表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/729

用語集(時々更新)

・カードを使う時の宣言


≪マテリアライズ≫

 アイテムカードに表記されているアイテムを召喚する。もっとも使う、通常の利用方法。

 カードはリキャストタイムが終わるまで使用不可能状態になる。


≪サモン≫

 モンスターの召喚を行う。通常の利用方法。

 カードはリキャストタイムが終わるまで使用不可能状態になる。

 召喚されたモンスターは呼びだした者にのみ従う。意思疎通が可能なのも呼びだした者に限られる。他の者が喋りかけても、元から理解できる知性が無ければ召喚されたモンスターは何を言われたか理解できない。


≪オープンフィールド≫

 任意のフィールドに対象となった地形を変更する大規模魔術。召喚ではなく改変である。通常の利用方法。

 対象となった地形の改変具合、地下や上空については、カードの表記に左右される。


≪ビルド≫

 オブジェクトと分類される大規模な物品を召喚する。

 アイテムの≪マテリアライズ≫と違い、物品の変更が維持されるが、0章時点で主人公はその事に気が付いていない。


≪リリース≫

 アイテムカードのカード化解除。カード状態を解除するため、カードそのものが失われる。


≪リセットワークス≫

 ≪マテリアライズ≫しているカードを再使用する。リキャストタイム中はできない。

 対象のカードは物質化が解除され、もう一度≪マテリアライズ≫される。このとき、経験値が僅かに失われる。失われる経験値の量については、物の破損に影響される。


※カテゴリ『スペル』の場合は、それぞれ個別の詠唱が必要になる。



・カードの表記


名前

 カードの名前。強化されたカードの場合、名前の後ろに強化回数が+で表示される。

 主人公の認識に拠る部分があり、主人公が特に意識すると名前は変更される事がある。


レベル

 カードの成長度合い。カードの性能とは関係がない。


カテゴリ

 カードの種別。アイテム・モンスター・フィールド・オブジェクト・スペルの五種類がある。他の種類は存在しない。


 カードの強さ、強化難易度、強化の幅の広さ。☆の数で評価される。

 ☆の数が多いほどできる事が多いカードと言う事になる。


消費魔力

 カードを通常使用する時に使う魔力量。少ない方が優秀。


リキャストタイム

 カードを一回使ってから、また使えるようになるまでの時間のこと。最短1時間、最長は1年。短い方が使いやすい。

 1時間<6時間<12時間<1日<10日<1ヶ月<3ヶ月<6ヶ月<1年


効果とフレーバーテキスト

 カードを使用した時の効果。カードの簡単な説明。

 また、カードを強化すると


経験値ゲージ

 カードの利用により溜まるゲージ。バーが左端から右端まで溜まりきるとレベルが上がる。

 使用するだけでなく、魔力をカードに直接注ぎ込んでも経験値は増える。


相性値

 モンスターカード専用のマスクデータ。カード上には表示されない。0章では検証されない。

 モンスターの面倒をちゃんと見て仲良くする事で増加し、酷い扱いをしたり使い捨てにするようであれば減少する。

 高ければ高いほど良い事がある。

 0~100の間で動き、初期値は一律30からスタート。



・カードの成長


 カードのレベルが10か16になった時、カードは成長させる事ができる。

 成長したカードはレベルが1になるまで経験値が消費される。それ以上に経験値を貯めていた場合、経験値の余剰分はカードに残る。


レベル10の成長

『強化』

 カードのデータを強化する、主人公にとって都合のいいものに置き換える。

 食用でない植物を可食植物にしたり、味を変えたり、大きさを変えたりと、様々な変更が可能。

 変更回数はカード名称に記載される。(2回強化で『草の実+2』など)

 ただし、☆の数によってできる事の幅が決まっており、一度に多くの変更が出来る訳でもない。


『合成』

 2枚のカードを消費し、新しいカード1枚を作る。この場合、両方のカードが10レベルに達している事が条件となる。

 片方のカードが16レベル(10レベルの三倍の経験値が必要)であろうと、もう片方のカードが10レベルでないと合成はできない。

 カードは合成できる物とできない物が存在し、組み合わせはカードの種類による。


レベル16の成長

『進化』

 カードの内容そのものを作り替える。元になったカードの方向性をベースに、新しいカードを作り出す。

 カードが強化された物の場合、その強化を込みでカードの方向性が決まる。(『草の実+2』は食用可能な植物になっていたため『ソバの種籾』に、進化できたが、そのままの『草の実』は『ソバの種籾』にはできない)

 進化先については、可能な物であればなんとなく分かる。


『コピー』

 ベースになったカードと同じカードを作り出す。

 この時、ベースになるカードが強化されていたとしても、強化の内容は反映されない。

 進化したカードであるなら、進化は反映される。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 効果とフレーバーテキスト  カードを使用した時の効果。カードの簡単な説明。  また、カードを強化すると で途切れてます
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ