表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
188/729

7-25 横暴な法治⑩

「話は変わりますが、創さん。

 あの時、私に提供した『ヒール軟膏』と『毛生え薬』ですが、あれはまだ生産可能な品ですか? それとも、あれで終わりですか?」


 俺の罪状とそれに対する罰を確認してみたら、いきなり話が飛んだ。

 誤爆した罪悪感を誤魔化すために置いていった薬の話題になった。


「あれは汎用品というか、材料の関係で量産は無理だけど、そこまで希少な物ではないね。

 怪我人がまだいるなら魔法で治すし、薬が必要なら、多少は卸すよ?」

「それは、どの程度の数を作れますか?」

「軟膏は月に20個、毛生え薬はネタで作らせただけだから断言できないけど、月に2~3個かな」

「本当ですか!?」

「うぉっ!? 本当だけど……」


 何故かかなり真剣な顔で質問されたので、気圧されながらも生産能力について言及した。

 すると顔を近付けて確認してきたので、思わずのけぞりながら、それで間違いないと返した。


 署長さんは俺のリアクションで興奮しすぎた事に気が付き、椅子に座り直して再度確認してきた。


「どちらも、非常に有用な品です。大事な事なので確認させていただきたいのですが、あの薬の効果はどの程度の期間、維持されますか?」

「3ヶ月は普通に効果があるよ。半年もすれば効果半減、だと思う。そこまで残したことが無いから断言はできないけど」

「そうですか、そうですか……」


 署長さんは嬉しそうに、噛みしめるようにこぶしを握った。

 そして俺の方を見て、あくどい笑顔を浮かべた。


「司法取引をしませんか? そちらの出方次第では、先日の件は無罪にする事も可能です」


 そして俺に交渉を持ち掛けるのだった。





「言葉は悪いですが、創さんを死刑にしたとします。

 で、それで誰が得をすると思いますか?


 答えは“誰も得をしない”です。


 殺された被害者の身内が心に区切りを付ける役には立ちますが、そこまでです」


 署長は、どこか投げやりな表情でそんな事を言った。


「犯罪の抑制にはなると思うけど? ほら、一罰百戒とか言うし」


 俺は思わず反論するが、そこで署長は疲れた顔をする。


「ええ、そうですね。抑止の効果は、ちょっとはあると思いますよ。しかしですね、犯罪者っていうのは、基本的に馬鹿なんですよ。

 「私は間違っていない」「自分は大丈夫」「これぐらい誰でもやっている」と言って平気で悪事を働く。もしくは、あの時の創さんと同じですね。激情にかられ、後先考えずにやってしまうとか。

 身に覚えがあるでしょう?」

「それは……」


 否定できない。

 あの時の俺は、怒りに突き動かされていた面がある。死刑制度がどうとか、そういうのは全部後で考えた事だ。

 とにかくやり返してやる、殺してやるとしか考えていなかった。あの二人に対する感情は、未だ怒りが燻っている状態だ。


「まぁ、そんな訳で、利益を上げる方が建設的なんですよ。

 創さんについては、相応の罰を与えたと発表させていただきます。稼がせてもらいますが、そこから見舞金を支給することにすれば、不満も出ないでしょう。

 創さんには大人しく、しばらくは森の方に引きこもっていて頂きますがね。森の奥に住んでいるのでしょう?」


 思った以上に、この署長は厄介だった。

 署長にまで上り詰めた男は強かで、きっちり自分の利益を確保しに来た。法の正義よりも実利を確保しに来たのだ。

 ここまでの間、この男はどこまで本気で話していたか、一瞬不安になる。


 俺としてはかなり都合がいい話である。

 少々の物納で無罪になるなら、迷わず手を伸ばしたくなる。

 ただ、俺の中にある僅かな良心が、それでいいのかと問いかけていた。



「そうそう。もしも創さんがやったことを悔いているなら、遺族に対する一番の補償は一つしかないんですよ。

 “殺した誰かを生き返らせること”

 それが出来ない以上、死んで現世の恨み辛みから逃げるか、恨まれても現金で詫びるしかないんですよね。

 私は、後者を選んで欲しいと思いますよ」


 俺は署長の提案を、飲み込むことにした。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 私を罰しろしかし余りにも重い判決は嫌だし逃げるぞはギャグでもいらないかな
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ