あとがき
終わりました。
この作品もブラッシュアップなんですよね。
旧ジオシティーズ現役時代に、自ホームページで連載していた
「凶行戦士なゆゼリオン」
っていう、Kanonとシャンゼリオンのクロスオーバー二次創作小説の。
デビルライダー祐一っていう、真1と仮面ライダーとKanonのクロスオーバー小説はブラッシュアップで書き直し、ハーメルンとピクシブで完結させたので。
これはもう、なゆゼリオンも完結させるしかないよなと思い書き始めた次第。
フードファイター相沢祐一の再開はマダカナー?(独り言)
なゆゼリオン、元々は打ち切りで終わってしまった超光戦士シャンゼリオンの結末を、ファンブックに載っていた最初の計画通りに書くつもりだったので。
本作はその最初の計画を元ネタに、アレンジして書き直しましたわ。
本作ラスボス枠・メギドの二つ名「聖魔王」はシャンゼリオンの企画段階のラスボスの名前なんで、ここはすぐに決まりました。
で、どういう話にするかで……
聖魔王に対立する天魔王ってのを作り、聖魔王の方に主人公の力の源泉を握らせる。
そして聖魔王が天魔王を裏切った理由が「自分だけ幸せになりたい」というもの。
ここから色々決めて行った感じですな。
以下、キャラ評。
主人公・瀬名御幸
なゆゼリオンの主人公が水瀬名雪だったので。
命名は名前の文字を入れ替えて決めました。
性格設定は「名探偵に憧れて、本当に私立探偵になったとしたら、どういう性格になってしまうか?」というシミュレーションで決めた感じ。
シャンゼリオンの主人公・涼村暁の性格にはあまり寄せませんでした。
土壇場で踏みとどまるクソ度胸以外は。
ヒロイン・藍沢市子
なゆゼリオンの主人公の相方枠が相沢祐一だったので。
名前はそこから決めました。
彼女は最終的に主人公がナラッカとの戦いに深く踏み込む原因になるキャラですので。
色々仕込みましたね。
ライバル・闇闘士ゼイモン=黒岡修吾
彼はナラッカとの共闘に繋がるキャラなので。
プシュケーを吸い取る相手を「人間のクズに限定している」のは即決まり。
ナラッカとしての名前の元ネタは、アモンですね。
人間の味方になりうる悪魔に相応しいものの代表例ですねぇ。
人間体の名前は、シャンゼリオンのライバルキャラ「黒岩省吾」と、仮面ライダー龍騎のスーパー弁護士「北岡修一」の2身合体です。
たい焼きが好きなのは、なゆゼリオンではコイツの役を月宮あゆが務めていたからです。
ラスボス・聖魔王メギド
人格最悪のもう1人の魔王。
外見の元ネタは、AIRのヒロインの神奈備命ですね。
なゆゼリオンではそうする予定だったんで。
彼女の趣味が「箸袋集め」なのは、シャンゼリオンで箸袋集めはとても大切な趣味と扱われていたためですね。
仮のラスボス・天魔王シャイタン
名前の元ネタはサタンです。
悪魔の王ですしね。
性格面は「ほぼ全てのナラッカが神と崇めてもおかしくない王の性格」で設定しました。
他のノーブルクラス:
将軍ベルゼブ
主人公に強化技を開発させる切っ掛けになる幹部。
称号の元ネタは、シャンゼリオンの聖幹部・将軍ザンダーから。
名前の元ネタはベルゼブブ。
キャラとしての造形は、戸愚呂弟をイメージしました。
賢者アスタル
総理大臣に成り代わらせるために設定したキャラ。
名前の元ネタはアスタロト
法王バイル
天魔王召喚のために、外道の限りを尽くすキャラ。
悪行シーンは書いててこっちも辛かった。
名前の元ネタはバエルです。
ノーマルクラスナラッカ。つまり雑魚共
アスモス→アスモデウス
バーレム→バラム
バルベト→バルベリト
ネビリス→ネビロス
イザべリア→イザベル
ザントルマ→ザントマン
裏切ってくる聖戦士枠・ガルザムとゼルノス
この2名は最終的に裏切るので。
書いてるときに人間味が出ないように気をつけましたね。
名前についてはフィーリングで決めました。
外見イメージはロマサガ2のノマ子とテレーズですな。
そしてナラッカ形態のイメージは、GAROの素体ホラーのイメージです。
最後に。
ここまで読んで下さり、ありがとうございました。
心から感謝致します。
この他にも作品はありますので、読んでいただけますと嬉しいです。
読んでいただき感謝です。
ここまでの物語が面白いと思って下さった方、是非評価、ブクマ、感想等をお願い致します。
(反響を実感できるのは書き手の喜びです)