表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
茫漠の太陽   作者: 海善紙葉
第一章 魂花貫羅(たまかづら)
4/6

嶢山海道

 村へ続く道に佇んでいたのは、わらべたちで、ほとんど素肌をさらして、腰につたの葉をつるで編み直したものを腰に巻いていた。

 延生えんせいの馬車が停まったのを、もの珍しげに眺めていたが、近寄ってはこない。警戒しているのは当然だろう。この西海道は、滅多にひとが往来することはない。

 海道、といってもなにも海の道ではない。茫漠ぼうばくとした道なき道、という意が込められている。ぎょうざん海道とも名付けられている。

 帝国人にとっては、未踏の地である。事前に何年もかけて趙志明が調査していたとはいえ、それはとてつもない長い道程の十分の一にも満たなかったであったろう。

「この村は……」

 と、延生えんせい志明しめいいた。

「うん、ここに陣を敷く。おさには、すでにぼうしん配下の者が話をうけてある。後続の孤担こたんえん勢と合流し、強固な石垣を組んで砦を築くんだよ」

 志明は延生えんせいの左手に口づけするようにはしゃいでいる。傍目はためから眺めれば、仲のいい兄弟のじゃれ合いにしか見えない。

「おい、やめろ!」

「いいじゃん、あんちゃん、蒸風呂にも入れるよ」

「こら、志明、おまえは……?」

「賢いって、めてくれる? 物々交換と堅牢な家を造ってやると言って、味方になってもらった……こののち、三十里ごとに、こうして砦を築いていけばいいんだよ」

「先を急がないのには理由があるのか?」

「理由もなにも、遠征というのは、そもそもそういうものなんだよ、あんちゃん」

「・・・・・・・?」

「拠点ごとに糧食を確保し、民を味方に引き入れ、そこから軍夫や軍人を募り、軍勢の足腰を強くしていく……伯父から学んだことを実践しているだけだよ」

「なるほど」と、延生えんめいは頷いた。ここは、に任せておけばいい……。

 志明しめいが言うには、この村は、帝国の国境にほど近いこともあって、逃亡兵、盗賊の生き残り、きょう族、族、わい族などの東夷とうい北夷ほくいの野蛮人らが逃れて互いに肩を寄せ合って生き延びてきた稀有な里村であるらしかった。血が混じり合い、出身母体とはまた異なった新たな部族として生まれ変わっていたといっていい。

 この村に強靭な砦を築くということは、ここが、延生えんせいにとっての初の城砦となるのだ。

 つまりは、若き城主の誕生……といってよかろう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ