表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
381/729

15-16 マザリモノ

 こういった馬鹿な連中を相手にするには、どうしても人手が要る。

 我妻の尋問をしていた下忍衆を使い、警護もやらせていた。

 だけど、それでもまだ人手が足りない。



 人手を増やすには、クランなど、大人数系のカードを増やせばいい。

 しかし、大人数系のカードは欠点があった。


 それは、成長率の低さ。

 個人カードである夏鈴たちと、5人組である魔剣部隊など、25人の下忍衆、そして125人分の鉄壁軍。

 これらは成長に必要な魔力が全く違う上に、一回の成長で伸びる能力値にも差が出ている。


 ぶっちゃけてしまえば、大人数系のカードは、それを作った時の能力値がからさほど伸びしろが無い。

 用意するのは簡単だが、用意した後のことを考えると、伸びしろのある少人数カードに劣る部分が見えてくるので躊躇ってしまう。



 だったら少人数で一回育て、それからスタックすればいいんだろうけど。それはそれで手間がかかり過ぎるので、用意するのが大変だ。

 都合の良い話などどこにも無く、何かを得るには何かを犠牲にしなければいけないのだ。





 そんな俺の葛藤は横に置き、すぐに対処しなければいけないので、数の増えた『ヒューマン・スレイブ』から2段階進化で『ヒューマン・リーダー(指導者)』を作成。そのまま25枚スタックの『ヒューマン・クラン』を用意した。

 ちょっと考えてみたが、ゴブニュートばかりに頼るよりも、使い捨てというか低能力のままでも心が痛まない『ヒューマン・スレイブ』でクランを作った方が良さそうなのである。


 人間の社会にとけ込むという意味で、小柄で耳の尖ったゴブニュートはちょっと目立つから不適格だし。

 自分が見慣れているから、あまり気にしていなかったよ。

 自分が見慣れていても、他の人は見慣れていないんだからね。



 そして今まで『ヒューマン・リーダー』のようなカードを作っていなかったことに驚きだ。

 大狼ですら、群長というリーダー系カードがあったのにね。

 俺はどんだけヒューマン系カードを軽視していたんだろう。



 思考を切り替え、『ヒューマン・クラン』を進化させる前に強化する。


 軽くでいいから魔法が使えた方が良い。できれば防御系。とりあえず、魔力を1回伸ばす。

 荒事をするのだから、体が強い方が良い。身体能力向上を2回。

 あとは恒例吉例、各種アイテムを渡し、アイテムブーストに期待しよう。


 この時、25人もの人間を相手に目がいき届いていなかったため、とある行動に気が付けなかった。

 クランの中には女性もいて、彼女は可愛いもの好きだったのか、カーバンクルを(・・・・・・・)抱きかかえていた(・・・・・・・・)

 映画『ザ・フライ』である。


 『ヒューマン・クラン』を進化させた結果――一人、変なのが混じった。

 俺を含む25人の視線が、その一人に集中する。



『ヒューマン・ガードナー(-1)』:ヒューマン:☆☆☆:やや小:10日

 ヒューマン・ガードナーを召喚する。ガードナーは護衛を専門とする者たちである。護衛であると同時に、対人制圧能力に優れる。

 回復魔法を習得している。欠員が出ている。



『ゾアン・カーバンクル』:ヒューマン:☆☆☆☆:小:1ヶ月

 ゾアン・カーバンクルを1体召喚する。ゾアンは獣の特徴を持つ人間である。ゾアン・カーバンクルはカーバンクル種の能力を併せ持つ。



 エルフやドワーフが居るって話は聞いた事があるけどね。獣人、ゾアンは初めて聞いたよ。

 こっちにもある程度の数がいるといいなぁ。

 と、言うか。人間とモンスターが混ざるのかよ……。しかも、ガードナーに欠員が出たし。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ