表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
47/729

2-03 猪を売る

「田舎から出てきたばかりで初めて大垣に来たんですけど。凄いですよね、いかにも都会って感じで。

 今朝仕留めたばかりなので5000円ぐらいになりませんか、お姉さん?」

「そうでしょう! 美濃の国でも2番目に大きい街だからねぇ、大垣は。

 確かに状態は良いけど4000円。これ以上は無理よぉ」

「田舎は木と土の壁で出来た家がほとんどですからね。

 そうですか。では、それで」

「その分、こうやってお肉を持ち込んでくれる猟師は少ないのよ。田舎は貴方みたいな人が多いって話だから、ちょっと羨ましいわ。

 はい、銀貨4枚ね。ちょっと擦り切れてるから、銅貨も付けておくわ。オマケよ」


 商談成立。

 適当にしゃべってみたけど、掴みとしては悪くない。はず。

 俺は3倍ぐらい年上の、肉屋のお姉さん(・・・・)から銀貨4枚と銅貨3枚を受け取るのであった。





 普通に街の中に入り、堂々としていれば特に問題はない。

 けど、はじめて足を踏み入れた人の領域は、なかなか興味深かった。



 俺の記憶は穴だらけ。いろんな部分が抜けている。

 ただ、それでも一般常識レベルの情報は覚えていたし、アスファルトとコンクリートの町並みは覚えがあった。


 足元を見ればアスファルトではないものの、ちゃんと舗装された道路。推定コンクリート。

 周囲を見れば似たような素材でできた家と木製の家が混在し、最大5階建てくらいだけどビルもある。

 江戸時代と近代の入り混じった、時代の読み切れない混沌とした光景になっている。


 ただ、町の区画割りはきちんとしているので、都市計画などは国が主導し整理しているのだろう。まっすぐ伸びた大きな道は、現代日本でもあまり見かけないし。

 俺の記憶にある街の光景には劣るが、それでも「人間の住む都市」と言われれば素直に納得できる光景だった。



 ある程度、規模の大きい街とは聞いていた。

 このあたりでは他にも美濃の国の首都・岐阜市があるけど、その他は小さな村ばかり。

 大垣と同じく、日本を横断するのに通ることの多い国境、関が原でもここまでの規模ではないらしい。


 お国自慢なので、話半分に聞いておいた方が無難かもしれないが。



 俺は当面の活動資金を得るため、猪を持ち込んでみた。

 その他の荷物も一人で抱えているので、肉以外も込みでだいたい30~40㎏ってところ。かなり重い。

 大垣の直前で≪リリース≫したけど、道中をカード化で乗り切らなかったら潰されていたかもしれないな。


 結果、食肉業者のところで4000円で売れた。


 お金の単位が円である事に驚きはしたものの、紙幣は流通しておらず貴金属の貨幣だし、銀貨を渡されたのでちょっと突っ込みたくなったけど、自重した。

 渡されたお金をマジマジと見てしまったが、こちらでは悪貨と良貨が混在しているようで、そこまで不自然な行動ではなかったようだ。むしろ確認しない方が間抜けという話。


 あと、食い物関係の売り子の言葉を聞くと、一食当たり100円ぐらいが平均値の様子。

 庶民向けの食事かどうかは知らないけど、4000円は40食分ぐらい?

 1日の食事を3回と考えると13日分ぐらいの資金を得たようだ。それが高いかどうかは知らないけど。



 あとは適当に買い物でもしてみるとしよう。

 そこまで長居をする気も無いので、お金は使い切っても構わない。


 そもそも、食う物には困っていないからね


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ