表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
時を戻した白鳥は、カラスの愛を望まない  作者: 木山花名美


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

14/42

第13羽 壁の向こうの白鳥

 

「ここにあるよ!」と薬指を指すリンディに、タクトは首を傾げる。


 まさか……とルーファスも慌て、自分の左手をタクトの前に突き出した。


「おい、ここに、薬指に何か見えるか?」


 だがタクトは更に大きく首を傾げ、「ううん」と答える。近くの護衛兵にも同じように尋ねるが、戸惑った顔をされるだけだった。


「リンディ……もう帰ろう」


 いつもとは違う義兄の表情に、リンディは大人しく頷いた。



 大通りを離れ、静かな裏道に抜けた頃には、午後の柔らかな日差しは色を変えようとしていた。

 ルーファスはふと立ち止まると、リンディの手を離し、正面からしっかりと目線を合わせる。


「リンディ……この指輪は、どうやら僕達以外には見えないらしい」

「そうなの?」

「うん。だから、お父様とお母様には内緒にしよう。心配させたくないから」

「この指輪は心配なの?」

「……外せないからね。でも大丈夫、僕が必ず外す方法を見つけてあげるから」

「外さなくていいわ」


 リンディは自分の左手と、ルーファスの左手をピッタリ並べて微笑む。


「お義兄様とお揃い嬉しいもん。結婚出来なくても、やっぱり嬉しい!」

「リンディ……」


 義妹のその顔は、もう小さな子供の顔ではない。

 綺麗で、甘くて、切なくて……何だか無性に泣きたくなった。


「お義兄様?」


 俯く義兄の頬に触れるリンディ。ルーファスはその小さな手を掴むと、ぐっと引き寄せ抱き締めた。


(あと何回、こうして抱き締められるだろう。

 あと何回、僕の小さな妹でいてくれるだろう)


「お義兄様、悲しいの?」


 自分が指輪を嵌めてしまったせいだと思ったリンディは、大好きな黒髪を優しく撫でた。


「ごめんなさい……私、お義父様にもお母様にも、誰にも指輪のこと言わない! 絶対に言わないから!」

「どうだろう……君はお喋りだから」


 ルーファスは目を赤くしながら、リンディの唇をつまむ。


「絶対言わないよ! だってね、今日も蛇さんて言うの我慢出来たもん!」

「蛇?」

「うん! あのおじいさん、蛇みたいだったけど、言うの我慢したの。お母様から、“ 人が動物に見えても決して口にしてはいけません ” って言われてるから!」


 ルーファスは老人の紫色の目を思い出す。


(確かに蛇みたいだったな……ふっ!)


 肩を震わせ、声を上げて笑い出した。



『カラス!!』



 彼の脳裏に浮かんだのは、初めて出逢った時のリンディ。ぼやけた当時の記憶の中で、あの衝撃だけは鮮明に覚えている。


(この子の為に、大嫌いなブロッコリーを初めて食べたんだったな……。妹になったからとかじゃなく、リンディは自分にとって、最初からずっと特別だった)



 ひとしきり笑い涙を拭うと、ルーファスは言う。


「我慢出来て偉かったな、リンディ。……大人になったんだな」


 そしていつも通り、リンディの左手を取り、夕陽の中を歩き出した。親指で優しく、リンディの薬指を撫でながら……



 その後ルーファスは、何回も指輪と説明書を見比べ考えたものの、結局詳しいことは分からずじまいだった。時……砂……残っている砂。嫌な想像が何度か頭を過ったが、そのたびに馬鹿馬鹿しいと心が拒絶した。

 リンディは約束通り、指輪のことは誰にも言わず、時折こっそり嬉しそうに眺めている。


 次第に指輪の存在にも慣れ、あまり気に留めなくなってきた頃────


 リンディは13歳、ルーファスは15歳になっていた。




 ◇


(今夜は二人きりか……)


 学校から帰る馬車の中、ルーファスはぼんやりと考える。

 王室主催の晩餐会に出席する為、両親が不在の今夜。二人きりといっても使用人達は大勢いるのだが、何となく落ち着かないような、そわそわした気持ちになっていた。


 この頃のリンディは、ルーファスにもよく分からない。昔は彼女のことなら何でも分かったのに、今は壁を一枚隔てたように感じることが増えた。

 相変わらず好奇心旺盛で、よく喋り、よく笑う。なのに何故だろうと戸惑っていた。



「お嬢様でしたらお部屋にいらっしゃいますよ」


 屋敷に帰ると、訊いてもいないのに侍女に告げられる。


(……長年の習慣だな。リンディとは、子供の頃からさやの豆のようにくっついていたから)



 リンディの部屋をノックするも返事がない。絵に集中している時は大抵こうだ。そっと開けて中を覗くと、大きな窓ガラスの向こうに、金色の頭がゆらゆらと揺れていた。


(中庭にいたのか)


 画材で散らかった部屋を想像していたが、絵を描いていた形跡は全くない。ルーファスがやって来たことにも気付かず、リンディはブランコを漕ぎながら青い空を見上げていた。


「リンディ」

「……お義兄様!」


 満面の笑みを浮かべながら、ぴょんとブランコを飛び降りる。


「おかえりなさい!」

「ただいま。今日は絵を描かないの?」

「うん……絵より、空が見たかったの」


(ああ、そう、こんな時だ。リンディとの間に壁を感じるのは)



 給仕が部屋にやって来て、二人分のおやつをテーブルに用意していく。昔父に命じられたあの日から、当たり前のようになっている習慣だ。


「食べよう、リンディ」

「うん」



 大好きな苺のショートケーキを前にしても、もうリンディは涎を垂らしたり、興奮して踊ることはない。女学校入学前に叩き込まれたマナーを守り、公爵令嬢らしい落ち着いた所作でフォークを運ぶ。


 何となく寂しくなったルーファスは、自分の苺を刺し、リンディの口元へ持っていく。


「好きだろ? あげる」

「でも……」

「誰も見ていないから大丈夫だよ」

「……うん!」


 リンディは大きな口で彼のフォークに飛び付くと、頬をもぐもぐさせながら笑う。


(うん、やっぱりリンディはこうでなきゃ)


 安心したルーファスは、微笑みながらお茶を一口飲んだ。ところがリンディは、苺をゴクリと飲み込むと、フォークを置き静かに口を開く。


「ねえお義兄様……私って、変?」


 その顔からは、さっきまでの笑顔が消えている。ルーファスはカップを置き、真剣な顔で問い掛けた。


「誰かに言われたのか?」

「……私も、お義兄様と同じ王律学園へ行きたかったな。もっと算術が出来たら……何で私は数字がよく見えないんだろう」


 みるみる顔を曇らせるリンディ。


「休み時間に絵を描いていて……鐘が鳴って……でも私には聞こえないの。音は聞こえているはずなのに聞こえないの。どうしても止められなくて、怒られて、恥ずかしくて」

「リンディ」

「私が喋ると、みんな無視したり何処かへ行ってしまうの。悲しくて、絵を描きたくなって……そしてまた、止められないの」


 ルーファスは立ち上がると、リンディの隣にしゃがみ、小さな手を握る。


「君は変なんかじゃないよ、リンディ」

「でも……みんなとは全然違うわ」

「違って当たり前だろ。君はこの世に一人しか居ないんだから」

「違ってもいいの?」

「もちろん。君は特別な子だよ。何しろ、僕に大嫌いなブロッコリーを食べさせたんだから」


 リンディの顔に、やっと笑みが戻って来る。


「……リンディ、学校が嫌なら、お父様達に話をしてみるといい。言いにくいなら、僕が言ってあげるよ」


 するとリンディは激しく首を振る。


「いいの! 学校には行きたい! ちゃんと卒業するの!」

「どうして?」

「……卒業したいから」


 口を固く結び、俯くリンディ。彼女の中で何か思うところがあるのだろうと、ルーファスはそれ以上追及しなかった。


(……一体誰が、何の権利があって、自分の妹にこんな顔をさせるのだろう)


 怒りを抑えながら、ルーファスはリンディの頬を撫でた。



「……久しぶりに海へ行かないか?」

「行きたいけど……誰かに見られるのが嫌なの。変って思われてるかもしれないから」


 ルーファスの胸が、ぎゅっと締め付けられる。


(あんなに好きだった海へ行かなくなったのは、やはり理由があったんだな……)


「僕が傍に居るから大丈夫だよ」

「……いいの?」

「うん。僕も気分転換に外で勉強したかったから」

「……行く! じゃあ行く! 本当はね、ずっと海の絵が描きたかったの!」


 リンディの笑顔が弾ける。


(そう、君にはこんな風に笑っていて欲しいんだ。

 幼い日、僕を暗い闇から救い出してくれた、ありのままの君で……)



 勉強道具を取りに、一旦自分の部屋へ戻ったルーファス。ノートや辞書を集めていると、机からパサリと封筒が落ちた。拾い上げ、中身をチラッと覗いてため息を吐く。


(そろそろ提出しなきゃな)



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ