表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
70/150

*義姉のいない世界の話2





何かに、追いかけられていた。


喉から血の味がして、呼吸が引きつるほど走るのに…とうとう追いつかれてしまって、頭から喰われてしまう。ごり、ゴリ、ゴリ。全身が噛み砕かれる衝撃でゆさぶられる。


「……ス様!クリス様!」


目が、覚めた。

体が揺れているのは現実だった。ハイジが肩を掴んでゆすっているのだ。

頭がガンガンするので手を振り払おうとするが、腕が重くて持ちあがらない。


「…な、に……」

「酷くうなされてたので、起こしちゃいました~」


光が目に刺さるようで、クリストフはすぐに再び目を閉じた。全身だるくてたまらない。額が冷たいような感覚がするほど、顔が熱い…これは発熱だな、とぼんやりと理解した。


「…ぼ、く……」

「授業中に突然~、高熱出してブッ倒れたんですよぉ」

「あぁ…」

「そのままこちらにお運びしましてぇ、心配だったんで付いてました~」


馬鹿力で絞り上げたのだろう。まったく濡れていないタオルを額に乗せてくるものだから、少し頭を横に倒すと、すぐに落ちてしまった。


「あぁ~」


ハイジの間抜けな声がして、クリストフは全身の緊張を少しだけ解く。ちらりと目を開けてみれば、メイドは誰も居ないようだ。

クリストフの視線の動きで理解したのか、ハイジが少し笑った。


「クリス様が意識朦朧としながら~、メイド全員追い出したんですよぉ」

「そう、か…」

「だから俺がそのまま~、お世話させてもらっちゃいましたぁ」


クリストフは、屋敷の使用人を信用していなかった。弱っているところなど見せたくもない。

火照る頬を隠すように、ハイジと逆方向へと顔をそむける。


「…おまえなら、まぁ……ガマンする…」

「えー、やったぁ!嬉しいッス~」


しかし気心知れたハイジであれ、完全に信用しているわけではない。

今、唯一の後継者である自分を害そうとはしないと確信が持てるが…次が生まれれば分からない。


父親が自分に隠れて母親の元へと通っているらしいこと、その意味を、クリストフは理解していた。


(もっと()()()()()()()が生まれれば、そちらを育てるのだろう)


クリストフは現在、暫定一位なだけ。

いつ崩れるかも分からない、脆い立場なのだ。


「シラー様はぁ、お忙しくて来てませんけど~、心配してましたよぉ」

「ふっ」


ハイジの嘘を、クリストフは鼻で笑った。

父親が今この屋敷に居ないことを、クリストフは知っている。母親のところへと行く周期だろう。


そして父親は、クリストフの心配など、するはずがないのだ。






少し前に、クリストフは外で普通の子どものフリをして過ごしていた。

パーティーで見かける同世代の行動を真似して、言動をトレース、知能レベルを落とす。


『クリストフ様も、子供らしい面があるのですね!』

『まあ、可愛らしいこと』

『親しみやすくなって、うちの娘もますます好きになったようですわ』


苦痛ではあったが、その行動を肯定する人間が多かったので、それなりに出来ていたと思う。

父親からは反応がなかったが、そうしていればきっと何かが良くなるだろうと…心の奥底で、クリストフは期待をしていた。



ある日のこと。

招かれた茶会に、遠い国から連れて来られたという愛玩獣がいた。

ひどく大人しく、大きな鼠のようなその生物は、会場の子ども達の興味をいたく引いた。獣の数も多く、主催者は『お好きに触れ合ってください、噛まぬ生物です』と言う。


「わぁ!いいの~!」「やったぁ!」「優しく触るのよ」「ひぁー」「汚いからやめなさい」等と、会場には様々な声が響いた。


「クリストフも行ってきなさい」

「はい、お父様」


クリストフは父の傍を離れ、周囲を観察しながら人ごみに近づいて行った。多くの子女は怖がり近寄らぬか、少し撫でる程度。男児は、撫でる子どもも居れば、抱いたり、押したり、叩いたりと、噛まないのをいいことに好き勝手に触れている様子だった。


きゅぅ、きゅぅ、きゅぅ、と鳴く生物を、クリストフは抱き上げて観察する。

毛はほわほわとして柔らかく、皮の下はブニブニとしていた。


隣で同じようにしていた男児が、その獣の首をグッと持った。顔に肉が寄り、まぬけな様相になる。何度か繰り返してそれを楽しんだ後、男児はソレを飽いたようにぽいっと捨てて、どこかに行ってしまった。


クリストフは、真似をしてその首を絞めてみた。


締める、呼吸が戻る。きゅぅ、きゅぅと鳴く。

締める、呼吸が戻る。きゅぅ、きゅぅと鳴く。

締める、呼吸が戻る。きゅぅ、きゅぅと鳴く。

締める…。


何度か繰り返す内にぐったりとした生き物は、きゅぅ、きゅぅとは鳴かなくなった。クリストフはまた、男児と同じようにぽいっと捨てて、どこかに行こうとしたが…。



ガシリ、と肩を掴まれた。



「クリストフ、()()は死んでいる」

「そうですか」



シラーだった。父親はいつも自分に無関心だが、パーティーの間は話しかけてくることもある。何か用事だろうかと見上げていると、唐突に問われる。


「いいと思っているのか」

「?」

()()だ」


示す先には、先ほどの動かなくなった獣が居る。クリストフは考えた。そして「あっ」と声を出してみせる。


「他人の物を、壊してしまいました」


クリストフの触った個体は、弱かったのだろう。運が悪かったが仕方あるまい。「謝りに行きます」と言うが、父親の手が離れない。

シラーからは、蔑むような冷たい目線。クリストフは分からず、肩を落として暗い表情を作ってみせた。そうして話せば、大抵のことは何とかなるのだ。


「弁償は個人の資産からしますので…」


だが、父親からは深いため息が返ってくる。


「…………もういい」


シラーは、メイドを呼びつけて獣を片付けさせた。クリストフは主催者に謝りに行こうとしたが、止められてしまう。きちんと()()をしていたはずなのに、何故だろうと内心首をかしげた。


帰りの馬車の中、シラーはクリストフを眺めて、口を開いた。




「哀れな」




ただ、この一言。


クリストフは悟った。

母親は父親の()()だから、父親に気に入られれば、どちらも手に入ると踏んでいたのだが…。失敗してしまったようだ。


(サンプルが必要だな。それも、多くのサンプルが)


クリストフが望むより先に、父親によって同世代の人間と関わるプログラムが設定された。医師との面会や、小型の動物と触れ合う機会、貧民街への視察なども。それらを消化しながら、クリストフは学ぶ。



()()()()()。これ以上、バレてはいけない)




もっと注意深く、もっと丁寧に擬態しなくては。


このシラーという名の父親の、望み通りの子どもに成らなくては。



あれ以来会わせてもらえなくなった母親のことを思いながら、クリストフは()()()()()()を作り上げていった。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 初め読んだ時は、シラーの対応の悪さにムカッときました。 親が子供にすべきなのは判定して切り捨てることじゃなくて関わって育てることでしょーって。 でも、何回か読んで気がつきました。 このクリ…
[気になる点] この世界のエマはなに考えてたんでしょうね。シラーよりも録でもなかったと予想します。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ