表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
上原さんと篠崎くん  作者: kurokami_love
4/15

日常3:距離感

この学校では、3時限目の授業が終わると戦争が始まる。


購買戦争だ。


うちの学校には食堂がなく、玄関近くに施設された小さな購買が一つだけ。


コンビニは学校を出て徒歩10分程度の場所にあるので、わざわざ学外にお昼を買いに行く生徒は珍しい。


「なら予め買っておけばよくない?」


決戦前最後の休憩時間。


財布の中身を確認する姿を見て、川崎が聞く。


ひょいと、俺の机に置いてあるティッシュ箱から一枚抜き取り、チーンと鼻をかみ、鼻を赤くしていた。。


わざわざ後ろを向き、俺のティッシュをくすねるそいつは、同じ花粉症仲間として同じ苦しみを背負う同士。


1代目、前の席こと相模に変わる「2代目、前の席さん」だ。


川崎は自分でお弁当を持参するため、購買を利用することがないらしい。


お昼の時間限定で解放される購買は、買い弁する生徒でなければ訪れる機会もないだろう。


「そうか2代目、お前はあのお弁当を食べたことがないのか。そうかそうか…」


腕を組み、顎を軽く上下に振って、分かり易く頷いて見せる。


川崎は両腕に顔をうずめ、面白くなさそうに視線を細め、下から見上げてくる。


「なにさ、自分だけ知ってる風な態度取っちゃってさ、つまんなーい」


「実際、知っているからな。あとティッシュの2枚取りやめて、すぐなくなっちゃうでしょうが。」


「なにそれ、篠崎ってうちのお母さんみたい。」


何気ない一言がツボにはまったのか、眉がハノ字になり、悪戯な笑顔を向ける。


もともと童顔なのも相まって、その表情は妹と重なるところがある。


初めての席替えから幾ばくも時がたってないにも関わらず、川崎の距離は近い。


物理的にではく、心理的に近い。


勿論、俺が巧みなトークスキルを発揮し、心の距離を縮めた訳でもなく、川崎が俺に好意をもって接近した訳でもない。


「心の距離」に対する、固定観念がずれているのだろう。


川崎にとっての「クラスメイト」は、俺にとっての「友達」にあたるぐらいのずれがある。



思春期男子にとっての「勘違い」にどぎまぎしないのは、川崎の観念を理解しているからだろう。


一歩間違えれば、「俺の事、好きなんじゃね?」と勘違いしかねない、そんなずれだ。恐ろしい、俺でなければ勘違いして告白するところだった。


「今度、私のお弁当とおかず交換しようよ。」


「かつ丼のかつに値する主菜が、2代目のお弁当に入っているのかな?」


「むむ、意地悪だな。卵焼きでどうだ!」


「それ、全然釣り合ってないからな。もう少し肉感のあるものにしてくれ。」


「甘い!私の作る卵焼きは「だし巻き」だよ!」


全然甘くない提案に、少し心揺さぶられる。


「どうだ、まいったか」と、腰に手を当てる仕草は実にかわいらしい。


最近、妹のリクエストに合わせて味付けをすることが多い篠崎家では、しょっぱいものが食卓に並びずらい。


父の高血圧も後押しし、「塩分が1/3、でもおいしさ倍増!」のレシピ本が大活躍している。


音階みたいな芸名の人が書いた本だったはず、ドレだかミレだかシドーだか。


魅力的な提案に、交換条件の承諾を決めあぐねていると、3限目の開始の鐘がなる。


急いで数Ⅰの教科書を取り出し、昨日の課題のページを開く。


急いで教科書を広げたため、机の端においたティッシュ箱を落としてしまう。


周囲の視線が一瞬だけこちらに向くが、音の正体を確かめると、興味をなくし、視線を戻す。


目の前の川崎だけが視線を戻すことなく、手をぐっと伸ばして、ティッシュ箱を拾い上げてくれる。


「これで少しオマケしてね。」


普段、散々オマケしてるだろ。


皮肉を言い終わる前に、前方から注意が入り、言葉をしまった。


川崎にはもう少し、パーソナルスペースを広く持って欲しい。


早いうちに、校舎裏で撃沈する男の残骸が、後を絶たなくなりそうなので。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>


「ねぇ、その陰鬱(いんうつ)なオーラをしまってくれる?お弁当が不味くなる。」


「冷たい…、上原が冷凍食品の詰まったお弁当を見せつけて、冷たいことを言ってくる。」


「れ、冷凍食品は関係ないでしょ!あと、見せつけてもいない。」


お弁当を隠すように、腕で覆うような格好で食事を続ける上原。


まるで早弁を隠そうとしているようだった。


見た目優等生なだけあって、その姿は少し新鮮である


購買戦争から早5分。


3限終了の同時に、いち早く教室を抜け、戦線に向った俺は、見るも無残に敗北した。


上下左右から押し寄せる、レスリング部の群れはまさに肉壁。


あのままいたら、四角いキューブになっていただろう。


結局、お目当てのかつ丼はおろか、何も成果を得られず、敗北者の烙印だけが押された。


(背中を踏んだやつ、顔覚えたからな!)


そんなこんなで今に至り、水筒のお茶をチビチビと、口に運ぶのだった。


胃が食べ物を欲し、服の虫がとめどなく音を奏でる。


視界に映る色鮮やかなおかずの数々。


いつもなら美味しそうに映るおかずも、今の俺には毒でしかない。


意識しないよう、視線を外す。


それでもこの狭い教室の中、匂いまで意図的に避けることはできなかった。


(なぜ、なぜ今日に限って、抗生物質の効き目が良いんだ…。いつもは全然効果ない癖に。)


この時期、耳鼻科で貰えるだけの抗生物質、点眼約、点鼻薬を処方してもらう。


病院に行くのは少し面倒だが、薬局で買えば約3倍近い値段を支払うことになるので、多少無理をしてでも処方箋を貰いに行く。


まさか、それがあだになるとは思いもしなかった。


色とりどりのおかず、塩コショウで味付けされたであろう香ばしいベーコンの香り、アスパラを食べる咀嚼(そしゃく)する音。


視覚、臭覚、聴覚の三重奏が、より一層の音を奏でる。


水筒のお茶は底をつき、とうとう虫の機嫌が抑えられなくなる。


…ティッシュは口に入れると、ほんのり甘い味がするって聞いたことがある。


「はっ、何を考えているんだ俺!」


思わず手に取りかけたポケットティッシュを戻し、自分で自分を叱る。


突然の奇声に驚いたのか、上原の視線は戸惑いを隠せていない。


(自販機でコーヒーでも買って、少しでも紛らわせよう。)


スクールバックから財布を取り出そうと、中身をあさり始めたところで声がかかる。


「少し、食べる?」


思わぬ助け舟に、手が止まる。


向かいに座る席の主は、「しょうがないな」とついついダメ男を生成する、甘やかし系女子のそれだった。


ただ、空腹を自制できないダメ男は、その案にのっかる。


腰を浮かせ、少しだけ前かがみな姿勢で、箸に挟んだベーコンのアスパラ巻きを差し出してくる。


「はい」と、差し出されたおかずをパクリ。


美味しい、空腹という極上のスパイスがかかっているだけあって、そのおいしさはキャビアに勝るといっても過言ではない。


食べたことないけど。


若干の空腹を満たし、脳が機能を取り戻し始めると同時に、あることに気づいた。


パクリ、と食いついてしまったあとで、パチクリと目をしばたたかせる。


(これは、世間でいう「あーん」なのでは?)


こちらの表情の意図が読めず、「もう一個欲しいの?」と見当違いの質問が投げられる。


お腹は空いているので、あながち見当違いではないが。


川崎同様、上原も距離感がおかしいのだろうか?


普段の上原からは考えられない行動に、未だ溜飲が落ちずにいた。


そんな俺を置き去りに、上原は再びおかずを目の前に差し出された。


「ん?タコさんウインナー?」


差し出された箸には4本足のタコさんウインナーがいた。


海苔で作られたつぶらな瞳は、とても交友的な宇宙人みたいで、かわいい。


「随分と、おかわいいおかずが入ってるですこと。」


「こ、これは弟のお弁当のを作ったときに余ったやつ。もったいないから入れてきたの。」


別に照れることはないだろう。


たこさんに負けじと、顔を赤らめ、視線をさまよわせる。


なんとなく、先ほどの行動に合点がいった。


上原の、以上に近い距離は「姉弟」の距離なのだ。


もしも立場が逆だったら、俺も自然におかずを差し出していたかもしれない。


きっと、メンド可愛い下の子を持つ俺たちにしか分からない、そんな「距離」なんだろう。


「あーん」には一切気づかず、タコさんウインナーに照れる上原をよそに、空腹と心を満たす充足感を味わうのだった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ