表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
278/729

11-11 息抜き・『エイジャ・カーバンクル』

 さて。

 『スチーム・エクスプロージョン』と『バーストレーザー』を開発して、あとはこの2つを合成するだけになったわけだが。『スチーム・エクスプロージョン』は☆5の高ランクスペルだ。ぶっちゃけ、合成できる様になるまで時間がかかる。


「創様。同時に運用と言いますか、合成する必要はあるのでしょうか。

 それぞれを単独で運用しても宜しいのでは無いでしょうか?」


 夏鈴がこう言っているが、強力な魔法を一動作で撃てるメリットは大きい。

 カード枠の問題もあるし、一番大事なのは相手の防御を貫いて効果を与える事だから、中途半端な魔法で終わらせるつもりが無いのだ。


 最大最強の魔法というのは、戦局においてかなり重要な位置を占める。

 記憶にある世界の核兵器では無いが、どんな状況にも対応できるよう、多彩な対抗手段を持っておかないと安心できない。


 強大な相手でもダメージを与える、気絶させる事ができれば、勝ち筋は生まれる。

 有効打が何も無いのと一つでもあるのとでは安心感が違うのだ。

 なので、この2つの魔法の合成は必ず行うというのが俺の考えである。



 ただ、『スチーム・エクスプロージョン』が合成できる様になるまで、そこそこ時間がある。

 その前に、一つお遊びを試してみることにした。





「グゥ?」

「大丈夫だ。何も怖くないぞ」


 カーバンクルを1匹、用意する。

 この子は繁殖実験で殖やした子供で、最初に作ったカーバンクルが産んでいる。

 カーバンクルを作っておおよそ3ヶ月。(つがい)のカーバンクルが妊娠・出産をするには充分な時間があったのだ。


 カーバンクルの繁殖についてだが、一般的な兎はカーバンクルに手を出さない、出せない事が判明した。

 これは雄雌関係なく、どっちもただの兎を別の生き物と認識し、発情しない。元になった天眼兎でもアウトである。

 仕方がないので、今では普通にカーバンクル同士で交配させ、数を増やしている所だ。



 で、これからやるのはお約束ネタというか、ただの思い付きである。


「≪合成≫『カーバンクル』『バーストレーザー』」


 産まれたカーバンクルはカードモンスターでは無く、野生状態である。

 と言うか、親の方も通常の繁殖をさせるためにカード化を解除してある。カードモンスターは普通の繁殖をしないのだ。


 で、このためにカード化された子カーバンクルに、『バーストレーザー』を合成してみた。

 通常の『レーザー』は合成できなかったが、こっちはできたのだ。

 ならば、試すしか無い。



『カーバンクル』 + 『バーストレーザー』 → 『エイジャ・カーバンクル』



『エイジャ・カーバンクル』:モンスター:☆☆☆☆:中:1日

 エイジャ・カーバンクル1体を召喚する。エイジャ・カーバンクルは額に宝石を持つ魔獣である。額の宝石が輝く時、光はこの魔獣に従う。



 その結果がこれだ。

 『エイジャ・カーバンクル』という、レーザーの撃てるカーバンクルになった。

 額の石がダイヤモンドっぽくなり、複雑なカットをされた状態になっている。毛の色が茶色から白になった。身体の大きさは変わらず、姿形に他の変更は無い。

 あと、鳴き声も変わってないね。


 スペック上の不思議としては、リキャストタイムが大幅に減少した。元のカーバンクルの10日から1日である。理由は不明。

 あと、フレーバーテキスト表記の「額の石」が「額の宝石」に変わり、盾を生み出すから光が従うことになった。表記されなくなって焦ったが、盾を生み出す能力は失われていないのでホッとしたよ。


 光が従うとあるけど、今はレーザーを撃てるだけ。

 しかも、光を生み出しているわけでは無いので、明るい所でしか使えない。



 ちなみに、『エイジャ』の意味は不明である。

 神様か何かの名前かな?

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ