表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

アムステルダムの光

作者: Xsara

第1章:オランダの星

埼玉の街を背に、21歳の佐藤悠斗は浦和レッズからオランダの名門アヤックスへと旅立った。セントラルミッドフィールダーとして、フィジカルでは欧州の選手に劣るものの、ピッチ上のスペースを見抜く鋭い視野と、針の穴を通すような正確なパスを武器にしていた。

アヤックスの赤と白のユニフォームに袖を通した初シーズン、悠斗はエールディビジのピッチで輝いた。相手の守備陣の隙を見つけ、絶妙なタイミングでパスを供給。チームメイトの動きを活かし、ゴールを量産させた。監督のエリック・テン・ハーグは彼を「ピッチ上の指揮者」と呼び、ファンも「ヤパニーズ・マエストロ」と讃えた。2シーズン目にはアヤックスをリーグ優勝に導き、チャンピオンズリーグでもベスト8進出の立役者となった。

だが、成功の裏には新たな挑戦が待っていた。シーズンオフ、イングランド・プレミアリーグのニューキャッスル・ユナイテッドが悠斗に5,000万ユーロという巨額のオファーを提示。アヤックスは彼を送り出し、悠斗は夢のプレミアリーグへと足を踏み入れた。



第2章:プレミアの壁

イングランドのピッチは、悠斗にとって想像以上の試練だった。プレミアリーグはオランダとは異なり、フィジカルコンタクトが激しく、守備のプレッシャーは容赦なかった。マンチェスターやリヴァプールの巨漢ミッドフィールダーたちに囲まれ、悠斗はボールを奪われ、競り負ける日々が続いた。

フィジカル差を覆す技術とインテリジェンスを持つと自負していたがボール保持に追われる中で活かせなかった。

スタメンの座は遠のき、ベンチを温める試合が増えた。

半年後、監督は悠斗をウイングにコンバートした。守備の負担が少なく、攻撃に専念できるポジションでの起用だったが、悠斗のスタイルはチームにフィットしなかった。パスを出すタイミングが合わず、孤立する場面が目立った。スタジアムのサポーターからはブーイングが飛び、SNSでは「5,000万ユーロの無駄遣い」と揶揄された。

「俺はここで終わるのか…」夜のニューキャッスルの街で、悠斗はビールを傾けながら自問した。だが、答えは見つからなかった。



第3章:帰郷

1年後、アヤックスが悠斗を買い戻した。5,000万ユーロの半額にも満たない金額での復帰。地元メディアは「無様な出戻り」と書き立て、SNSでは日本のファンからも「所詮その程度だった」と冷ややかな声が上がった。

だが、アムステルダムのヨハン・クライフ・アレナに足を踏み入れた瞬間、悠斗の心は軽くなった。ピッチの感触、スタンドからの歓声、仲間たちの笑顔――すべてが彼を「帰ってきた」と迎え入れた。セントラルミッドフィールダーとして再びピッチに立つと、まるで時間が巻き戻ったかのように輝きを取り戻した。

アヤックスでの2度目のキャリアは、悠斗に新たな役割を与えた。彼はチームの心臓としてだけでなく、若手選手のメンターとしても存在感を発揮した。ユースチームの少年たちは、悠斗のプレーに憧れ、彼の背番号「8」を追いかけた。



第4章:アムステルダムの象徴

月日は流れ、悠斗はアヤックスで10年目のシーズンを迎えた。かつてのギラギラした野心は薄れ、日本代表からも声がかからなくなっていた。日本では「過去の人」と囁かれ、5大リーグへの再挑戦の噂も立ち消えた。


だが、アムステルダムでは違った。街を歩けば「ユウト!」と声をかけられ、サインを求める子供たちに囲まれた。地元のバーでは見ず知らずの客がビールを奢ってくれ、試合後にはサポーターが彼の名をチャントで歌った。欧州のトップリーグで活躍する日本人選手が次々と現れる中、アムステルダムで「日本人」と言えば、悠斗の名が真っ先に挙がった。

ある晩、クライフ・アレナのスタンドを見下ろしながら、悠斗は物思いにふけた。ピッチには彼の汗と夢が染み込み、スタンドには彼を愛するサポーターの声が響く。プレミアリーグでの失敗、代表からの遠ざかり――それでも、この街で築いたものは揺るぎなかった。

「俺のサッカー人生、上出来だったんじゃないか」

アヤックスのユース選手が練習を終え、悠斗に手を振る姿を見ながら、彼は静かに微笑んだ。アムステルダムは、彼の第二の故郷であり、永遠のピッチだった。


終章:光の続き

悠斗は引退の日までアヤックスでプレーし続けた。背番号「8」はクラブの歴史に刻まれ、ユースアカデミーには彼の名を冠した奨学金が設けられた。現役を退いた後も、彼はアムステルダムに残り、コーチとして若手選手を育てた。

そして、街のどこかで、少年がボールを蹴りながらこう呟く。「いつか、佐藤悠斗のようになりたい」と。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ