屈辱の時(二)
影沢舞は、毎日輝夜の病室にやって来た。
余程、輝夜と話せることが嬉しいのか、影沢は様々な事を教えてくれた。
影沢は輝夜の”父親”に仕える秘書、もしくはメイドであるらしい。秘書とメイドは全くの別物だと思うが、尋ねるのにも労力を必要とするため、輝夜は黙ることに。
聞くところによると、輝夜には同い年の”弟”がいるらしい。つまり、輝夜は双子の姉ということになる。
輝夜と違い、弟は元気の塊であり、会うのを楽しみにしているとか。
残念なことに、輝夜の”母親”はすでに他界しているとのこと。詳しいことは話してくれなかったが。そもそも、輝夜の精神的にはほとんど赤の他人なため、悲しみを抱くこともなかった。
輝夜は、生まれてからずっと目を覚ますことがなく。この病院で10年も寝たきりだった。
影沢は、輝夜と話すのを彼女が生まれる前から楽しみにしていたらしく。今はそれが叶って、とても嬉しいとのこと。
毎日、毎日、影沢は病室にやって来た。
始めはほぼ一方的に影沢が話し、輝夜はそれを黙って聞いているだけだったが。一週間も経った頃には、ある程度喉も回復してきたのか。少しずつ、適度な相槌を返すようにしていった。
その気になれば、流暢に世間話をすることも可能である。しかし、あくまでも輝夜は、ずっと眠っていた”何も知らない少女”として振る舞った。
実は中身は男なんだよ、とは。口が裂けても言えない。
ずっと大事にしていた少女の中身が、どこの馬の骨とも分からない奴だと。知ればきっと、影沢は悲しむであろう。
この病室で目覚めて、一週間が経ち。
輝夜に、新たな出会いが訪れる。
◇
「おー、ほんとに動いてるじゃん!」
その少年は、病室に入って輝夜の顔を見ると、まず始めにそう呟いた。
年齢は輝夜と同じくらいだろうか。基本的に病室で生活している輝夜にとって、知り合いは影沢と担当の看護師くらいなもの。当然、少年は初めましての相手である。
(何だ、このガキ)
内心、輝夜のストレス値が上昇する。
輝夜は”子供が嫌い”であった。
「輝夜さん。こちら、輝夜さんの弟である、朱雨さんです。朱雨さん、ご挨拶を」
影沢が、少年を紹介する。
「よぉ! 初めましてだな!」
「……はじめまして」
少年、輝夜の弟である朱雨は元気いっぱいであり、やたらと声が大きかった。
それが頭に響き、若干イラつくものの。輝夜はそれを押し殺して挨拶をする。弟ならば、我慢するしかない。
「おおっ、喋った! すっげぇ!!」
しかし、輝夜と言葉を交わして、余程嬉しかったのか。朱雨はさらにテンションを上げる。
(……勘弁してくれ)
圧倒的な”陽の気”に、輝夜は謎の震えが止まらない。
10年間も眠りっぱなしで、全体的に身体も衰えている。そんな今の彼女に、子供の陽気は強すぎた。
「おまえ、うるさい」
「な、なんだと!」
相手が弟だろうと、子供だろうと関係ない。
輝夜は朱雨を拒絶する。
「お前、ずっと寝てたくせに生意気だぞ!」
「だまれ、くそがき」
「――ちょ、ちょっと2人とも、どうか仲良くしてください!」
姉弟初めての会話、多少の緊張くらいはあるだろうと予想していたが。
まさかの展開に、影沢は動揺を隠せない。
「もっとしずかにしゃべれ」
「うるさい!」
「うるさいのはおまえだ」
「オレは弟だぞ!」
「わたしはあねだ。このバカめ」
大人げなく、輝夜は朱雨に対抗する。
輝夜は、本当に子供が嫌いであった。元々、”こうなる前”からそうであったが。
なまじ舐められる分、今はさらに嫌いである。
「うぅっ」
初対面の姉に、まさかの態度を取られ。
朱雨は機嫌が悪くなる。
「なんだよ! ”出来損ない”のくせに!」
そしてついに、言ってはいけない言葉を口にした。
「朱雨さん!」
影沢も、それは流石に容認できず、朱雨を叱りつける。
「言っていい事といけない事。それが分からないほど、貴方は子供ではないはずです」
「うっ」
どんな人間相手にも、そんな言葉を使うべきではない。
そして朱雨も、それを理解できないわけではない。
「輝夜さんは、まだ外のことを何も知りません。朱雨さんは”先輩”なので、どうか広い心を持ってください」
「……わかった」
自分の言ってしまった一言で、輝夜を傷つけてしまった。そう思い、朱雨はぐっと拳を握りしめる。何だかんだ言いながら、彼も輝夜と会うのを楽しみにしていたのだから。
謝ろうと、輝夜の顔を見てみると。
「フッ」
”傷ついているどころか”。叱られる朱雨を見て、輝夜は鼻で笑っていた。
10歳の子供に何と言われようと、輝夜には傷つきようがない。見た目は可愛らしい少女だが、中身は単に”子供嫌いの青年”なのだから。
「影沢、こいつ性格悪くね?」
「……いえ、そんなことはありません。朱雨さんが強い言葉を使うので、輝夜さんも少し興奮気味なだけです」
朱雨と影沢が、そんな話をしている最中も。輝夜はニヤニヤとした表情で朱雨を見つめていた。影沢には、見えないように。
影沢が振り返ると、また元の無表情に戻る。
「輝夜さんも、朱雨さんと仲良くしてあげてください」
「はい」
頭を撫でられながら、輝夜は影沢の言うことに従う。もちろん、上辺だけである。
そんな輝夜を見ながら。もしかしたら自分の姉は、とんでもない奴なのかも知れない、と。朱雨は内心、不安に思った。
「では、わたしは先生とお話があるので。しばらく、二人で仲良くしていてください」
そう言って、影沢は病室から出ていき。何とも言えない空気で、輝夜と朱雨が残される。
先程のやり取りで、朱雨は輝夜に若干の苦手意識を持ち。輝夜は単純に、子供と二人っきりという状況に辟易していた。
元の自分なら、子供程度いくらでも対処できたが。今は相手と同い年であり、しかも腕力的にも敵わない。
「……はぁ」
つまるところ、最悪の気分であった。
「おい! 輝夜」
輝夜が、内心げんなりしていると。朱雨が近くに接近してくる。
「オレのほうが先輩だからな! さっきのは許してやるよ」
(このクソガキめ)
朱雨の言葉に、輝夜は内心”プッツン”する。
相手は憎っくき子供。しかも、精神的には自分のほうが年上なのに、今はあくまでも”同格”として接しなければならない。輝夜には、それがたまらなく苦痛であった。
「お前って、まだメシも1人で食えないんだろ?」
「……ああ」
全身の筋肉が衰えているため、輝夜は食事の際に看護師の付き添いが必要であった。
輝夜の状況的に、それは必要なことなのだが。それもまた、輝夜のストレス値を上昇させていた。
「これやる」
そう言って、朱雨がポケットから取り出したのは。コンビニなどで買えそうな和菓子、”大福”であった。
なぜ、ポケットに大福が入っているのか。輝夜は疑問に思ったが、聞くのも面倒なため黙ることに。
単純明快、朱雨が”和菓子好き”なだけなのだが。
朱雨が大福を差し出したのは、輝夜と仲直りをするため。そしてそれは、輝夜にも理解が出来る。
初対面の子供から、大福など貰いたくはないが。これを拒否するのは、流石に酷すぎるのではないかと。輝夜は考え。
「……わかった」
朱雨から、大福を受け取った。
手にとって見てみれば、どこでも買えそうな普通の和菓子である。
ここ最近、輝夜は病室から出られず、看護師付きでの病院食しか口にしていない。
別段、輝夜は大福が特別好きというわけではないが。今のこの状況においては、とても魅力的な”甘味”に思えた。
「……しかたないから、くってやるよ」
そうつぶやきながら、輝夜は大福の包装を破ろうとする。
だが、指先の力が足りないのか、ビニールの強度に負けてしまう。
「しょーがないな」
そんな輝夜を見かねて、代わりに朱雨が大福の袋を開けてあげた。
「ほら、よく噛んで食べろよ」
「はいはい」
よく噛むように、朱雨から言われつつも。
子供じゃあるまいしと、輝夜はパクリと大福を口にする。
「……」
そして、その瞬間。生まれて初めて甘味を口にしたことで、輝夜の脳が覚醒した。
(う、美味い!)
少女の体になって、味覚が変わったのか。それとも、初めてだから美味しいのか。
とにかく、輝夜は大興奮で大福を食べていく。
バクバクと、小さな口で、ものすごい勢いで。
「……おい、大丈夫か?」
その勢いに、朱雨も思わず引いてしまう。
そして、ものすごい勢いで大福を食べ続け。
輝夜の”未熟な喉”が、限界を迎えた。
「――はっぐ」
焦った様子で、輝夜は首を押さえる。
ろくに噛まずに、ある程度の大きさを保った大福が、喉の途中で完全に停止していた。
完全なる、喉づまり事故である。
(しまった)
まさに、不覚。あまりの大福の美味しさに、輝夜は自分の体の性能を見誤った。
(やばい、死ぬ)
喉に大福がつまり、輝夜が死にかけていると。
「おいっ、死ぬな!」
朱雨が彼女の背中を叩き、なんとか大福を吐き出させようと奮闘する。
すると、その頑張りが実を結び。
輝夜はなんとか、詰まっていた大福を吐き出した。
「……はぁ、はぁ」
まさか、大福で死にかけるとは。
自分の浅はかさを恨みつつ、輝夜は助けてくれた弟の顔を見る。
死にかけた輝夜ほどではないが。とっさの救命措置に、かなり疲労した様子だった。
流石の輝夜も、それには罪悪感を抱く。
「……わるかった」
「ううん。輝夜も弱ってるのに、詰まりやすいのをあげたオレがバカだった」
輝夜が謝るものの、朱雨は自分の責任であると考える。
(――”オレが、しっかりしないと”)
この時、朱雨は強い決意をしていた。
これが輝夜と、弟の朱雨とのファーストコンタクト。