表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

和菓子の3大元素~職人の粋な志向の数々を添えて~

作者: 水=ようかん

今回は『作者の長編ファンタジー』にも出てくる和菓子の3大元素についてです。



え。無駄に『』がついている?

いえ、いえ。お気になさらないでくださいね。





様々な種類がある和菓子ですが、基本となるものは下記の3つとされております。


①豆類


②粉類(米など)


③砂糖類





これらはとても大事で和菓子を語る上では、切っても切れない関係になります。

これらの基本ベースを経験した上で、職人独自の和菓子が作られていきます。





どれくらい大事か例えるとするなら





無駄に名前のかっこいい

①『ニードルスレイダー』(家庭科で使う糸通しの名前です)



病気の時にしか使うことのないであろう

②『片目用の眼帯』



結局いつものに戻す、

③『ちょっと香のついたトイレットペーパー』




教科書にも掲載されているように、これらは人間の3大欲求と同じように大事なものですね。




これらを全て合わせ持つことで、その道の職人として独自の属性を持ち、切っても切り離すことのできない中二病として。中々味のある人間像へと仕立て上げられます。






特に①豆類から作られる餡はかなり重要になります。



それを物語る様に


『赤あん』(黒っぽい色で主に小豆によって作られるもの)


『こしあん』(餡を作る際、皮を取り去ったもの)


『粒あん』(豆の粒を残したものが)


『つぶしあん』(皮ごと豪快に磨り潰したもの)


また水飴を多く加えたものを『ネキあん』(飴あんと言うことも)




と様々な分類がございます。

「ジャ〇おじさん」が「ア〇パ〇マン」にどの餡を入れればいいのか迷う顔が今にも浮かんできます。



はい。如何でしたでしょうか。

日本人の和菓子に注ぐ情熱が手に取るようにわかります。


それでは今日はここまで。


ではでは、また今度



see you again!






そして伝説は始まるTo be continued!


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ