表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

6/195

第6話 陽キャの幼馴染に数学を教えた

「お前、やっぱり柊とお近づきになってんじゃねーか」


 五時間目が終わると、蒼空が早速突撃してきた。

 大っぴらに話すべき内容でないことは理解しているのか、肩を組んで耳に口を寄せてくる。彼の声は他の人には聞こえていないだろう。

 蓮も同じく、小声で答える。


「色々と事情があるんだよ。邪推すんな」

「……ジャスミンの水?」

「ジャ水じゃねえよ」


 思わず笑ってしまう。

 お茶なのか水なのかもわからない。逆によく閃いたものだ。


「そうじゃなくて、何でもかんでもそういうのに結びつけるなってことだ」

「あぁ、そういうことな。いや、でも——」


 蒼空が食い下がろうとしたとき、凛々華が自分の席に戻ってくる。

 それを見て、蒼空は「ま、頑張れよ」と、蓮の肩を叩いて去っていった。


 ふと視線を向けると、アメジストの瞳と視線が交差する。

 なんとなく気まずくなり、蓮はすぐにそっぽを向いた。




◇ ◇ ◇




 六時間目は、数学だった。


「じゃあ、班作ってー。発展問題だから、協力して解いていいわよ」


 授業も終盤に差し掛かったところで、そんな指示が出された。

 蓮は隣の心愛(ここあ)、前に座っている英一(えいいち)、そして凛々華と同じグループだ。


「まずは、個人の力で解いてみないかい?」


 英一が小鼻を膨らませ、どこか得意げに提案した。

 凛々華が解き始めるのを見て、蓮も問題に取り掛かり——数分とかからずにペンを置いた。


「なっ……⁉︎」


 英一が焦ったような視線を向けてきた。


(俺、馬鹿だと思われてたのか?)


 苦笑していると、間もなく凛々華も解き終えたようだ。

 何か、物言いたげな眼差しを向けてくる。


「……どうした?」

「い、いえ、なんでもないわ」


 凛々華は慌てたように視線を外した。

 まさか、彼女にも馬鹿だと思われていたのだろうか。


(だとしたら、ちょっとショックだな……)


 密かに落ち込みかけていると、英一が「よしっ」と声を出して、凛々華にノートを差し出した。


「柊さん。ノートを交換しよう」

「……どうして?」

「だって、もう解き終わっているんでしょ? 僕も終わったし、他の人の解き方を学習するのが、グループワークの醍醐味(だいごみ)じゃないかい?」

「……それはそうね」


 凛々華が一瞬だけ蓮に視線を向けてから、交換に応じた。


「柊さんの字、綺麗だね」

「そう」


 凛々華は目を向けることすらしなかった。

 雑談をするつもりはない、というその態度に、英一は口の端を中途半端に吊り上げたまま固まる。

 少しだけかわいそうな気もするが、自業自得ではあるだろう。


「みんな、すぐに解けててすごいね。全然わかんないよ〜」


 心愛のほんわかした言葉に、その場の空気が和む。

 小柄ながらも抜群のプロポーションを誇り、密かに男子からの人気を集めている彼女は、元々こういう間延びした口調の持ち主らしい。

 その深海のように澄んだ青色の瞳が、こちらに向けられる。


「黒鉄君、教えて〜」


 美少女からのご指名は悪い気がしないが、心愛の瞳から特別な感情は読み取れない。

 手が空いているのが蓮だった、というだけだろう。


「おう、いいぞ」


 少し身を乗り出したところで、誰かに見られているような気がした。

 しかし、振り向いても、こちらを見ている者はいない。凛々華も英一のノートに視線を落としている。

 ……気のせいだろうか。


 なんとなく釈然としない思いを抱きつつ、心愛のノートを覗き込む。

 図らずとも蓮と同じ解法だったので、教えるのは難しくなかった。


「なるほど。ありがと〜」

「おう、惜しかったな」


 相変わらず、邪気のない笑みだ。蓮は自然と頬を緩めた。

 すると、サッと目の前にノートが出現する。その腕を辿ると——ほんのり眉を寄せた凛々華がいた。


「……えっと?」

「答え合わせよ」

「あっ、そういうことか」


 なんでちょっと不機嫌そうなのかはさておき、狙いはわかった。

 凛々華の字は達筆ではあるが、意外と丸みを帯びていた。英一は綺麗と言っていたが、どちらかというとかわいらしいって感じだ。


 ただ、解答はイメージ通り、綺麗にまとまっていた。そのまま解説に載せても、問題なさそうだ。

 しかし、凛々華はすんなり蓮の解法を受け入れられなかったらしい。


「ずいぶん奇抜な解き方をするのね。ここは、どういう考えで解いたの?」

「あぁ、これは——」


 蓮は言葉を切った。凛々華とは対角に座っているため、心愛と英一の邪魔になりそうだ。

 心愛もそれに気づいたようで、すくっと立ち上がった。


「黒鉄君。席変わるよ〜」

「おう、サンキュー」


 心愛と席を入れ替えると、英一がどこか睨むような視線を送ってくる。

 面白くないのだろうが、蓮が気を遣う必要はないだろう。


「柊が言ってたの、ここだよな?」

「えぇ。他にもいくつか気になるけれど」

「わかった。まず——」


 説明を始めると、凛々華は余白にメモを取り始めた。

 ——パキン。

 そのシャー芯が折れる。


「あっ、ごめんなさい。飛んでいないかしら?」

「大丈夫だ」


 凛々華は安堵したように息を吐き、再びペンを走らせ始める。

 しかし——


 パキンッ。

 パキンッ。


 立て続けに軽快な音が鳴る。

 いや、さすがに折れすぎだろ。そんなイメージなかったけど。


「こ、この芯、折れやすいわね……」


 凛々華が気まずそうにつぶやいた。

 蓮は自然と微笑んでしまったが——不意に、英一のものとは比べ物にならない強烈な視線を感じて、頬を引きつらせた。


 案の定というべきか、まばゆいほどの金髪が目に入った。

 大翔の瞳には、嫉妬と怒りがない交ぜになったような色が宿っている。


(嫌なところを見られたな……)


 蓮が顔をしかめた、そのとき。


「——チッ」

「えっ?」


 破裂音が聞こえた気がして、思わず隣を見た。

 凛々華の横顔に、特に変化は見られない。


(気のせいか……柊が舌打ちなんて、するわけねえよな)


 考え込んでいると、いつの間にか、大翔からのプレッシャーは消えていた。

 だが、そちらまで錯覚かと思うほど、蓮は呑気ではない。


(面倒事になんなきゃいいけど……)


 どこか諦めの気持ちと共にそう願いつつ、説明を再開した。




◇ ◇ ◇




「とまあ、こんな感じだけど、どうだ?」


 解説を終えると、凛々華はサッとノートを読み直し、うなずいた。


「えぇ、理解できたわ。——黒鉄君がひねくれ者だということは」

「そっちかよ」


 蓮が反射的にツッコむと、彼女はくすっと笑みをこぼした。


「っ……」


 普段の冷たい印象とはかけ離れた柔らかい微笑に、息を呑んでしまう。

 チラチラと盗み見ていたらしい英一も、すっかり見惚れていた。


「冗談よ。わかりやすかったわ」


 男二人を動揺させた張本人は、サラリとそう続けると、何事もなかったかのようにメモの清書を始めた。


 凛々華は冷たいように見せて、意外とノリのいいところがある。昼休みもそうだった。

 なんだか、少しだけ猫に懐かれたような感覚だ。


(怒ったときの吊り目も猫っぽかったよな……って、何考えてんだ、俺は)


「——黒鉄君」


 名前を呼ばれ、慌てて思考を引き戻す。


「私なりにまとめてみたから、間違っていないか確認してもらえるかしら?」

「おう。ちょっと見せてくれ」


 蓮はサッと目を通していき——途中で吹き出した。


「……なによ。とんちんかんとでも言いたいの?」

「いやっ……ここ、『二次法廷式』になってるぞ」

「えっ? ——あっ」


 凛々華の頬が、みるみる赤みを帯びていく。


「……黒鉄君が、変な解き方をするからよ」

「俺のせいかよ」

「当然よ。こんなミス、普段はしないもの」


 ムキになっているのが、少し面白い。

 難癖をつけられたことに変わりはないので、少しくらいはやり返してもいいだろう。

 蓮は「二次法廷式」の文字を指差しつつ、ニヤリと口角を上げる。


「なら、法廷で争ってもいいぞ?」

「う、うるさいわねっ」


 凛々華はサッと蓮の消しゴムを奪った。

 激しく前後に動く肩越しに、火照った頬が見える。


(家族以外では久しぶりだな、こういうやり取り)


 胸の奥が、じんわりと温かくなった。




◇ ◇ ◇




 数学が終わった時点で、大翔の襲来を受けることは覚悟していた。

 しかし、帰りのホームルームが済んでも、意外なことに絡んでくるそぶりは見せなかった。


(柊からのお叱りが堪えたか?)


 その読みは、ある意味当たっていた。


 多くの生徒が部活、または帰宅のために教室を出ていく中、凛々華もカバンを持って席を立つ。

 その姿が見えなくなった瞬間——大翔は待ってましたとばかりに腰を上げた。


「そういうことかよ……」


 緩やかに上昇していた蓮の気分は、たちまち急降下した。

 ジェットコースターだって、もうちょっと穏やかだろう。


 さっさと支度を済ませて帰ればよかった、と嘆いても、後の祭りだ。

 大翔はまっすぐこちらを睨みながら、ゆったりとした足取りで近づいてくる。


 穏便な話し合いは、とても望めなさそうだ。

「面白い!」「続きが気になる!」と思った方は、ブックマークの登録や広告の下にある星【☆☆☆☆☆】を【★★★★★】にしてくださると嬉しいです!

皆様からの反響がとても励みになるので、是非是非よろしくお願いします!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ