表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

【承】締切のない話なのだから

作者: 秋暁秋季

注意事項1

起承転結はありません。

短編詐欺に思われたら申し訳御座いません。


注意事項2

創作部。のあの子。

起承転結のダイジェスト版を出す場合、どうするか考え中です。

その場合は連載の方が良いのかな?

どこまで書けば良いのか終わりなのか分からない。自分の小説はあまり評価されるものでは無い。そう言った思いが重なって、私は筆を置くことにした。

どうせ書いたって、誰も読む人などいる訳がないのだし、だったら別に此処で終わらせても良いだろうという思いからだった。

待たれない、読まれない、読む価値のない小説に、意味はあるのだろうか。そう思うと、なんだか書く気さえ起きなかった。

筆を折った後、ふと感じた事は意外と気楽だったという事だ。小説を書くこと自体、結構面倒臭い。設定を練る為に情報収集をしなくては行けないし、辻褄や無理のないように進行をしていかなければならない。端から向いて無かったのだ。いくら書いていたって。

そう自分に言い聞かせて、その場を離れた。


これが恐らく、物語の結である。だが、これで終わりでは無い。本当の終わりというのは、私が戻って書き始めるところからなのだから、此処で終わって良いはずが無い。

そこまで考えて、また新たに起承転結がある事に気がついた。

今までは大きな起承転結しかこさえて居らず、それ故に浅いプロットになってしまった。けれども物語と言うのは、大きな流れの中に起承転結が存在するし、それを作らなければ非常にぺったりとした物語になる。

だからどれだけ短くても、起承転結を考えなくては駄目だ。けれどもそれを作り上げるには、まだパーツが足りない。もう少し書いていかなければ。

あと私が行う事、其れは後に残された戻るまでの物語を書くこと。そして飛ばしたところに何があったかをプロットに書き表すこと。この二点である。

啖呵を切っておいてなんだが、あまり自信がない。それでも、書き続けなくては何も分からない。今までの様に。

そこまで考えて、また新たに筆を取る事にした。

曲がりなりにも完結まで持っていこう。そうしたらまたどうするか考えよう。大丈夫、今は締切のない話を書いているのだから。

凄い馬鹿でかい声で叫びます。


いや、お兄さんに憧れてたんなら、最初の執筆時に頼ってたよね?何故今になって頼った!!


あと改めて。

作中小説の話が出てくるんで、そのプロットも作らなきゃ駄目じゃん( '-' )

この話のプロットもろくに出来てないのに!! あぶんだら!!


と、自分に説教噛ましてます。


こちらのプロットは、君の過去の話がが出来ない三割で終わっちまうじゃん( '-' )

※矛盾点と修正とかも含めて。


だからこの小説を曲がりなりにも終わらせて、この子の過去を書かねなるまいのか( '-' )

状態です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ