表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/11

7つの月



 人間なんて、流されやすいもの。

 時間に流され、環境に流され、人間関係に流され、自己を主張し過ぎず、他者に同調しがちで、事を荒立てたくない。

 彼も、そうだ。親の勧めた家から通える大学へ入り、時にクラスメイトと夜遊びを楽しみ、授業態度は比較的真面目に、良くも悪くも目立つ事なく、模範的な青春を謳歌して入社した、実家から電車で40分程度の会社。私服通勤可能で、休憩室が広い所が気に入っている。ほどほどに広く浅く誰にでも笑顔で対応し、特別に仲の良い相手を作らずとも他人と衝突しないように。のらりくらりと、やり過ごす日々だった。


 だというのに。


 その日は朝から酷い頭痛に苛まれていた。勿論、それで欠勤出来るほど責任の無い仕事をしているつもりもなく、立ち寄った駅ナカのドラッグストアで鎮痛剤を買って、いつものホームへ立つ。都心から少し離れた、ホームドアのない乗り場。電車到着のアナウンスが流れる。



「ーーーー」



 にわかに騒がしくなり、弾かれたように覚醒した。あれだけ煩わしかった頭痛は嘘のように消え去って、寝起きのような思考の遅さは感じるが身体的な異常は皆無。出来ることなら、窓ごとカーテンを開け放ち、冬の空気を少しだけ纏わせた秋晴れの空に腕を伸ばしたい。

 それが適わなかったのは、初めて見る風景と、7人の神父風な衣装を着た人々と、普段なら向けられる事の無い奇異の目故。

 恐怖と焦燥で乾いて引き攣った喉からは、疑問の音さえ出てこない。

 円形の部屋。高い天井には7色のステンドグラスが輝いて、中央の天窓から紫色の月が覗く。礼拝堂を思わせる室内には、これまた円形の台座。自分がそこに居ることにも、ようやく気付いた。


「なんだ、こいつは」

「祭壇がーー」

「どうして」

「黒い髪だぞ」

紫月(しづき)の週だろう」

紫空(しあ)の神子はーー」

「駄目だ。神子に何かあったらーー」

「領主様には?」

「伝令は出している」


 いそいそと台座を降りながら、次第に靄の晴れていく頭で聞き慣れない単語を拾い上げる。しかし、状況を理解するには何もかもが不足していた。此処は何処で、今はいつで、どうやって、何の為に。

 疑問が混乱を呼び、混乱は不安を広げて、不安の中から疑心が生まれる。渦を巻くようなそれらの感情は、鮮烈な声で焼き尽くされた。


「司祭、何事だ?」

「コンフォーコ団長」


 名を呼ばれた女性は橙色のポニーテールを揺らし、珍事を囲んでいた人間たちの前に出る。

 『共通の話題』というのは非常に便利で、広く浅く、多様な趣味に手を出してきた。その中に、アニメやゲームといったジャンルも、勿論含まれる。そんな、にわか知識で例えるならば、『騎士』。

 銀の胸当てと、歩く度に翻る長いマント。腰に下がる剣は、おおよそ女性が振り回す物とは思えないがーー


「名は?」


 片手で軽々と引き抜かれたソレ。喉元へと触れた切っ先の冷たさに、心臓が痛い。

 張り詰めた緊張感の中、警戒しながらも敵意の無い彼女の瞳は、胸襟を開くに値すると信じて。


「……シルク」


 あまり好きではない自身の名前が、今この時だけは唯一自分を自分足らしめるモノであると実感する。


「ふむ。シルク、ここが何処だか理解しているか?」

「いえ、わかりません」

「何故ここに居る?」

「わかりません」

「どうやって侵入した?」

「ッ、わかりません……」

「記憶喪失か?」

「いいえ……いつも通り、仕事に行こうとしてーー」


 聞かれたことは、今し方自身に問うた疑念と同じ。導き出した答えも、また同じだった。

 駅のホームに立った辺りで、糸が途切れる。その後に何かあったというのなら、ある意味記憶喪失とも呼べるのかもしれないが。


「嘘は無いように思うが。ジャルダ司祭?」

「同感です」


 薄紫のクロブークに似た帽子を被った、大人しそうな女性が応える。


「混乱と不安の気配は致しますが、謀を企てる者の揺らぎは()()()ませんね」

「刺客の類でないとすると、ますます処遇に困るな」

「ワタシに預けてみるかい?」

「きゃッ」


 不意に現れた長身の男。ジャルダと呼ばれた女性が短く悲鳴を上げる様子に、満足気な笑みを湛えている。呆れ顔のコンフォーコとは裏腹に、他の司祭には安堵が広がっていた。


「カフィツィオーソ様、ヴァルドの祭壇がーー」

「うんうん。伝令から話は聞いているよ」


 若草色の司祭が畏まると、革靴の音を響かせながら男は部屋をぐるりと回る。


「まあまあ。ひとまず落ち着きたまえ。祭壇には異常が無いようだし、紫月の魔力も変わり無い。供給は普段通り安定しているね」


 そうしてシルクの前で、ぴたりと立ち止まった。172センチのシルクでも少し見上げる形になって、型にはめたような笑顔の圧が、少し怖い。


「君は、何処から来たのかな?」

「っ、ーー!」


 それが、核心であると。理解した口振り。早鐘を打つ心臓を、服の上から無理矢理に押さえ付けた。


「たぶん、ココとは、違う世界から」

「なるほど。構わないよ。君が、我らが紫月の導きで此処へ訪れたのだとすれば、ワタシは君を受け入れるとも」


 なんとも懐の広い話だ。どこの馬の骨とも知れぬ、異界からの放浪者を受け入れると宣った。聞き捨てならない単語も無いではないが、問答無用で処遇を決められるよりは万倍マシだ。


「とはいえ。異例中の異例、かつてない珍事。領主会議は避けられないね」

「領主、会議……」

「そうだな。議定の間は、この城で仕事をしてもらおうか……何か特技は?」

「えっと……」


 流されるまま、示されるままに生きてきた。特技と呼べる程の何かが、はたして我が身に在るだろうか。握り締めた手に、馴染んだ鞄の感触。


「動物の世話ができます」



☆☆☆☆☆☆☆



『そういえば、厩舎のイブリダ爺が後継を欲しがっていたな』


 この一言で厩舎行きの決まったシルクを案内するのは、発案者でもある橙髪の女性。コンフォーコと名乗った彼女は、道すがら様々なことを教えてくれた。


 この世界は、7つの月に7柱の神が住む。7日毎に交代で近付く月から齎される豊富な魔力が、世界の生命線だ。

 7色の月には属性があり、ヒトも動物も、自身と相性の良い魔力の属性は生まれ付き決まっている。そうして取り込んだ魔力は髪や瞳など、身体的にも現れるのだそうだ。


「私の場合は、橙月(とうげつ)の魔力を得て、炎を操る。最も、剣を振るっている方が性に合うのだが」


 橙色の髪を摘み、少し照れ臭そうに告げる横顔は、どこにでも居る普通の女性だった。


「今週は紫月が近い。紫月の魔力は空間を司り、転移の魔法や結界の魔法がこれに該当する」


 コンフォーコは、不意に足を止め、シルクを振り返った。


「『月の導き』と、領主様が例えられたな。紫月の力で、君が転移してきた……いや、召喚、か?」


 ピタリと当て嵌まった言葉。交わった視線で、両者腑に落ちた様子は伝わっただろう。

 再び歩き出した背中を追いかけながら、シルクは窓の外を横目に見た。明るい空でもはっきりと見える7つの月。一際大きな紫色の月が、悠然と世界を見下ろしている。


 次に教えてもらったのは、この国のこと。

 エーラ共和国。中央に位置するこの城を、7つの領が取り囲んでいるという。とはいえ、『王城』であったのは何百年も昔のこと。現在は、7人の領主が会議を開く、議事堂としての役割が大半を占めているらしい。


「さっきの……祭壇、の部屋は?」

「……月へ神子を捧げる、ヴァルドの祭壇」


 冷えた空気が項を掠める。ピリリと肌を刺すそれが、失言を教えてくるが、もう遅い。


「7つの月が、7度巡る、その日の晩。魔力の強い者を神子として、月へと還す儀式がある。そうすれば、月からの供給は潰えることなく、永遠のものである。と」


 声色に含まれる感情は、怒りか、悲しみか、切なさか。全くの部外者であるシルクは思う。『とんでもない悪習だ』と。月が生贄を要求するなんて、平々凡々に生きてきた身からすれば素っ頓狂な話だ。


「まるで、御伽噺だ」


 ふと、コンフォーコへ視線を戻す。長い睫毛を瞬かせ、蝋燭のように揺れる瞳が、まっすぐにシルクを射抜いた。


「君も、こんな世界はおかしいと思うか?」

「え、ああ、まぁ……本当に必要なのかな、と」


 素直な疑問を口にした途端、薫る灯火は、盛る火柱へと変わる。


「そうだろう! 世界の為とはいえ、誰かの犠牲を見過ごすなど! 私もずっと、他の在り方はないものかと考えていたんだ」


 おそらくは、彼女の方がこの世界では異端なのだろう。何百年と続いた生贄のシステム。当たり前に受け入れられてしまったソレに異を唱え、ともすれば平穏を掻き乱し、安寧を打ち砕くことに、恐怖を抱くことは臆病ではない。誰に相談することもできず、ひとり胸の内に抱えてきた秘め事だったに違いない。

 そんな彼女が、世界の外側に触れた。


「だが、私は剣術ばかりで学が無い。故に、考え事は君に任せよう」

「ん?」

「何かあれば遠慮なく相談してくれ」

「んん?」

「これからは同じ志を目指す同士ということだからな!」

「んんん?」


 思っていた展開と違う。共犯のように巻き込まれ、それでも強く訂正できないのが、流れに逆らえない一般社畜である。我が身の情けなさを嘆きつつ、愛想笑いは無意識のうちに作れてしまうから尚更厄介だった。


「励めよ、シルク。私のことは好きに呼んでくれ」

「コンフォーコ、さん……団長って呼ばれてましたっけ?」

「ああ、領地を治めるにも秩序が必要だからな。領ごとに自警団を設立しているんだ」


 警察組織のようなものか、と納得する傍ら、目の前の女性の立場が浮き彫りになる。


「クラテーレ領自警団団長、コンフォーコ・クラテーレだ」

「わぁ……」


 とんでもないお嬢さんだった。



☆★☆☆☆☆☆

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ