14.ちゃんと、感想返した?
さて、連載をしていると、読者から感想を貰えることがあります。
ブクマや評価より、こっちを貰える方が嬉しい!という作家さんも多いのでは?
感想を貰ったら、早速お返事しましょう。
うん、私はとても普通のことを言っている……
しかしながら、返事をしない作者、したとしてもすごーく遅い作者、結構おられます。
私は感激屋さんなので、面白い話に当たったら早速感想を書いてしまうタイプです。
「こんなに面白い話を書く作者さんとお話出来るなんて、なろうって凄いな☆」
と、読み専の頃は感動してました。
「なろうエッセイでも作者さんは感想貰えると嬉しいって書いてあったし、応援のためにも書いておこう!」
さて、興奮冷めやらぬまま面白かった旨を伝える感想を書き、私は返事を待ちました。
んー。
一週間経ったけど、音沙汰ないな……
更新は続けてる。でも、返信はないのか。
そうこうしている内に、私や他の数人を飛ばして別の人の感想には返信がつきました。
この時読者の私が思ったのは……
「あれ?私、もしかして避けられてる?」
そう思った瞬間、何だかその小説を読んではいけないと言われている気分になって、私は読むのをやめてしまいました。
その作品はランキングに載っているような大人気作品というよりは、なろうの片隅でとても堅実に続けられているような作品だった気がします。
その時ブクマは残しておりましたので、たまに更新あるかな?と眺めたりしていました。
ところがある日、その作者は作品ごとなろうから消え去っていました。
ちょっと悲しい思い出です。
ですから、読者さんにはなるべく返信して欲しいなと思います。
作品を書くのにかかりきりになっているのは分かりますが、読者が感想を書いたのだって勇気の要る行為であることに、ちょっとでも思いを馳せて欲しいのです。
もし感想への返信が怖い、または苦手という作者がおられましたら、感想も受付停止に出来ますので、是非ご活用下さい。
読者にとっては無視されるよりはむしろ停止にしておいてもらった方が、くよくよ悩まずに済むかもしれません。
ああそうそう、たまに明らかに作者の心を折ってやろうという感想がつくことがあります。批判どころか、中傷や人格攻撃になっているものですね。
そういう感想はなろうでも禁止されていますし、傍目にも作者の目にも明らかに悪意あるものであれば、さくっと削除してしまって構いません。
ついでにユーザーもブロックしておくと良いでしょう。
世の中の書籍作家さんたちも、ファンレターは編集者の目を通してから、読ませて可能なものだけを届けているそうです。
なろうには感想削除機能もありますし、ユーザーブロックも出来る仕様なので、その辺を活用して、皆さま是非とも健やかななろうライフを送って下さいね。