表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
カードクリエイターのツリーグラフ  作者: 猫の人
ゴブリン達との生存競争
38/729

1-22 現実なんて見たくない

 人間をカード化して、手に入ったカードを苦い顔で見つめてしまう。

 こういうのは、人間を特別視しすぎているとか、神聖視しているとか、そんな驕った感情なのだろうか。


 モンスターは召喚していいが、人間はダメ。ゲームみたいな、そんなルールが存在しない。

 残酷なまでに公平な世界で、人とモンスターが平等に扱われているだけだというのに。



 この女性を助けることは、ある種の禊だ。

 俺の情報が漏れるかもしれない、この世界で生き残ると決めた俺を不利にする、追い込むかもしれない選択。

 それでも、合理性ではなく感情論で助ける。

 これは屁理屈をこねくり回した、理性による感情論。矛盾やら間違いを多分に含む、馬鹿な行動だ。


 ただ、そんな馬鹿な行動にでも縋らなきゃ、“人間らしい”心が保てないんだよ。きっと。





 草原大狼に女性を括り付け、前回、戦利品だった少女を誘導した場所よりもさらに先まで連れて行く。


 空が白み始めるころ、目的の場所に着いた。

 木の柵で囲われた人間の領域だ。櫓の上で森を見張る、弓兵の姿が見える。


 疲れた体に鞭を撃ち、森の、弓兵に目視されない場所で生き残った女性を解放した。

 そして俺だけ先に撤収だ。



 5分ほど歩いて離れたところで、狼の遠吠えが聞こえた。

 俺は草原大狼の召喚を解除し、推定・人間の村からそのまま離れていく。

 これなら、俺の存在がすぐに気が付かれることはないと思う。


 狼が吠えたので、誰かがきっと確認に行くだろう。

 そして、女性を保護してくれるに違いない。


 その後のことは、考えない。

 俺は顔も知らない誰かの優しさに期待し、女性を託した。最後まで面倒を見るつもりもなく、無責任に。

 勝手に期待し、理想を押し付け、善であることを強要した。

 善であるか中庸であるかは知らないが、これで女性を助けたと、勝手に自分の中で完結する。



 冷静に考えてしまえば、きっと女性は助からない。

 働けない女性を助ける理由は「人道的に考えたら」という、余裕のある人間の思い上がり。

 日々の糧を得ることに必死な誰かであれば、助ける余力が無い。助けようとすれば一緒に沈むカルネアデスの板だ。

 そういう意味では、一緒に沈む、助けようとすることは善でも何でもない、自己満足だろうな。沈むのが嫌で投げ捨てた俺が言っていい事じゃないけど。


 だけど、家族とかそんな誰かがいるのであれば、沈みきることもなく、助かるかもしれないし。

 そんな奇跡を夢見るのもいいだろう。



 もしも一緒に村の中に入っていけば、現実を見ることになる。

 村の中でそれを確かめる勇気もなく、あの場所に置いて行ったのは、現実を突きつけられ、助けられなかったという結末を見たくないから。

 自分の弱さが嫌になる。





 これで、ゴブリンの集落の顛末は終わりだ。

 後の現実など、俺は見ないよ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ