表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
上原さんと篠崎くん  作者: kurokami_love
6/15

非日常1:お向かいさん

「おねえちゃんだから」


この言葉を言われることが、好きじゃなかった。


弟が嫌いなわけじゃない、むしろ大好き。


初めて見た時、まるで天使のように白く、脆い存在だった。


一瞬でも目を離せばどこかに行く、好奇心旺盛な男の子。


大変なことも多かったけど、あの子が笑う瞬間、疲れなんて一瞬で吹き飛んだ。


「ねーね」と初めて言葉を話したときのことを、将来永劫、忘れることはないと思う。


健太も私を慕ってくれていて、寝るときも、遊ぶ時も、お風呂に入るときも、ずっと一緒だった。


可愛くて、可愛くて仕方なかった。


でも周囲の人間は「お姉ちゃんは偉いね」、「弟の面倒を見るのは大変でしょう?」と、私が「姉」という役割を勝手に与えられ、無理やりやらされているような物言いをする。


昔、「お母さんも無責任よね」と言われた時は「無神経が勝手なことを言うな」と、危うく言い返してしまいそうになり、引っ込める。


言い返せば、私の中の葛藤は収まるだろう。


しかし、それはほかの誰でもない「お母さん」を追い詰める行為であると、幼いながらも理解していた。


両親はとても仲が良く、いわゆる「おしどり夫婦」である。


子供のころは特になんとも思わなかったが、最近、ほんの少しだけ、二人の幸せオーラ全開の空気に当てられ、「恥ずかしい」と思う時がある。


勿論、二人とも大好きだけど、弟の前でキ、キスするのは控えてほしい、教育に悪い。


そんな家族に心配を掛けまいと、学校では優等生であろうとし、勉強も部活も一切手を抜かなかった。


実際、何かに打ち込むことは性に合っていたらしく、自ら進んで取り組んでいたと思う。


周りが見えなくなるくらい、真剣に、夢中になって、気付いた時には手遅れだった。


幸い、県内でも有数の公立進学校の推薦を貰え、顔見知りはほとんどいない。


でも、きっと変わらない。


だって、私に変わる気なんてない。


自分のやったことに間違いはないし、自分を曲げてまで、協調性なんてものを得ようと思わない。


窓際で本を読み、時折窓の外を眺め、ゆっくりと流れる「退屈」を感じ、家に帰る。


両親の惚気と、弟の寝顔を見て、一日が終わる、そんな「日常」を送るはずだった。


「よっ、サボってるの?」


「あなたには暖簾(のれん)でも見えているの?」


いつものように、からかい文句の一つをついて、向かい席に腰掛ける。


「それいいかも、今度「居酒屋:上さん」とか暖簾をかけてみるか。誰も寄り付かなくなって、堂々と遊べるかも。」


「…私の料理が不味いと言いたいの?それとも愛想がないと言っているのかしら?」


「料理はおいしいから、後者だな。」


「そ、そう」


いっそ、全てを非難してくれれば、文句の一つでも言ってやれたのに、変なところで褒めてくるからやりずらい。


篠崎くんは、出会った時から変だった。


最初は「弟を泣かした悪者」であった篠崎くん。


今では「よくいるお向かいさん」になっていた。


そりゃ、最初は私が勝負を挑んだのが発端だ。


あの日以来、公園で負けたことが悔しく、対篠崎パーティを組み、オンライン対戦で腕を磨いた。


弟とあの公園に遊びに行くときは、必ずゲーム機を携帯した。


だがあの一件以来、再び会うことはなく、気付けば高校の入学式が訪れ、いつしか机の中に閉まったままになっていた。


こうして高校で再び再開できたことは嬉しかったし、どうやって声を掛けようかも悩んだ。


たった一度会った相手に、再びゲームしようっておかしくない?変な人って思われない?


入学してからすぐに声はかけられず、特別教室に突っ伏していた時、彼はやってきた。


そして、彼には未だ勝つことができず、たまにリベンジマッチをしている。


篠崎くんは今日も購買戦争に敗北したらしく、自販機で買ったブラックコーヒーを手にしている。


私も一度だけお弁当を忘れて、購買で買い物をしようと出向いたことがある。


2回目から、そんな気は失せ、こうしてお弁当を持参するか、前もってコンビニでおにぎりを買うことにした。


「篠崎くんも懲りないね。コンビニで買っておけばいいのに」


「あそこのお弁当は安くておいしい。コンビニで買うおにぎり2個分が、かつ丼になるんだぞ。」


「なに、その例え」


右手に2本、左手で1本指を立て、おにぎり2個イコールかつ丼の説明を、ジェスチャーでしてくれる。


あまりに真剣な顔で説明するので、可笑しかった。


やっぱり、篠崎君は独特の感性、いや変な人だ。


「はい、もしよかったどうぞ。」


お弁当の蓋に卵焼き、ブロッコリー、プチトマトを置き、おにぎりを一つ渡す。


購買戦争で負けた時は、こうしておかずを分け与えるのが習慣になっていた。


篠崎くんは、最初こそ申し訳なさそうにしていたが、今では「ありがとう!」と素直に受け取る始末。


(美味しそうに食べるところは、健太と一緒。)


だし巻き卵とほおばり、めいっぱいにおにぎりをほおばる。


「ほら、ご飯粒ついてる。こっち向いて」


顔についた粒を摘み、自分の口に運ぶ。


本当に子供みたい。


すると、篠崎くんと目がある。


一瞬ではなく、じっと目が合い続け、おにぎりをほおばる手が止まっていた。


「な、なに?」


「い、いや。何でもない、別に。いつものやつか…」


何だったのだろう、勝手に納得した様子で、再びおにぎりをほおばる。


こちらは腑に落ちず、説明を要求するように、じっと目を細め訴えかける。


居心地悪く、視線が空をさまよっており、篠崎くんは話題をすり替えるように質問してきた。


「そういえば、上原って大食漢?」


「…は?喧嘩売ってるの」


私の感情を動かすのが得意らしい、負の感情を。


「いや、いつも大きいお弁当箱もってきてるから。俺がおかつ貰わない時もちゃんと完食してるし、そうなのかな~って」


「ねぇ、それ本気で言ってる?」


質問の意図が理解できないのか、小首をかしげる。


入学当初使っていたお弁当箱は、茶色で角が丸く、理科の実験で使う屈折レンズを太らせた形状をしている。


ご飯を半分いれて、3~4種類のおかずをいれれば一杯になってしまう程度のサイズ。


しかし、今目の前に置かれたているのは、黒に白のパッキンと、両サイドについた取っ手で蓋を閉めるものになっており、おかずのみで彩られたお弁当箱にはなんとも仰々しい。


断じて、私が大食漢になったわけではない。


あと、一般的に大食漢は男性に使う言葉だ。


お向かいさんが、よく戦争に負けておなかを鳴らし、お裾分けを求めるものだから、仕方なく多めに作っているに過ぎない。


それに気づかず、あまつさえ大食漢呼ばわり。


あきれて文句も出なかった。


でも、篠崎くんらしい。


おにぎり片手に腕を組み、時折口に運んでは、モグモグしながら質問の答えを探す。


考えるか食べるか、どっちかにしなさい。


そういうと、迷わず食べる方を選択し、残りのおかずを食べ始める。


私の思い描いていた日常は、見る影もなく、塗りつぶされていた。


(お昼の時間、もう終わっちゃうな…)



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ