表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
生限時間  作者: 緒環円
第1章 フライデイノベルス
5/11

第5話 応答願う

「首吊りは苦しそうだよね……。飛び込みは昔見ちゃったことあって、ちょっとやだなあ。運転手さん、泣いてたもん」


 先輩は止まらない。


「飛び降りも、もし下に人いたらって思うと最悪だよね。私目悪いしさ。やっぱり睡眠薬とかのほうがいいかなあ」 


 ね、と言いながらこっちを見た。先輩は笑顔だった。


 なぜ死にたいのか、と聞く勇気までは持ち合わせていない。普通の世界で生きるために、僕が想像できる苦しみの、きっと何倍も悩んできたはずだ。先輩の浮かべる本物の笑顔が、仮に嘘だとしても僕には見抜けない笑顔が、それを物語っている。


「なんで死にたいんですかって、聞かないの?」


 保健室で一瞬見た、あのいたずらっぽい笑顔に変わっていた。心を読まれているような気分だ。


巌佐いわさ先輩、結構いじわるなこと言いますね」


 ふふ、と先輩は笑って続けた。


「あれ?《《あやめ先輩》》、じゃないの?いいよ、あやめで。巌佐って漢字で見るとちょっと怖いんだよ?」


 なんというか、完全に手玉に取られている。まあ、聞く勇気のある質問はこれだ。


「なんで、一年後なんですか?」


「お、それはいい質問ですね~」


 先輩は手すりに背を向け、寄りかかるようにして腰を落とした。


「私四月生まれなんだ。四月四日。18歳になったら、もう自分の人生じゃん?自分で決めて進んでく。私の選んだ道は、これ」


 先輩は目を閉じて、頭の上に両手でを作った。多分、マンガとかで表現されがちな、死んだら頭に付くやつのつもりなんだと思う。僕が言うのもなんだが、死に対しての感覚というか、距離感が普通の人と大分だいぶ違うみたいだ。


 とりあえず、先輩の『生限時間ライフリミット』が残り一年ほどである理由は分かった。


「僕に話してよかったんですか?その……えっと、自殺すること」


「あれ?意外だなあ、信じてる?」


――確かに。僕目線だと、先輩が一年後亡くなることは確定していたから、その死因の判明に気をとられていた。普通、疑うか。


「え、嘘だったんですか?」


「ん-、まあ志望先ってとこかな。私も進路考え出す時期だからねー。あ、ダジャレじゃないよ!あはは」


 志望と死亡か。僕が返す言葉に迷っていると、先輩が続けた。


「でも、迷ってる。生きる理由も探してる」


 こういうとき、自殺をめるべきなのだろうか。『生限時間ライフリミット』が時間経過以外で変化したことはない。自然死と事故やそのたぐいで、『生限時間ライフリミット』に差はないはずだ。


 それとも先輩が自殺を辞めれば、『生限時間ライフリミット』は変わるのか?


――もしかしてそれが、鏡文字の理由なのか?


「ねえ、死なない方がいいと思う?」


 また難しい質問だ。正直言って、止める理由はない。今日出会ったばかりの人で、親密しんみつというわけでもない。でも、これは言ってもいいと思った。


「死んだ方がいいとは思いません」


 先輩はゆっくりと立ち上がって、街の方をながめた。


「……いいね、それ」


 僕も失礼には慣れてきた。


「止めた方がよかったですか?」


「お、言うねえ。どうだろう。……私って変われるのかなあ」


 黒く長い髪が風で揺れる。しばらくの静寂せいじゃくは、ナイフのような一言に切り裂かれた。


「ねえ、ストーカーって大罪たいざいじゃない?」


 うっ、と言葉にならない声が出る。先輩はいたずらっぽく笑いながら、手で銃の形を作った。銃口は僕に向いている。


つかさくん、一年間、私のために生きてよ。それで許してあげる。……懲役ちょうえき一年!」


 真意を理解するのに時間がかかった。でも、そうか、これは救難信号きゅうなんしんごうだ。踏み込んできた僕に与えるばつという形で、ようやく言える、先輩の精一杯の、最後の――。


 鏡文字で浮かぶ『生限時間ライフリミット』が街の明かりと重なって、光っているように見えた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ