表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/150

思い出す過去と、お迎え





4歳まで、私の名前はシャルロッテ・ヴァーサだった。



人形のように美しい少女だと村でも評判で、みんなに可愛がってもらっていた。ちょっと気が強くて、生意気な女の子だったけど、お母様は私を“シャル”と呼び、愛してくれていた。


『シャル、今日もジョンと喧嘩をしたって聞いたわ。ケガしてない?』

『……してない』

『シャルがどうして怒ったのか、お母様に聞かせてくれる?あなたの気持ちが知りたいの』

『…………だって、じょんが、ちちおやがいないのは、へんだって、いうからっ』

『それで悲しくなったのね。シャル、あなたを抱きしめてもいいかしら』

『っ、ぐすっ、うんっ、お、おかあさまっ』


母子家庭でお母様と2人きり、貧しいながらも楽しい我が家だった。幸せだった。でも、4歳になって、お母様は流行り病であっけなく死んでしまった。


「おかあさま、どうして、どうしてなの…」


母を看取ったその夜、悲しみに泣き濡れる私のところへ大勢の神官がやってきた。

母と二人暮らしていた小さな木の家には入りきらぬほどの人数で、家の前にも神官が立ち、近所の人たちが心配して見に来るのを押しとどめていた。


「ヴァーサ子爵令嬢エリザベトの娘、シャルロッテとお見受けする」


白装束のフードを目深に被って顔も見えない男たちは、幼女の私を取り囲み、手首を掴んで引き立てた。


「やっ、!なんですか!こないでっ…」

「君はこれより、修道院で暮らすことになった」

「え、でも、おかあさま、そんなこと、いっていませんでしたっ、やめてっ!はなしてっ!おかあさまぁっ、おかあさまぁあ!!」

「君の父親の血筋は、孤児となっていいものではない。こちらの管理ができる範囲にいてもらうことになっている。聞き分けなさい」

「しらないっ、しらないっ」


葬儀の終わらぬまま、冷たき体となった母を家に残し、抵抗むなしく馬車に押し込められた。持ち出せた遺品は、たまたま身に着けていた、母の大切にしていた1粒ダイヤのネックレスだけ。

後から、全ての物品は検品された後に焼却処分となったと聞いた。

母の遺体はしかるべき場所に収められた、とも。


「おかあさまのもの、かえして!かえしてよぉっ」


いくら泣いても、燃えたものは戻らない。

母の葬儀もしてやれない。

なんて、むごい。


私は4歳にして、多くのものを失った。


「あれらのものは、あなたのものではありません。あなたの父君に関わるもの全ては、管理されなければならないのです」

「そんなひと、しらない!わたしには、おかあさましかいない!」

「いいえ。あなたは、父君そっくりです。髪も、瞳も、その顔も。あなたは、その血から逃れることはできません」

「そんなの、しらない…」


「あなたは、管理されるべき物の一つなのです。あなた自身が燃やされなかったことに感謝しなさい」


私の父親というものは、どこぞの高貴な血筋であったらしい。


母は、父親についての一切を、私には告げていなかった。私自身、母は貴族のお嬢さんだが父親は平民で、若くして亡くなったと思っていたのだ。周囲の村人たちも、駆け落ちした気の毒な貴族のお嬢さんと思って、なにくれとなく世話を焼いてくれていた。

父親が貴人であったことは衝撃だった。


そういった理由で、私はどこにあるかもわからない修道院に閉じ込められた。

ヴァーサという家名も、もう二度と名乗らないことを誓わされ、私はただの、何も持たないシャルロッテとなってしまった。


私には、世界の全てを奪われたようだった。

「おうちにかえしてっ!いやぁ、おかあさまぁっ、いやああああ!!」

修道院では、泣き、わめき、暴れた。

なにより一番、母の葬儀ができなかったことが悔しくてたまらなかった。




ある日。

私はこんな場所から逃げ出して家に帰るんだと、窓から脱走を試みた。

小さい体でうまく窓枠を乗り越えたはいいものの、外壁のレンガに足をかけたところで滑って落下。植木に突っ込み事なきを得たが、建物の二階から落ちる衝撃で意識を失い…。




プツンと糸が切れるように、幼い私の精神は死んでしまった。









幼い精神が死んだ“私”は、空の肉体になった。


魂がなければ、肉体は維持できない。

生命活動を維持するため、生存本能が、奥深くに眠っていた前世の精神(きおく)を引っ張り出してきてしまった。


私は、幼い自分の死の瞬間に、()()()()()を思い出したのだった。


日本という国で生まれ育ち、社会人として働いていた記憶。

なんとなく生きていた、ぼんやりとした情報。

まるでドラマを見ているかのように、ひとりの女の人生が、脳内を駆け抜けていった。


そうして小さな体に大人の精神が宿り、目覚めたときには、自分の不遇な状況を受け入れていた。泣くこともわめくこともなく、淡々と日々を過ごすようになった私に、修道女たちは神のご加護があったのだと言った。



(自分がまさか、異世界転生をするとは…。本当に神様が居るのかもしれない)



この世界は、前世でいう中世ヨーロッパのような景観である。しかし、“魔力”が電気に代わるエネルギーとなっている、なんともファンタジーな世界なのである。


(もしや、何かの物語の世界だったりするのかしら)


今のところピンとくるものはないが、いつか何かを思い出すかもしれない。

その記憶で一攫千金できれば将来も明るいだろう。

ぜひとも前世の知識で無双できると在り難い。


(お母様も言ってた『お金は、あればあるだけいいわよ』って)


貴族であった母が市井に下って生きることは、大変な苦労があったと思う。それでも決して腐ることなく、しなやかに生き抜いた、素晴らしい人だった。

ほっそりとした手を叩いて、感激したように、私を褒めるお母様の姿を思い出す。


『まあシャル、とっても上手よ』

『へへっ。おかあさまのマネするの、すき!』

『うふふ、マナーは完璧ね。次は、いろんな国の挨拶を覚えましょうね」


彼女は生前「どこで役に立つかわからないからね!」と言って、私に貴族的なマナーを含め、様々なことを教えてくれた。


『誰かに襲われたら、人間の真ん中を叩くのよ』

『まんなかー?』

『鼻、喉、みぞおち、股間、真ん中を狙うの』

『みぞーちー?』

『まだちょっと早かったかしら。もっとお姉さんになったら、また教えるわね』


その真意は不明だったけれど、自分の知る全てを伝えようとしていたように思う。


お母様の死後は修道院の外へ1歩も出ることは叶わず、読書と修道女による授業のみが私の許される行動となった。その時、私のマナーや教養は、元大貴族だという修道女にも絶賛されるレベルに仕上がっていた。お母様の教育は、かなり水準が高かったらしい。




そうして2年を過ごし、6歳になってしばらくした、ある日。




シャルロッテは、普段は入ることを許されぬ、修道院の応接室へと呼び出された。天使と女神、愚かな人間が描かれた美しい壁画を横目に、彼女は布靴に包まれた小さな足を動かして、できるだけ急ぐ。


(院長先生があんな顔をするなんて、ただ事じゃない)


先ほど私を呼びに来た院長は「すぐに応接室へ向かうように。高貴なお客様です、失礼のないようになさい」と告げた。彼の顔色は、周囲に緊張が移るほど青白く、よっぽど怖い“お客様”であることが察せられる。


到着したドアの前に立つ。

呼吸を整え、心を落ち着けた。

(お母様、私…見守っていてくださいね)


背筋を伸ばし、顎を引き、肩の力を抜く。コンコン、と二回ノックをすると「入りたまえ」と低い男の声がした。息を吐き、そっとドアを開ける。


線の細い貴族然とした男、濡烏(ぬれがらす)の髪をオールバックに撫でつけた彼は、シャルロッテを見て少し驚いたように瞠目した。

しかしその感情の揺らぎはすぐに隠され、心地よい低い声が部屋に響く。


「シラー・レンゲフェルトだ。爵位は公爵。初めまして、レディ」


(公爵…!貴族の中で最高位…院長もあんな顔するワケだ)


頭を軽く下げてからドアを閉め、あらためてカーテシーをしながらシャルロッテは挨拶をした。

「はじめまして、シャルロッテともうします。レンゲフェルトこうしゃくさまに、おめもじかなって、こうえいにぞんじます」

彼は、頭を下げる彼女をじーっと、頭のてっぺんからつま先まで検分し「顔を上げなさい」と言った。お声がけ通りに顔を上げれば、薄紫色の瞳がこちらを冷たく見下している。



「息子のクリストフが姉が欲しいというので、誕生日プレゼントに君を贈ろうと思う」



レンゲフェルト公爵は、背丈も大きく、冷たい印象から恐ろしく感じる。目つきが悪くて顔も怖い。しかし恐怖以上に、言われていることが理解できず、私は固まってしまった。


(ん…?プレゼント…?え、姉…?姉って、プレゼントするものだっけ)


動かない私を数秒見つめると、彼は再び口を開いた。

「君を管理する費用は、今後削減される見通しだ。どこの誰が財源を割り振っているかは知らないが、そのうち荷物のように処分されることをお望みなら、ここに残りたまえ」

()()()()()()()()()()()と言われて、あの日の記憶が、シャルロッテの脳裏にフラッシュバックする。


何もできずに、馬車に押し込められて、なくなってしまった、幼き日の全ての物。

光を反射して暖かく光った金色の時計、花模様の緑のランプに、天使の描かれた絵。柔らかにほほ笑む、母の笑顔も。暖かな部屋を形作る全てのものは、燃やされ、跡形もなく消えてしまった。


ぎゅ、と手を握りしめて、わずかに息を吐く。

(こんな年で死んで、燃やされてたまるか)

「レンゲフェルトこうしゃくさま、そのおはなし、つつしんでおうけいたします」

足を引き、腰を落とし、頭を垂れる。

恭順の意を示せば、彼はふむと頷いた。

「契約は成立だ。半刻やる、荷物を持って馬車へ来なさい」

公爵はつかつかとシャルロッテに歩み寄り、横を通り抜けドアを開けた。

いつの間にか廊下に立っていた院長に「それでは」と声をかけて、そのまま廊下をずんずんと進んで行ってしまった。


彼女は慌てて院長に事を伝え、大急ぎで荷物をまとめるため部屋へと戻る。ずいぶん急いだけれど、持ち出すものは母の遺品のネックレスくらいで、あとは持っていくものは何もなかったため、荷造りはすぐに終えた。部屋にある全てのものは、修道院から借りているものだった。


その後は荷物を持ったまま、関わりのあった人たちへ挨拶をしていく。


教鞭をとってくれていたシスターの1人を見つけて、はしたないとわかりながら駆け寄るシャルロッテ。その様子に、彼女はハッとして、みるみるうちに目に涙をためて膝を折った。


「シスター、わたくしは、そとへいくことになりました」

「っ…、それは、すぐなのね」

「はい。ばしゃがまっています」

「いつかこんな日がくるって、思っていたわ…」


彼女は、元貴族ながら神の花嫁となった人で。シャルロッテの母のこと、もしかしたら、父のことさえも、知っているようだった。


「きちんと食べて、よく眠るのよ。あなたが元気でいてくれれば、それだけでいいのだから。生きて。逃げたっていい、かならず生きていて」


彼女は「貴方様の行く末に、幸多からんことを」と祈り、少女の細い体を抱きしめた。誰かに抱きしめられるのは、ここに来て初めてのことで、シャルロッテは小さく驚き、むずがゆい喜びを感じた。お母様とは違った彼女のやさしさに、額を黒い修道服にすりつけてから、未練を断ち切るように体を離す。


シスターから離れて、馬車までの石階段を下りながら、シャルロッテはあふれる涙を手の甲でぬぐっていた。それは転生したことに気が付いてから、初めての涙だった。


『シャル、あなたの笑顔は、天使のように可愛いわ!さ、笑って。笑えば、元気がでてくるんだから』


お母様の言葉を思い出し、きゅっと口角を持ち上げる。

二年間暮らした、おそらくもう戻れない、神の家。







シャルロッテは振り返ることなく、馬車へと乗り込んだ。










評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 語りが一人称と三人称を行き来して定まっていないのが気になります。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ