表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
168/324

第161話 羊の毛が蜘蛛の糸だった時の事  

物凄く遅れました。

 あれから十日。勇者の爺さん二人がいるから、特に心配ないと思い、しばらく足を運んでなかった第二村に行った。

 俺の引いた疎水沿いに、見える範囲で水車小屋が六棟ほどある。

 なんだこれ……。え? これ全部フル稼働させて、精米してんの?

「おう、カームじゃねぇか。どうした」

「まぁ……あれからどうなのかなー? と思いまして。顔を出したんですけど」

「おう、木材加工させながら、形だけの地鎮祭終わらせて、基礎工事がそろそろ終わるぜ」

「形だけって……」

「こっちの世界の坊さんに訳を話して、祈ってもらった。一応お供え物は奮発しておいたぜ」

 つっこみどころしかない……。確かに神父も坊さんかもしれないけど。

「一応聞きますが、なんの神に祈ったんですか?」

氏神(うじがみ)様と、とりあえず酒の神だな、名前わからねぇけど」

「氏神様ねぇ……。この島の土地の神……守り神ならいるんですけどねぇ……」

「あの胸のでけぇ姐か。あの姐なら、土地と酒の神様にできんな! 崇めるか?」

 榎本さんはゲラゲラと笑い、俺の背中を叩きながら、水車小屋に誘導された。

 うん、やっぱり精米してたわ。しかも石臼三個使って、トントントンとリズミカルに杵が落ちていた。

 こっちの村だけ、独自の文化になっちゃいそうで怖いんだけど。

「まぁあれだ。本当は五割削って、良い場所だけにして、大吟醸的な物にしたかったんだけどよ。俺は日本酒は辛口が好きだからな」

「大吟醸って、辛口でも甘いですからね」

「おう、だから普通に作ってみて、どの程度になるか試すんだよ」

「けど、どうやって濁りを取るんですか? なんか目の細かい布に入れて、漉してるのを見た事ありますけど……」

 なんか、ナイロンみたいな布に入れて、ゆっくりと絞ってるのを見たことがあるし、それが酒粕になるのも知ってる。

「こんな話し知らねぇか? 酒が出来上がる直前に、主人と喧嘩した丁稚が、酒樽に灰を入れて辞めてったってやつ」

「なんか聞いたことありますね、それ……」

「漉しやすくなるらしい。この世界の灰は綺麗だろ? だから駄目元で少しやってみて、駄目なら考える。お前の執務室のイスの中の糸で、布を織れる奴に頼んでみるわ」

 んー? イスの中の糸?

 俺が不思議がっていると、榎本さんが詳しく説明してくれた。

「ほら、この村と最初の村の間に、なんか妙にでかい繭があっただろ? あれが羽化して、中身ない奴を茹でて積めただけなんだぜ? アレ」

 マジかよ……。

「あー、はいはい。変にヘタらないので、不思議に思ってたんですけど、アレを使ってたんですか。一回調べてもらって、絹と綿の間くらいとは言われてたので、後で売るなり技術者連れてくるなりしようと思ってたんですけど、少しだけ織ってもらいます?」

「んー……。そうだな。それは来年だな。今年の酒作りには間に合わねぇ。繭も回収して、乾燥させてねぇからな。布団みたいに詰めるなら、穴空きでもいいんだけどな」

「でしょうね……」

 ってかアレ大きすぎるから、幼虫もきっとでかいんだろ? 成虫とかそれに羽が生えるんだろ? 勘弁して欲しい。

 せめて、蚕くらいならどうにでもなる。けど手のひらサイズの幼虫とか勘弁だぜ?

 あと、足の多い虫も勘弁な!


 翌日、俺はセレナイトに向かった。

 オルソさんからもらったリストに、製糸関係があったのを思い出し、なんとなく軽い気持ちでやってきた。

 転移場所が門の外なので、通行料を払い、港までの中央通りを露店を見ながらゆっくりと歩く。

 うん、串焼きや、クレープ。青果やパスタ。気にして見てみると、かなりにぎわってるし、種類もある。

 醤油を作ったら、ホタテとサザエとおにぎりを焼きながら、醤油も売るか。醤油の焦げた香りと一緒なら、多分売れるだろう。見た感じ、醤油ソース系の香りはないし。

 まぁ、まだ先だけどな。

「こんにちはー」

 俺はオルソさんの商店に入るが、見たことのない従業員が数名増えていた。かなり繁盛しているみたいだ。

「どうも。お久しぶりです」

 書類を書いていた弟さんが立ち上がり、挨拶をしてきた。

「オルソさんいます? ちょっとだけ話があったんですけど」

「もうしわけありません、オルソは少々席を外してまして。錬金術師との話を詰めに行っています」

 錬金術師……ねぇ。ポーション作ってるとか聞いてるけど、今まで殆ど関わりがなかったからなぁ。

 フラスコになんか入れてシャパシャパ振ったり、グルグルしたガラス管で、蒸気集めたりしてるイメージしかない。

 まぁ、地球の彼らのおかげで、蒸留酒作れたんだけどね。こっちの世界の錬金術師って、どうなんだろうか?

「そうでしたか。では、もう少ししたらまた伺います」

「朝食を食べて出て行ったので、もう戻ってきても良いはずなんですが」

 んー今は十時くらいだし。朝食後に行ったなら、結構経ってるよな。商談は難航中って奴かな?

「おう、帰ったぞ……げっ」

「お久しぶりです」

 おいおい、こっちは一応客だぜ?

「そんなに驚かないで下さいよ。今日は客として来ました、業者を紹介して下さい」

「ならいいけどよ……。お前が関わると、色々面倒くさくて」

「ははは、否定できないですね」

「で、誰を紹介して欲しいんだ?」

「製糸か服飾関係者を……。前にいただいたリストにありましたよね?」

「確かにいるな」

「どちらかを紹介してくれれば、どちらも繋がっていますからね。どちらか片方でお願いします」

「あいよ」

 軽く話しをして、俺はオルソさんの後をついて行く。

 連れてこられたのは、裏通りのこじんまりとした店舗だった。

「ここだ、後はそっちで纏めてくれ」

「ありがとうございました」

 俺がお礼を言ったら、オルソさんは片手をヒラヒラさせながら、元来た道を戻っていった。

「テーラー裁縫店ねぇ」

 つい口に出してしまったが、大抵こういうのは個人名が付いているのが多いよな。高確率でテーラーさんだよな……。

 薄暗い店の中に入ると、色鮮やかな布が壁一面の棚に大量に置いてあり、服屋のような独特の匂いが立ちこめていた。

 カウンターには誰もいない。奥だろうか?

「すみませーん。オルソさんの紹介できたんですがー」

「はーい」

 奥の方に向かって声をかけると、おっとりとした女性の声が聞こえてきた。

 奥から出てきたのは、白い髪のくせっ毛で、羊のような角を、こめかみの辺りから生やした女性だった。

 ってかどう見ても、羊の獣人族だな。

「どの用なご用件でー?」

 微笑みながら、小首を傾げて聞いてきた。

「目の細かい大きめの布で、染色してないのを縫って欲しんですが」

「はーい、こちらになりますね。どういう風にしましょうか?」

 女性は、棚から大きな布の塊を持ってきて。大きな机の上でクルクルと広げ、ハサミをジョキジョキと動かしていた。

 シザー○ンを思い出すな。

「そうですね……。とりあえず俺の肩幅くらいで、長さが地面から首くらいの、袋状になる様にしてほしいんですが」

 俺は自分の体を使って説明し、まだ施設が小規模だから、五十枚ほど頼む事にした。醤油と酒の片方二十枚づつで足りるだろう。残りは予備にすればいい。

「どの様に使うんでしょうかー?」

「ドロドロの水を入れて漉す感じですので、目の細かい布が必要なんですよ」

「なるほどー、なら縫い方は、強固な方が良いですねー」

「はい。それでお願いします」

「わかりましたー」

 そう返事をすると同時に、笑顔でハサミをまたジョキジョキと動かした。

 夜中に見たら泣けるな。

「納品はオルソさんへ、お願いします。届け先はアクアマリンで」

「わかりましたー」

 女性はハサミを置いて、メモを取っていたが、また直ぐにハサミを持ってジョキジョキやっている。

 あー、何か頭の片隅に引っかかってたが、アレだ。七匹の子山羊の母親。狼の腹をハサミで切っちゃう奴。だから変に似合ってるんだな。羊だけど……。

「後ですね、製糸や織布ってやってますか?」

「ここではやってませんが、姉妹達がやってますよー。姉妹で、布関係を全部やらせてもらってますー」

「おぉ! では後でそちらもお願いしたいんですけど、よろしいでしょうか? 素材はこれなんですけど、島で見つけまして」

 俺はポケットに突っ込んでおいた、成虫になって、穴をあけて出て行った何かの繭を、テーブルに置く。

「ジャイアントモスの繭ですねー。生息地なんでしょうか? 普通の絹と同じように布に出来るので、問題ありませんよー。ちょっと布をお出ししますねー」

 席を立って、店内ではなく店の奥に行き、丁寧に丸まった布を頬ずりしながら抱き抱えてきた。

「高くて滅多に出ないんですよねー、これ……」

 今まで普通の笑顔だったのに、今は少しだけ黒い笑顔になっていた。

「結構数を保有しているんでしょうか? あ、名前を伺ってませんでしたね。私はテーラーといいます」

 やばい、なんかものすごく食いついてる。ってか、綿と絹の間ってニルスさん言ってたじゃん! 小さい布にしてもらった時は、専門家に頼んでなかったのかよ! やべぇよ。なんかわからないけど、やべぇよ……。

「か、カームっていいます」

「あー、噂はよく聞いておりますよー。オルソさんを上手く説得して、寄り合い所を作るように言ったらしい……と。おかげで、暇をせずに済んでおりますよー」

 おっほ、なんか本能がやばいって警鐘鳴らしてんだけど。やばい、結構苦手なタイプだ。

「そ、そうですか。それはよかったです」

「アクアマリンって、今色々なところに顔が売れてる、アクアマリン商会があるんですよね? 私のお店に来たって事は、製糸や織物関係の施設は、ないって事ですよね? もしよろしければ妹に言って、技術指導に行かせますけど。どうでしょうか? ちなみに保温性が高く耐火性があって、冒険者の方にも人気なんですが、この辺りではあまり出ませんね。火竜退治とか行く場合に、よくマントとか作ってくれって人気があるらしいんですよー」

 あ……この人、羊じゃなくて蜘蛛だわ。さり気ない品質アピールしてくるし。

 断る理由が見つけられないし、いずれ欲しいと思ってた施設だからな。なんか少しだけ癪だけど、しかたないか。

「はい。ぜひお願いします。プロの方が来てくれるなら、心強いですね」

「いえいえー、どういたしましてー」

「では後日、うちの事務担当の者と伺いますので、その時に話しを詰めましょう。ご都合の良い日はありますか?」

「そうですねー、いつでも平気ですよ。ではよろしくお願いします」

 ニコニコと笑顔だが、ハサミを手から離して言って欲しかった。


 俺はオルソさんの店に戻り、布が出来たらこちらに届くので、島に運ぶ物資と一緒に持って来てもらうことにした。

「はぁ……」

 重要な事を伝え、大きくため息を出した。

「んだよ……ため息なんか出して。何か言い辛い事でもあるんかよ? それとも茶が不味かったのか?」

「いえ、お茶は美味しいですよ。先ほど紹介していただいたお店ですが、何となく俺の嫌いなタイプの店主でして、短い時間なのに酷く疲れました」

「あー……」

 何か思うところがあったのか、俺から目を反らしている。

「こう、あんな風な感じが個人的に苦手でしてね。いや、別に断ろうと思えば断れたんですよ? けど、断り辛い雰囲気というか、いずれ必要になるんだから、目の前にある好条件の物件に手を出しませんかー? 的な、何とも言い難い空気というか……正直蜘蛛みたいでした」

「何となく言いたい事はわかる。けど、島に布関係に強い奴いねぇんだろ?」

「いませんよ? けど必要なタイミングとか、時期がですね? まだ施設の場所や待遇、働き手すらないんですよ」

「その、なんだ。協会に所属してるのはあの店しかなかったんだ。許せ」

「いや、別に怒ってるとか、困ってるって訳じゃないんですよ。むしろいい縁だと思いますよ? けどなぁ……。俺は押しに弱いですが、あんな押され方初めてですわ……」

「大丈夫だ、お前も似たようなもんだ。ただ、あっちはより変則的なだけだ」

「ですよね。俺も少し直さないとなー」

「いや、お前のは逃げ道が用意されてる感じだった。あの女と話した時は……、うん、確かに蜘蛛が一番似合うな」

「はは、多少気が楽になりました」

 今度から気をつけよう。

感想で138話が抜けてるとご指摘がありました。

25話区切りでいつもなんかやってるので、1話ずつズラすとアレなので、このまま欠番か、何か前後の話に影響がない短いのを掲載します。

その時はブックマークがずれるかもしれませんがお許しください。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

作者が書いている別作品です。


おっさんがゲーム中に異世界に行く話です。
強化外骨格を体に纏い、ライオットシールドを装備し、銃で色々倒していく話です。


FPSで盾使いのおっさんが異世界に迷い込んだら(案)

― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ