表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
カードクリエイターのツリーグラフ  作者: 猫の人
男と女と、カードと泪
453/729

18-10 結婚の準備

 親代わりの爺さんに結婚予定の報告をした。

 いつ頃の予定っだとか、そんな細かい話は詰めていないが、結婚するつもりでいる事だけは確定情報だ。

 年内には報告したいと考えている事も含めて話をしていたが。


「いや、所帯を持つと決めたんだろう? それをこうやってワシらに話したんだから、それはもう結婚したって事だろうが。

 お前ら、美濃の国の者じゃないし」


 ……あ。





 結婚するというのは、どんな手続きが必要か?

 流民に、そんなものは無い。

 周囲に「俺たち、結婚しているんですよ」と話すだけである。

 証明も何も、存在しない。



 美濃の国の住人の場合は、役所に婚姻手続きの書類を提出するのだが、国を持たない流民にはそんな役所など無い。

 むしろゴブニュート村の主である俺は、俺自身が役所であり、結婚を承認する側なのであった。


 ……役人とかいないから、通常の役所仕事は全部俺が担当であり、俺次第というオチが付いた。

 全部現代日本の感覚で考えていたよ。



 細かい話をするなら、庶民だと結婚式はやっても披露宴はしない事の方が多い。

 そこまでの出費を許容出来ないというか、物がそこまで無いというか。披露宴に関しては合同で開き、大勢で祝う方が普通らしい。


 これが国主レベルの権力者の嫡男になると、三日三晩の宴会らしいけどね。

 20~30年に一回のイベントなので、それはもう盛大にやるらしいよ。

 世襲制でも無いのに、派手な事だね。


 国主本人は就任した時点で既婚なので、“国主の結婚を祝う”というのは普通に無理である。

 世の中、大体そんなモンだ。



「結婚したからと言って、こっちじゃ特に何もやらないわけか。

 んー。なら、俺の知っている古い風習に合わせるかなぁ」


 結婚した夫婦の、嫁の実家が菓子を用意して配るという風習が日本各地にある。

 嫁の実家が用意するから『嫁菓子』の名で呼ばれる菓子配りをしよう。

 俺は夏鈴の親みたいなものなので、俺が用意しても『嫁菓子』で良いだろう。


 ……そこ。娘に手を出した鬼畜な父親とか、言わない様に。


 嫁菓子は、夫婦の仲がいつまでも続く様に、割りきれない数(素数)で用意する物だ。

 一般的には1セット7つで、これが一番縁起が良いとされる。

 梱包などの手間を考えると、紙袋に7種類の焼き菓子でも詰め込んでおけばいいか。



 他にも振る舞い酒を樽でいくつかと、餅まきもやるかな?


 あんまり手広くやると大変だから、嫁菓子を配るだけで終わらせた方がいいかも。

 場所の都合もあるし、どこでやるかとか、そんな話を爺さんに相談しておこう。

 





 あとはなぁ。

 白無垢と武者袴でも用意するか? 結婚式用の一張羅として。


 ウェディングドレス?

 俺のタキシードは良いけど、それを夏鈴に着させた状態で菓子を配るのは、さすがに違うだろう。

 物にもよるが、白無垢の方がまだ軽くて動きやすいはずだ。


 念のため、両方用意してみるか。

 ドレスは作るのが大変だろうけど、ここで手を抜くっていう選択肢は無いんだよ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ