表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
カードクリエイターのツリーグラフ  作者: 猫の人
カードクリエイターのツリーグラフ
688/729

27-10 気が付いた変化

「それにしても、ちょっと拙いかもしれない」

「はぁ。何が拙いのでしょうか?」


 俺と夏鈴は夫婦である。

 そして、子供ができた、子供ができるような事をしていた。

 これが結構前の話。


 しばらくご無沙汰だった訳だが、子供ができたのでしばらくお預けだった、夜の営みが再開された。

 夫婦なんだから、そういう事もするんだよ。



 俺はあまり性欲が強くない方なので、しなくても大丈夫だったんだけどね。

 ただ、久しぶりにシテみて、思う。


「性欲が強くなったかもしれない」

「……良い事なのでは?

 久しぶりだから、というのもあるかもしれませんよ。あとは、死にかけたので、生存本能が刺激されたのかもしれません。

 大穴は、温泉の効果ですね」

「いや。たぶん、種族的なものだと思う。

 あと、温泉は無いだろ。あれから何日たったと思ってる」

「冗談ですよ。

 それにしても、普通は、強い生き物の方が繁殖能力が低くなるものですよね。性欲に反比例する物だと思いましたが。

 神様を殺した反動で、弱くなったのですか?」

「さぁ? これと言って、実感はないけど。弱くなったという事は無いと思うな」


 以前より、俺の性欲が強くなっている気がする。

 一概に悪い事ではないけど、これが神殺しの反動かと思うと、なんとも微妙な気分にさせられる。



「そういえば、黄泉比良坂で暴れたのですし、岩の門を閉じたのだから、旦那様は伊邪那岐のようなものですよね。

 そう考えると「1日1501の子供を作ろう」と言った伊邪那岐の加護などで、子供を作る能力が高くなったのかもしれませんね」

「そうなると、別れた嫁、伊邪那美は大蛇の巫女か。黄泉比良坂で言葉を交わしたのが最後で、二度と会わないって流れになるなら歓迎したいね」


 夏鈴はどちらかと言えば子供がたくさん欲しいタイプなので、もしそうなら嬉しいのだろうね。本人の願望もあり、そんな冗談を口にした。

 幸せそうにお腹をさする姿に、男としてはちょっと微妙な気分にさせられるけど。

 流石に、したばかりではできないって。口にはしないけどさ。


 その冗談に対し、俺としては、あの巫女には二度と関わりたくないよなって思うだけだ。 

 思わず口にしてしまったので、夏鈴は俺を恨めしそうに睨んでいるけど。


 ……ピロートークで、他の女の話題はアウトだったな、すまん。

 だが、そこで夏鈴の名前を出すのもNGなので、話題選びに失敗したとは……うん。俺が悪いね。ごめんなさい。





「子供は、何人作りましょうか? 多い所では10人以上という所もあるそうですけど」

「3人か、4人? それぐらいは欲しいね」


 子供ができる事を、夢のある話と思うには、俺は擦れている。

 子育ての苦労とか、そういうのが分からないわけではないからね。

 生まれてきた子供に「ありがとう」と思いはするけど、子だくさんを無条件に歓迎するのは無責任だと思って、心がストッパーをかけてしまう。


 子供がたくさんだと、一人一人にかける時間が少なくなるし、愛情を注ぎきれるかと考えてしまう。

 このご時世なので、子供の数は少なくとも3人以上が望ましいんだけどね。それでもさすがに、二桁は作り過ぎだと思うので、軽くけん制しておいた。

 明るい家族計画は大事なんだよ。金銭的に不自由していないとはいえ、愛情という名の時間は有限なんだからさ。



 余談ではあるが、人の生存圏はモンスターの脅威にさらされているため、男手が減りやすく、事実上の一夫多妻制が合法なんだけどね。

 子供が10人以上とか、嫁が複数の人の話なんだよ。


 俺は、そういった事に付き合いたいとは思っていなかったりする。

 夏鈴も嫁を増やすことに否定的なので、子供は3~4人が妥当なんだよ。

 他所とウチは事情が違うので、子供10人を一人で産もうとか考えないでね。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ