表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
カードクリエイターのツリーグラフ  作者: 猫の人
男と女と、カードと泪
458/729

18-15 結婚式③

 俺が夏鈴を褒めると、夏鈴はすまし顔を柔らかい微笑みに変えた。


「創様も、お似合いですよ」


 夏鈴は俺に対し世辞で返すとそのまま、つい、と、本堂の方に視線を向けた。


 そこだけ切り取ってみると、言われた褒め言葉に世辞を1つ返したのだからもう良いでしょうと言っているようにも見える。

 しかしよく見ると夏鈴の僅かに身体は震えていて、これから結婚するのだと、緊張している様子だ。


 ここは言葉をかける場面ではない。

 俺は夏鈴の隣に並び、爺さんに視線を送る。

 親族代表・媒酌人である爺さんと婆ちゃんに、「もう始めてくれ」と無言で催促した。



「では、行くぞ」


 俺の要望に応え、爺さんは小さく俺たちに声をかけると、本堂前の障子戸を開けた。


 親族はいないが、俺の関係者がすでに席に着いていた。

 関係者の席には神戸町の関係者、ニノマエの店長や従業員など、100人ぐらいが集まっている。

 小さい子供もいるのだが、場の空気を読んでか、騒いでいる人は誰もいない。


 細かいことを言うと、彼らがいるのは『外陣(げじん)』である。仏様が置かれている場所が『内陣(ないじん)』で、内陣の左右が『脇間』と言い、こちらはスタッフルームのようなもの。

 内陣は基本的に人が足を踏み入れる場所ではないから、外陣の最前列で俺たちは仏様に結婚の報告をするのだ。



 静寂に包まれた、厳かな本堂。

 俺たちは二人並んでその間を通り、仏様の前に座る。


 そこでまずお坊さんが焼香で俺たちの穢れを祓い、身を清める。

 お坊さんはそのまま|敬白文、仏様とご先祖様への結婚報告の定型文を読み上げた。

 俺たちは静かにそれを聞いている。



「念珠を」


 その次に、お坊さんから念珠、白と赤の房の付いた数珠を頂いた。

 新郎の俺は白の房の付いた念珠を。

 新婦の夏鈴は赤の房が付いた念珠を。

 それぞれ親指以外の指にかけて、合掌する。


 なお、指輪の交換はしない。それは西洋式である。



「新郎、創は夏鈴を妻に迎えることを誓いますか?」

「誓います」

「新婦、夏鈴は創を夫として受け入れることを誓いますか?」

「誓います」


 ここだけ見るとチャペルを思い出すやり方で、お坊さんが本当に結婚するのかの確認を求めてきた。

 俺たちは互いにそれを誓う。

 ここで詰まるなどあり得ないが、喰い気味にならないよう、落ち着いて返事をしたよ。



 すると今度は爺さんが仏様に向かい、誓詞、結婚の報告を行なった。

 これを受けてお坊さんが俺たちは夫婦だと認め、結婚が成立したと来客らに宣言した。



 結婚が成立しても、結婚式はそのまま終わらない。


 今度は俺たち自身が焼香を行い、合掌。

 7式杯という、大中小の杯で行なう酒の回し飲みをして、親族固めと言って全員で酒を飲む。


 あとは法話を聞いて、それから退場だ。

 お坊さんを先頭に俺たち、爺さん、来客と続いて出ていく。


 仏前式の結婚式はこれで終わりだ。

 俺は緊張か何かでふらつく足に活を入れ、本堂を出た。





 そんな俺を待っていたのは、本堂前に集まる大勢の人。

 結婚式という慶事にかこつけて、もしくは本当に俺たちを祝う為、本堂に収まりきらないほどの人が待っていた。


「祝福されているな」

「はい。思いのほか、嬉しいですね」


 思わず、ぽつりと言葉が漏れた。

 横を行く夏鈴の顔は見えないが、夏鈴もこの状況を素直に喜ぶ。



 ここまでまともに人と関わってこなかった人生ではあった。

 だが、それでも多くの祝福の声が聞こえる。


 やってきたことは無駄ではない。

 やってきたことは確かに人との繋がりを作っていた。


 目の前の光景は、その証明だった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ