もうすぐ無くなる
今週もありがとうございました!
この先私たちの生活はどうなるのでしょうね?
庶民である私は将来どうしているか?
元気に機嫌よく暮らしたいだけなんですけどね
来週もよろしくお願いいたします!
私はスーパーによく行きますが、備蓄米を販売しているのを見たことがありません
ちなみに大阪市内在住です
買い求められる方は、前日から並んでとか、長い行列に並んでおられるようです
それを見て「そんな長時間並ぶのならその時間でバイトしたら差額分ぐらい稼げてブランド米が買えますよ」なんておっしゃるかたもおられますが、それぞれの事情があるでしょうしね
もし、誰もが簡単にお金を稼げるなら、そもそもこんな事態になってなかったのではないやろか?とも思う私です
米が無い!
これが真実なのか作られて芝居なのかは明らかにされていませんが、そんなことが世間で広まると・・・
当然、資本主義ですから需要と供給の関係から米は高騰します
倍以上になってしまった!
単純に考えるのは・・・いやいや収入は倍になってないぞ・・・高くて買えない!
少し安直過ぎましたか?
でも、可処分所得が伸びていないのに、物価はどんどん上がっていっていると、誰もが肌で感じています
問題は、それでも「別に影響ないよ!」と言える人がそれほどいないぐらい、この国の多くの民は貧しくなっていたということ!・・・いやそれを身をもって知ったということでしょうか?
おいおい!生活がますます苦しくなったじゃないの!
が、蔓延してしまった
これはネット社会の影響もあって一瞬で共通観念となってしまったように思っています
実際に私は外食をしなくなりました
だって高いですもん!
みんながそう思って外食しなくなれば、そのお店は経営が成り立たなくなる
まずは、下げられる所まで値下げをするか・・・・
そうなると物価が上がっているのに、経営者だけでなく従業員も生活に赤信号が灯る
値下げした結果利益が縮小して従業員の給料をあげられないとすると、従業員は割りが合わなくなるから、その店と心中をしようとは思わずに、他へ移動する
すると人手不足で店が回らなくなって結局成り立たない
最悪閉店の憂き目に遭う
経営者も失業する
悪循環です
この国で生活する人が全員裕福になるなんて夢物語かもしれませんが、せめて不自由なく生活できる可処分所得と物価の関係になりたいです
賃金上げろと言うだけの無責任な機関もあります
さらにその機関こそが賃金から思い切り吸い上げているのを何とか調整したいです
備蓄米は何れ無くなります
そこからが本当の意味での勝負ですね
米は多くの民の購買力でそれを許容できる価格で収まるのか?
もう、そんな遠くない先にこれが起こるはずです
備蓄米は一時凌ぎであることを解っているはずですね?
その夢を追い続けるのか?
たぶん農家さんの生活もあるのは誰もが理解しているはずですが、自分自身が許容できない価格ならやはり買わないですよね?
このミスマッチが起こった時に解決しないとね!
だって米だからです!
どんどん作ってどんどん輸出したらいいと思うのですけどね
ただ、農家さんが高齢化し過ぎたかもしれません・・・
早急に新しい形態に変えたとしても今すぐ収穫高が2倍になるわけではないでしょう
でも、動かないと何も始まらないですしね
「備蓄米の価格は夢のまた夢」
これは一時凌ぎですからそうかもしれない
「適正なものをそれに見合った価格でこの国の民が当たり前に買える世の中に!」(なんとも漠然とした言い方で失礼しました)