表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
八八艦隊育成計画 第二章 皇国の行く末  〜Chapter 2 Future of Red Sun〜  作者: 扶桑かつみ
chapter1

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

10/126

chapter1_04 欧州大戦勃発

 ノモンハン事件による極東での緊張をよそに、ついに1939年9月、ドイツ第三帝国はポーランドに侵攻。

 これに対して英仏はロクに戦争準備もできていないのに宣戦を布告。

 第二次世界大戦が勃発します。


 日本(そして合衆国)にとって、第一次世界大戦に続いてのビック・ビジネスチャンス到来です。

 戦争当事者でないのですから、ノモンハン事件などとっとと片づけて、せっせと金儲けに精を出したい所です。

 

 なお、国際的には、いまだ国連常任理事国ですが、ドイツとは結局反共同盟を結んでいないし、英仏に対しても実効力のある軍事条約はありません。

 それに、喧嘩のあと新たなお友達としてそれなりに仲良くなりつつある米国も、欧州の外交に対しては伝統的方針もあり不介入を決め込んでいます。

 

 しかし、戦争が始まると戦争当事者の英独双方とも、東洋にて強大な軍事力を持つ日本に対し、私とユニットを組もうとラブコールをしきりに送ってきます。

 

 ですが、日本にとっての当面の問題は、ドイツがソ連と不可侵条約を結んでいる事です。

 このため対ソ戦備をしないといけないので、東亜解放どころではありません。

 当然、欧州の戦争への介入など以ての外です。

 しかも、欧州と言う遠い戦場は、市場であって自分たちの戦う場所でないと考える方が普通でしょう。

 

 それに英独ともに、彼らの側に立って参戦しなければいけない程の義理は、今のところあまりありません。

 また、英国に対しては、支那利権や太平洋戦争で自分だけ利益を得ている事に不満を持っている事でしょうし、ドイツにはソ連と不可侵条約を結んでと不信ありありです。

 

 もちろん、その逆の考え方もありますが、英独どちらに味方してもそのどちらかと確実に戦争になりますから、短期的な損得勘定を考えるとどちらにも荷担したくはないと言うのがホンネでしょう。

 

 よって、ここで日本が選択する可能性が最も高いのが、やはり「傍観」です。

 ソ連脅威を盾にして、両国にはのらりくらりとした返答しかせず、軍備増強のスピードを上げつつも、アジア情勢が変化するまで何もしない可能性が最も高い選択肢となります。

 

 または、支那市場から英国の影響力が低下するのですから、そちらに努力を傾倒するかもしれません。

 これは、もちろん軍事力を伴ったものでなく、純粋に「円」攻勢になるでしょう。

 年々大きくなる国内産業を維持することにもこれは合致することです。

 

 また、この欧州での戦争で俄然元気になるのが、アメリカ合衆国です。

 大国同士による戦争勃発は、各方面からの大量の需要の発生を生み、その受注により国内経済を立て直すまたとないチャンスとなるからです。

 モンロー主義があるので、政治、軍事的に何もできないかもしれませんが、「ドル」攻勢は別です。

 せっせと英仏独など欧州各国相手に、無節操に商売にいそしむ事となります。

 

 ただし、米国は先の戦争の影響で孤立主義が強くなっているので、安易な軍備拡張には転じません。

 最低限防衛に必要な海軍が、再建も兼ねてわずかに増強される程度です。

 

 そうして、日米が商売に精を出して増える財布の中身を勘定しつつ傍観している間に、欧州の状況はさらに激変します。

 


 1940年5月10日、ドイツがついに西欧侵攻を始めるからです。

 (まあ、それまでにノルウェー侵攻もしていますが。

 )

 ドイツ軍は、奇襲と呼んでよい矢継ぎ早の電撃的な戦争展開と、連合国のミスに付け入るような形で勝利を積み重ね、たった二ヶ月でフランス、ベネルクス三国、デンマーク、ノルウェーを軍門に下し、英国も風前の灯火に見えるまで追いつめる事に成功します。

 

 この時点で、英独は再び活発な外交活動を展開します。

 

 英国はもちろん、敗北を避けるために同盟相手を探します。

 対象はかつての同盟者である日本帝国。

 さらに、史実同様アメリカが味方にできれば理想かも知れませんが、英国に強い不信を持ちアジア以外ではモンロー主義回帰でガチガチの保守主義に染まっている米国を、欧州の戦争に引きずり込める方法を、流石の英国人も考えつかないでしょう。

 敵にならないだけマシと思わねばならないぐらいです。

 

 一方ドイツも英国にトドメを刺し、戦争の短期終結を画策するため、また次なる本当の戦い(もちろんソ連との)のために日本と米国により積極的にラブコールを送ってくる事になります。

 

 つまり、日本と米国がどちらと握手するかで、大英帝国の命運を握っていると言っても過言ではないでしょう。

 


 そして日本にとって、ここで再び一つ頭をもたげてくる考えが、「東亜解放」、「大東亜共栄圏」です。

 

 仏蘭が実質的に滅び、英国が風前の灯火である今こそ東亜を解放し、亜細亜の同胞はらからに自由をもたらし、共に歩み出すチャンスではないかと。

 

 まあ、史実で東条英機が言ったように「どろぼう」でしかありませんが、この時代にそんなきれい事など、どこかに捨ててしまいましょう。

 

 「大東亜共栄圏」確立と東亜の解放。

 先ほどから言っているように、これほど日本人を誘惑する幻想は存在しないでしょう。

 しかも、日本にはいつの間にかそれだけの力を備えるようになりました。

 少なくとも無敵の八八艦隊を持つ帝国臣民はそう考えるはずです。

 護国の為に作ったはずの八八艦隊という業界最強(?)のブランドが、幻想を見せてしまう一助になるわけです。

 当時の軽率な政府も、安易にこの論調に乗る可能性は極めて高いと言えるでしょう。

 

 しかも東亜を解放し、そこを自らの勢力圏としてしまえば、問題となっている資源的にも自立する事が可能です。

 

 ついでに言えば、1930年代に一番のライバルだった米国は、己が目的のためではありますが、今度は自分たちにエールすら送ってくれます。

 エールだけでなく、分け前をくれれば・・・と、ギブ・アンド・テイクではありますが、実を伴った支援すら臭わせる動きすらあります。

 

 もちろん、仏、蘭は実質的に滅亡、英国もドイツの猛攻の前に崩壊3分前に見えます。

 


 かくして、ようやく日本政府の次なる目標が決定しました。

 

 まずは、「反共」と言う口実を以て、ドイツとの接近を図ります。

 これは表向きは、ソ連と不可侵条約を結んでいるドイツとの関係を強化する事で、ソ連の脅威を減らす為とされます。

 

 ドイツとの接近を行った後、日本が最初に行動するのは、ドイツ占領下にある政府に、亡命政府から守るために進駐してやろうと提案します。

 当然、同意しなければ武力侵攻で占領をするぞと言う事です。

 ドイツには、反共同盟を臭わせつつこれを各国に了承させるよう働きかけます。

 

 もちろん、日本政府にドイツの次の目標がソ連である事など考えも及びません。

 

 また、もうこの政策を選択した時点で、しばらく西欧列強の亡命政権がうるさい国連の事はほぼ無視します。

 

 ついで、英独の講和の斡旋です。

 

 表面的には国連常任理事国にして、英独双方と関係の深い大国として双方の中を取り持ち、一日も早い平和を実現するためと説明されるかもしれません。

 

 もちろん、日本政府の意向がどうあれ、実質的に単なる平和を望む民主国家日本をアピールするための政策になります。

 これは、国際的に日本にいかに正義があるかを見せるためですが、米国市民の表面的な賛同を得られる可能性も極めて高いでしょう。

 

 なお、これらの交渉が持ちかけられるのは、バトル・オブ・ブリテンまっただ中の1940年7月~9月が適当でしょう。

 まさに「バスに乗り遅れるな」的な行動です。

 

 ですがこれは、当然英国を怒らせる事になります。

 

 国力や戦況、状況でなく、心理的に東洋人から「オマエの負け」と言われたようなものです。

 かの英国民、そしてチャーチル氏がこのような屈辱的な勧告を受け入れるとは到底考えられません。

 さらに日本は、何を考えたのか英国人には全く理解できない理論でもって、戦争の原因の一つである植民地を解体して独立させよともそれとなく言っています。

 そう、「英国の時代は終わった」とも言っているのです。

 

 しかし、史実同様単独でも英国の奮闘は続き、ついにバトル・オブ・ブリテンに勝利し抗戦の意欲も高く、不屈のジョンブル魂は、まだまだやる気満々です。

 

 困ったヒトラー総統は、技術援助と支配下にある国の傀儡政権に東亜植民地の進駐許可を餌に日本に参戦を促します。

 

 ただし、この年の秋には対ソ戦を決意しているので、それを悟られない為にも対ソ、反共同盟の話はお流れになります。

 

 米国も、日本の行動を概ね認め、物資面で支援する代わり利権の一部を要求してきます。

 


 日本にとってまさに「チャンス到来!」です。

 

 まあ、単に周りに踊らされているだけかも知れませんが(笑)


 ともかく、進駐という政治的建前と解放という錦の御旗を以て、まずはインドシナへ進出する事ができます。

 

 邪魔な国は英国ぐらいですが、極東英軍ぐらい無敵の八八艦隊を擁する日本にとっては何する程でもありません。

 艦隊の一部を見せびらかせば、怯えてシンガポールから出てこないに違いありません。

 

 さっそく、「大東亜共栄圏」という錦の御旗を用意して、東亜解放にいそしむ事と相成ります。

 

 かくして1940年冬、日本も第二次世界大戦に裏口参加を図ります。




■バトル・オーダー ▼


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小説家になろうSNSシェアツール
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ