表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
カードクリエイターのツリーグラフ  作者: 猫の人
全国ネットワーク
433/729

17-16 限界には挑まない

 魔力欠乏症というのか、回復した魔力がガンガン制作中のカードに吸い取られていく感覚というのは、かなり酷い苦痛を伴う。

 思考がまともに出来なくなり、熱に浮かされたような状態が続く。

 薬による回復、装備品による魔力回復速度の上昇。それらを駆使して、ようやく意識を保てるといった所だ。


 そしてこれは体感でしか無いが、魔力の最大値が削られているような気がする。

 魔力を溜めている器が自分の中にあるのだが、その器を削ることで足りない魔力を補っているかのようだ。

 この体調不良は魔力がただ枯渇しただけではなく、魔力を溜める器が削られる痛みなのかもしれない。



 そんな最悪の体験をした結果、なんとか村のカード化に成功。

 これでもしもカード化失敗とか言われたら発狂する自信があったので、上手くいってホッとしている。

 ヤバい、ちょっと涙が出てきた。



『ゴブニュート村』:フィールド:☆☆☆☆☆☆☆:極大:無し

 ゴブニュート村を配置する。この村には多くのゴブニュートとゴブリンが住んでおり、未来への不安も無く幸せに暮らしている。

 住居・集会所・倉庫・井戸・農地・畜舎・鍛冶場・機織り場・木工所・その他多くの施設を有する。



 リキャストタイムの無い、謎の仕様。

 フィールドカードの仕様上、カードは手元にあるが、カード化した元の村はそのまま残っている。

 まぁ、それは良いとして。


 色々とツッコミたいことは多いけど、消費魔力を見ると、それだけで使用が躊躇われるカードとなった。


 魔力消費が極大かぁ。

 使ったら、また、ぶっ倒れそうな気配がする。

 魔力の最大値がもっと成長しないと、使いたいとは思えない。



 一応、他の所にもツッコミはしておこう。


「住人付きかよ! ☆の数、多っ! 地下放水路はさすがに付かなかったね! 残念! けど擬装用のゴブリン村まで範囲内だったか!

 で、村に関わるモノが一括でこのカードに収まってる! 住人も、建物も、ぜーんぶこの一枚かぁ!! 凄いね!

 でも――もう、二度とやらない!!」


 テキストからも分かるように、村が住人ごとカードになったことで、俺の使用中だった『ゴブニュート・クラン』などのカードが消滅し、『ゴブニュート村』に統合された。

 これまで装備品や何かを渡した状態でカードを進化させた時に一緒になるのと同じような仕様なので、不思議な事じゃない。

 それによりカード枠が一気に空いたけど、まぁ、いいや。

 多分も何も、この規模のカード化は、もう絶対にやらないし。



 参考になりそうな、この件を応用する方法としては、もっと小規模で試すぐらいかなぁ。

 砦1つ分ぐらいなら、村の半分どころか100分の1程度の敷地だし。消費魔力も少なくて済むだろう。

 それでも、しばらくはやらないだろうけどねー。





 オブジェクト系のカード化も消費魔力は大きいが、フィールド系のカード化は更に魔力の消費が大きい。

 油断すると、同じような目に遭うだろう。

 今回の一件で、俺の魔力最大値は8割ぐらいまでに落ち込んだ。


 よくある「魔力枯渇で魔力の最大値増加する」ならまたやろうという覚悟を持てるけど、「魔力欠乏で魔力の最大値が削られる」事になるので、二度とこんな目に遭わないようにしないといけない。

 そして最大値を削られる感覚は、死にそうな気分になる。

 はっきり言って、デメリットしか無い。



 今回のことは、心に刻んで忘れないようにしよう。

 そして皆にも、同じような無茶はさせない。


 命を賭けなければいけない場面というのは確かにあるんだけど、そもそもそんな場面が来ないようにするのが、リーダーである俺の仕事だと思う。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ