか“役”なのか、はっきりしない感覚。
(こんなの、おかしいって思うべきなんだろうけど……)
でも、不思議と怖くはなかった。
遥が「それでいい」と言ってくれる限り、蒼は安心できた。
(むしろ、この苦しさが“正しい演技”だ)
そう信じ始めていた。
⸻
そんな蒼を、じっと見つめている視線があった。
「……ねえ、蒼。ちょっと話せる?」
千夏が、久しぶりに真面目な声で声をかけてきた。
放課後、校門の前。蒼が撮影に向かう前の、束の間の時間。
「うん、いいけど……どうした?」
「……あんた、前と違うよね。演技じゃなくて、目の奥が違う。言い方が難しいんだけど……誰かの“指示”で動いてるみたいに見える」
蒼は笑おうとしたが、できなかった。
「……たぶん、遥さんの影響だと思う。あの人の言葉が、俺の演技を変えたから」
「蒼。……その“遥”って人、本当に大丈夫な人なの?」
蒼は一瞬、固まった。
「どういう意味……?」
「演技が上手くなるのはいい。評価されるのも嬉しい。でもさ、“遥さんが言わないと演技できない”って……それ、もう蒼の演技じゃないんじゃない?」
その言葉に、蒼は胸の奥がざわつくのを感じた。
だが、必死でそれを打ち消すように言った。
「ーーッ! 違う。遥は……俺に“本物の演技”を教えてくれただけ。誰にも言えなかった“空っぽさ”を見抜いて、そこから引き上げてくれた」
千夏は少しだけ悲しそうな目をして、静かに言った。
「それ、“救い”って言うのかな……それとも、“支配”かな……?」
⸻
数日後。
千夏は、ひとりパソコンの前にいた。
「真木遥……心理学部……大学生……」
手がかりは少なかったが、演技界隈に詳しい知人にあたり、少しずつ“遥”の情報を集め始めた。
すると――ある記事にたどり着いた。
「名門私立高で、“異様な影響力”を持っていた女生徒」
「多数の男子生徒との交際、教師との問題、保護者への訴えも」
「大学では心理学専攻、“他人を操る”ことに長けていたとされる」
千夏は、背筋が凍るような感覚に襲われた。
(この人……ただの大学生なんかじゃない)
蒼は、確実に“その手”に絡め取られている。
⸻
夜。
蒼は、また遥と通話をしていた。
「ねえ蒼。明日の撮影、泣くシーンあるよね?」
「うん……母親を追いかけて崩れるシーン」
「じゃあ、その時に思い出して。“小さい頃、母親に手を振ったけど、見向きもされなかった”記憶。
それを思い出して、母親役の女優さんに叫んで。
セリフじゃなくて、“あなた自身の言葉”で怒っていいから」
「……うん。やってみる」
「偉いわ、蒼。あなたはもう、“誰よりも深く演じられる”存在になってる。もう少しで、“本物の役者”になれるわ」
その言葉に、蒼の胸が温かくなる。
(ようやく……俺は“認められる”んだ)
遥に。
自分を救ってくれた、ただひとりの理解者に。
そう信じていた――その瞬間までは。
⸻