表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/26

【 其の壱 】 一ノ寸 (はじめのとき) ~2~

 『死』……それはある日突然、誰にでも訪れる。


 もしかしたら、本人や身近にいた人たちは予見できたかもしれない。

 しかし客観的な視点で……つまりは他人から見れば、それはやはり『突然』の出来事にちがいない。

 これは特に、珍しいことではない。

 森羅万象の理 (ことわり)の中においては、ごく当たり前であって、ごく普通のことである。

 自然死、病死、事故死……『死』は多様なかたちで多様なときに訪れるものではあるが、彼のそれは『特別』であると死神は言った。

 

 今のところ……ただひとつ、ぼんやりと気がついたことがあった。

 それは『死ぬ』ことで全てが終わるのではなく、どうもその先に……

 続きが、あるらしい。


 死神と出会ったその少年はふと、そのように思った。


 でも、やっぱり……

 「死んだ……何となく分かっているつもりでした。どうも『体』が見えないから……」

 一寸 (いっすん)という名の少年は、ひとりごとのようにつぶやいた。

 「いやいや、本来は死んだ直後に霊体という名の『形 (ぎょう)』に変わるのじゃが……まぁ『体』といってもいいかのぅ」


 え? そうなの?

 「それでもって人の場合は、とある河原で手続きを行うのが通例なのじゃが……」

 ぬいぐるみのように丸っこい死神は、少し考え込むようにして言葉を切った。


 「ワシの『声』を聞くことが出来た。他にもいろいろとあるのじゃが、とにかく訳あっておヌシは『特別』じゃ。あれじゃ、頭だけの『おんりーわん』じゃ!」

 何だろう、この気軽な言いかた……

 死をつかさどる神様というより、馴れ馴れしい普通のオジイサン?

 それとも、ワザとこのように振る舞っているのだろうか?

 でも、今はそれより


 「あ、頭だけって……僕は今、生首状態ってことなのですか?」

 一寸は想像しただけで、お化け屋敷の嫌悪感……って、あれ?

 不思議と特に、何も感じない。

 まぁ、実感がないから当たり前なのかも。


 「いやはや、人の言の葉というのは何というか……言いかたを間違えたかのぅ。むぅ、これは……そうそう、こんな姿じゃ」

 死神はそう言って右の手のひらを上にすると、そこから小さく細長いガスのような青白い炎をひとつ、浮かべるようにして出した。


 「本来であれば、このような状態で浮かんだままなのじゃが……」

 死神は、小さいその炎を手の上でゆっくりと回すような仕草をしている。

 「そのまま何もしなければ……ホレ、こうして消えてなくなってしまうのじゃ」

 その炎にふっと息を吹きかけて、消してしまった。

 するとほんの一瞬、断末魔の叫びみたいなものが聞こえたような……

 気のせい、かな?


 「しかし、おヌシは我ら八百万 (やおよろず)のものたちのみが持っている『権 (ごん)』で守護しておるから、消えることはない。おヌシはワシと『約定』を交わしたからのぅ」

 さきほど消えた青白い炎を、死神は再び浮かべる。

 そして今度は、ドクロの形をしたランタンのようなものに、その炎を入れて2、3回ほど勢いよく振り回した。

 「え? あの名前を書いた巻物みたいなものは『約定』だったのですか?」

 いったい、何を約定したのだろう? ふと一寸は、そう思った。


 「そうする必要があったのじゃ。おヌシを守護するのも、そのうちのひとつじゃ。そして今、常ではないことが起きておる……『ナナシ』という厄災、わざわいじゃ」

 死神は一寸の近くで耳打ちするように、やや低い声でささやくように言った。

 「ナナシ? わざわい?」

 これって、何だか大変なことになっているような気が……


 「そうじゃ『ナナシ』じゃ。これは元来、おヌシらと同じように命を持っているものなのじゃが、何らかの所以 (ゆえん)で『ゐ (い)』が歪められ、不安定になってしまうのじゃ。それゆえに森羅万象の理 (ことわり)の均衡を乱す存在、つまりは『異形』となってしまうのじゃ」

 死神は、やや遠くを見るような表情をしながら、小さな両手を目いっぱいに広げている。


 「それで、おヌシはこの『ナナシ』のひとつに触れてしまい、死んでしまったのじゃ。いわゆる『おおあたり』じゃな」

 夏祭りの夜店で聞いたことがある、太鼓と鐘の音が聞こえ……たような、気がした。

 「そんな『当たり』はいりません! でも、触れただけで死んでしまうモノなのでしょうか?」

 自分の短い人生の末路をまさか、こんなに軽く談笑するように言われるとは思わなかったよ、ホント。


 「そうじゃな、ワシが知っておる『ナナシ』は八百万のものたちの内々に作用する単なる流行病 (はやりやまい)のようなものじゃ。おヌシら人の世では……『てんぺんちぃ』というたかのぅ」

 天変地異……おそらく巨大地震や大津波、大火災や異常気象などのことだろう。

 そんな、凄まじいものに触れてしまった。

 そういうことなら、仕方ないのかな……不思議と一寸は、妙に納得した。


 「そもそもこの『ナナシ』は生者が直接、触れることができる存在ではない。じゃが、おヌシに触れたということは何らかの『縁 (えにし)』があるはず……」

 死神は、一寸の周囲をぐるりと回りながら何か考え事をしている。

 「と、いう訳でおヌシに声をかけたのじゃ。これはたしか……『すかうと』じゃったかのぅ?」

 何か品定めでもしているように、こちらをじっと見ながら言った。


 「でも、こんな僕に何か出来ることがあるなんて……そう思えないのですが」

 普段なら、こんな素直な気持ちをすぐに言うことはない。

 だけど、ためらうことなく自然に一寸の口から出てきた。

 「ん? それはオヌシの勘違いじゃ。オヌシはワシの声を聞き、そしてそれに応えた。これこそが『特別』なのじゃ!」

 死神は、空を切るように一寸の目の前で大鎌をひと振りした。


 「そうでなければ、おそらくはおヌシも『ナナシ』となるか若しくは、その一部になっておったかもしれんのじゃからのぅ」

 「そ、そうだったのですか?」

 もし、自分がその『ナナシ』になっていたら死神は……


 「仮におヌシが『ナナシ』になっておれば、その動きを止めるべく封じておったろう。今まで後追いじゃったが、ようやく『先 (さき)』を捕まえた。この機は逃したくないからのぅ。ほんに骨が折れるようじゃったわぃ」

 死神は、首筋に手をおいて2、3度ボキバキと音を出しながら首を回した。

 ちょっとおかしな方向に動いたような……まぁ、いいか。


 「とりあえず、じゃ。とりあえず今はこれ以上広がらぬよう、ワシがこの『ナナシ』の動きを一時的に封じておる。それゆえワシ本来の力の多くは使えんし、このような姿に老け込んでしもうたわぃ」

 死神は今度は背中を丸めて、わざとらしく腰を軽く叩いた。

 「だとすれば、その『ナナシ』をどうやってやっつけるのですか?」

 死神の老け込む前の姿のことは……今は聞かないことにしよう。


 「やっつけるのではないぞ。この『ナナシ』というのを完全に消し去ることは、ワシら八百万のものたちでも難しいかもしれん。まぁ、周囲に伝染しないように限りなく弱める、というほうが分かりやすいかのぅ。命の中心にある『ゐ (い)』自体は滅びぬからじゃ」

 「限りなく弱める……それで、その『ゐ (い)』というのは何なのでしょうか?」

 死神の話に少し興味を引かれてつい、一寸は尋ねてしまった。

 「ヨシヨシ、ではおヌシにちと説き明かすとするかのぅ」

 なんだか待ってましたと言わんばかりに死神は、ゆったりした感じの声で淡々と話し始めた。


~・~・~・

 おヌシら人間を含め、大小多様な生きものにあふれる、この森羅万象には命 (いのち)というものがある。また他には、うんぬん……(略)


 でもって、その命は数えきれないほどある『世』の中のひとつにたどり着き、さらにその広い『世』の中のとある所において『生 (せい)』を受ける。

 それは輝きを放ち、ゆっくりと変化しながら、ある程度の刻 (とき)が過ぎたのちに、やがて光を失って死を迎える。

 この『死』というものも実は多くの過程があって、うんぬん……(略)


 その死の直後に『霊体』として変化し、『黄泉 (よみ)』という間 (はざま)を通り抜けて『冥 (めい)の世』へたどり着く。

 そうして『冥の世』の様々な過程を経たのちに『霊体』は『形 (ぎょう)』と『ゐ (い)』に分かれる。

 死後の『形 (ぎょう)』は、やがて朽ち果てるが、『ゐ (い)』は新たな『形』にうつり、次の『生』となる。

 この『生』はワシの専門外じゃが、うんぬん……(略)

 そして新たな『生』は新たな『世』に……新たな『命』としてまた、輝きを放つことになる。


 こうして命の根源である『ゐ (い)』は、様々な『形 (ぎょう)』という姿の中で少しずつ変わりながら絶えることなく廻 (めぐ)りゆく……

~・~・~・


 「そして、この『ゐ』の中の扱いについてなのじゃが……むぅ、とにかく複雑で面倒じゃ。それと、おヌシに説くのも……そろそろ疲れてきたわぃ」

 死神は大鎌を脇に置いて座ったまま、青白い炎で出来た『ゐ』や『形』の文字を宙に浮かばせて話をしていたが、ため息をつくようにして、その文字を消し去った。


 ああ……やっぱり

 思っていたとおり、話が少し長くなった。

 死神の話し方が、途中から何となく母さんの世間話のように聞こえてきて、相槌を適当にしていたが……

 つい聞いているフリをして、ほとんど聞き流してしまった。

 死神は、気を悪くしただろうか?

 いや、確か今は体がない『青白い炎』だから態度や表情がわからない……ハズだ。


 「む? 記憶がちと戻ってきたかのぅ?」

 何か反応を見るような感じで、こちらをじっと見つめながら死神は言った。

 「いえ、ほんの少しだけしか覚えていません!」

 思っていたことを見透かされたような気がして、一寸はつい、慌てて答えてしまった。

 それに、カマをかけられたような気もして、妙に複雑な心境だ。


 「要するにのぅ……ワシの声を聞き、ワシと名を交わしたおヌシは今、ちと『特別』なのじゃ。よって、これからワシの『役』のひとつを担ってもらうこととなる」

 死神は、うわずった一寸の声など全く気にすることもなく、何か別のことを考えているようだ。

 それを見て、一寸は何故だかホッとした。

 「これは……何と言うたかのぅ? こう、喉元まで出かかっておるのじゃが……」

 首の骨を左手で掴んで揺さぶっている死神は、何か思い悩んでいる。

 その真剣な表情と珍妙な動きが重なって見える様子は何だか、笑いを誘うちょっとした喜劇のように見えた。


 「おお、そうじゃ! 『あるばいと』じゃ!」

 そう言うと死神は、思い出したかのように黒いフードの懐の辺りから何かを手にして、それを宙に撒き散らすように振った。

 白っぽい霧の中、死神がいるその先で突然、どこからともなく赤っぽい砂ぼこりのようなものが吹き荒れる。

 それが嵐のような突風となってあっという間に過ぎ去って行き……と思ったら、今度は重厚な石造りのような引き戸らしきものが、忽然と目の前に現れた。


 「あの、僕に選択肢がないのは何となく分かったよう……」

 死神に何かを尋ねようとしたけど

 あ……れ?

 「ん? 声を失ったか? ともかく、細かいことはその都度に説くとして……」

 死神はそう言うと、大鎌の柄で一寸を手元に引き寄せ、扉の前に近づいた。

 「ではさっそく、行くとするかのぅ。ちなみにこれは自動扉、『いっつ・おーとまちっく』じゃぁ!」

 すると扉は、何かすりつぶすような重たい音を立てながら、ゆっくりと開いていく。


 揺らめくはかない炎の姿のまま、彼は何も考えずにいた。

 仮に何かを考えたとしても、それはあまり意味を持たないような気もする。

 なぜなら今は、自ら積極的に行動するためのものが余りにも……足りない。


 少年は仕方なく、時々ヘンなことを言うこの『死神さま』にすべて、と言っても体はないから……『魂』を委ねることにした。



  まぁ、どうなってもいいや……


【 其の弐へ 】

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ