表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
カードクリエイターのツリーグラフ  作者: 猫の人
ゴブリン達との生存競争
36/729

1-20 ゴブリン虐殺/捕虜の処遇

「眠い、けど起きなきゃな」


 今日は一回完徹をして昼まで起きておき、日が沈んでから起きたのだ。

 普段の生活リズムと違うので、すごく、眠い。


 だけどこれから戦争だ。頬を叩いて気合を入れ、冷たい水で目を覚ました。



 作戦は、夜襲を選んだ。

 寝ているすきに押し入り、起こす事無く殺しつくす。


 夜討ち朝駆けは寡兵が大軍に勝つときの常套手段である。

 宣戦布告も無い戦いだけに一方的な展開もあり得るが、俺としては楽な方がいい。可能なら、戦いではなく虐殺で終わらせたい。

 俺の中に、ゴブリンへの労りや友愛、相互理解への情念など欠片も無いのだ。


 卑怯で結構、コケコッコー。

 人道主義など糞喰らえ。

 いつだって俺は自身の生存が最優先なのだ。





 今回の作戦では、手持ちの戦力をすべて投入する。出し惜しみはしない。

 こんな時はいざって時の緊急避難用の戦力など考えず、むしろ現場に戦力を渡した方が余裕が出るんじゃないだろうか。



 夜中のゴブリン集落だけど、一応見張り番がいた。

 ただ、数が少なくなんとでもなるようにしか見えない。


 数は2匹。

 俺一人では無理だが、凛音がいるので問題ない。


「『魔力よ、矢となり敵を撃て』『マナボルト』」


 俺と凛音による、遠距離からの魔法攻撃。

 マナボルトはゴブリンの頭を撃ち抜き、一撃で絶命させた。これまで何度もやってきた事なので、難しくも何ともない。




「じゃあ、手分けして侵入しようか」


 見張りが機能しなくなった今、俺たちを止めるものは何も無い。寝ている家に押し入り、起こす事無く命を奪う。たったそれだけだ。

 あとは俺がカード化し、ついでにその場でパーティに変え、枠を圧迫しないように圧縮する。


 1枚だけ『ゴブリン・エルダー』というカードになったが、後は普通のゴブリンとデミゴブリン。

 ざくざくとカードが増えていき、途中でカードの利用枠上限に引っかかった。一部の狼たちを戻して空き枠を増やしてもまだ足りず、けっこうなお残しが発生することになったため、集落の中に血の臭いが立ち込めた。

 それでも途中で休憩を入れるなどして、 40枚以上のゴブリンカードを手に入れる。

 その他、道具類も持ち帰ればずいぶん大きな収入になるだろう。


 結局、予想した中でも下限に近い、おおよそ50匹ものゴブリンが抵抗もできずに死んでいった。

 ゴブリンの集落は、こうして全滅への道を辿ったのである。



 そして、捕まっていた人間の処遇が問題となった。

 先にちゃんと処遇を決めておかなかったので、今頃どうしようかと考えてしまう。


 ゴブリンの集落には3人の人間がいた。男1人に女2人。女性は妊娠しているようには見えない。


 ゴブリンに散々犯された彼らは意識が無く、今ならどうとでもなる。

 ただ、このまま捨て置けば死ぬことは間違いないだろうね。満足のいく食事を与えられていなかったのか、やせ細った体をしているし、逃げられないように壊されている(・・・・・・)

 以前の少女のように自力で逃げることはできない。ある程度、人の領域まで連れて行き放置したところでおそらく死ぬ。



 生かして帰すのであれば、多少なりとも俺の情報が外に流出する危険がある。ここで彼らを連れ出すなら、人の領域で、人と関わって生きていく覚悟がいる。

 殺してしまえば情報流出は防げるが、俺の心に多大なダメージをもたらすかもしれない。

 連れて帰る選択肢はない。彼らが俺を受け入れるかどうかも分からないし、そもそも養う義務が無い。ただ、同じ人間であるというだけで面倒を見るほど、狭量な俺に博愛の精神が無い。



 生かすのか。

 それとも、殺すのか。


 それが問題だ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ