表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
カードクリエイターのツリーグラフ  作者: 猫の人
境界の国、出雲
531/729

21-9 防御対策を考える

 幽暗の大蛇。

 その防御能力について考える。


 物理攻撃も魔法攻撃も、全部すり抜ける巨大な蛇。

 攻撃手段こそ単調単純だが、打つ手無しとは、まさにこのことだろう。


 こんな無敵のボスがゲームにでも出てこよう物なら、そのゲームはクソゲー認定されそうな敵ではあるが、ゲーム的に考えると、実はそこまで珍しくも無かったりする。



「攻撃が通らないのは、何らかの条件を満たしていないからって事だろうね」

「天候や時間、地形など。試されずに終わっていますからね」

「人的被害を抑える為に手を尽くしはしたけど、試せそうな事はまだあったと思うんだよね」


 記録では、幽暗の大蛇は山の中に住み着いていた為、山の斜面で戦っていたようだ。

 天候は晴れた日を選び、時間は昼であったり、明かりの要らない月夜であったり。自分たちが戦いやすいような環境を選んでいたようだ。

 夜間の戦闘では火攻めをしたという記述があったが、あとは弓矢と魔法による遠距離攻撃と槍衾(やりぶすま)などで対応しており、それ以外の工夫が見られない。

 蛇相手に最も有効だろう氷魔法による攻撃すら無いのは、正直どうかと思う。


「氷魔法を使わなかったのは、使えなかったと見るべきかな?」

「そうだと思います。蛇の感覚器官を狂わせるだけなら火攻めでも構わない。そんな安易な考えはしなかったでしょうね。

 そもそも、当時の魔法使いは今よりも貴重だったようです。今でも、魔法使いの数は足りていないとされていますけどね」


「あとは、山に陣取ったって事で、水攻めの方が有効と思うんだけど、夏鈴はどう思う?」

「水……海水の方が良いかも知れませんね。ほら、海は生者と死者の国を隔てる境界線とも言いますし、幽暗というのであれば、効果があるかもしれません」

「んー? それだと、海の向こうから来たって話がおかしくなりそうだけど? それと、生者と死者を隔てるのは……ああ、地下を嫌ったっていう可能性はあるかも。落とし穴とか、面白そうだ」

「そう言えば、黄泉比良坂は地下世界でしたか?」

「正しくは、黄泉比良坂はその入り口だよ。死者の住まう地下世界、根の国と現世を隔てる場所になるのかな。黄泉比良坂は本土の方にあるよ」


 何らかの条件を整える事で、幽暗の大蛇の無敵モードを解除できるのではないかと思う。

 もしくは有効な攻撃があるのではないかな。

 相手が一方的に攻撃できて、こちらの攻撃が通用しないというのは、どう考えてもおかしいからね。


 俺と夏鈴は、当時の人達が試していない方法を思い付くまま話し合う。

 ブレインストーミング、相手の意見を否定しないやり方ではないけど、とにかく意見を多数出していく。

 時々話が逸れるのはご愛敬、という事で。





 俺と夏鈴の共通見解として、幽暗の大蛇は、アンデッド、幽霊、それに類する物ではないかと推測している。

 大蛇とは昼間に戦ったという話もある。昼間に幽霊と言われれば首をかしげる人も多いが、それ自体は、実は不思議でもなんでもない。幽霊が昼間を嫌うというのは西洋的な発想であり、古来日本の幽霊は、夜以外でも出没していたりするのだから。


 そうなると聖属性とか浄化属性とか、アンデッドに効きそうな攻撃手段が欲しくなるけど。そういった攻撃手段は手持ちに無い。

 そもそもアンデッド自体、これまで一度も見ていないのだ。

 アンデッドを成仏させる攻撃手段と言われても、思い付く物ではない。


 一番有効そうなのは、吸魔晶石だろうか。

 アンデッドが魔法生物の一種とすれば、吸魔晶石で大ダメージを期待できる。

 吸魔晶石由来であるカーバンクルの能力も有効だろう。


 まだ推論でしかないけどね。

 敵の防御対策については実際に試すしかないし、いつか実行するという考えを持ち、色々と手順を考えておこう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ