人はどう生きていくのか
初めて小説を書きました。これはその序章です。プロットはまだ未完成ですが、書きたいと思う事を書いてみようと思います。
序章
うとうとしてどこかの駅を通り過ぎた時、窓側の席に座っていた僕に圧巻の景色が待っていた。
インドの西、ムンバイから中央のハイデラバードへと向かう2等の列車の旅。向かい合わせの席で一緒に乗り合わせたのは、インド人の家族連れだった。
「君はどこに行くんだい?」
「南インドの聖地を周りたいんです」
するとバックパックにくくられている3ウェイの寝袋を見て、
「その寝袋の中身は羽毛かな?ヒンズーの寺院では殺傷を嫌うよ」
「そうでしたか………」
その寝袋は、池袋のアウトドアショップで2千円で売られていたもので、安いからたまたま購入したものだった。
ちょうどお昼時だった。また名前も知らないどこかの駅に到着し、売り子さんが列車内にやってきて食べ物を売っていく。
僕はビリヤニというインドの炊き込みご飯を30ルピーで買った。
列車はもう動き始め、車内にいた売り子さんはいつの間にかいなくなっていた。
「君の職業は?」
「学生です。大学で看護学を学んでいます」
「よく分からないんだが、アシスタントドクターみたいなものかな?」
「ええ、まぁそんなところです」
僕は適当に話を切り上げた。男性の看護学生なんて日本でも珍しい。
葉っぱで包まれたビリヤニは素晴らしい味だった。
僕は成田を出てニューデリーの空港に着いてからいままでの事をなんとなく思い出す。
よし、今のところ旅を楽しんでいる。
しばらく回想にふけっていると、家族連れが食べ終えて空になった容器を僕に差し出し、窓から捨てろというジェスチャーをする。
「ゴミ箱は無いんですか?」
「ゴミ箱?そんなものは無い。なんでそんなことを聞くんだ?みんな捨てているじゃないか」
そう、ここはインドだ。インドではゴミは道端に平気で捨てるものだし、僕が嫌がってもどうしようもない。
手渡された容器と僕の空になった容器を、窓の外に出し手を放す。あっという間にどこかに飛んで行ったゴミは、いつか地中へと帰るのだろう。
しばらく窓の外を眺めていると、インド人の父親が小学生ぐらいの息子に、何か話していた。
「いいかい、人間には器と言うモノがあるんだよ」
「器?」
「大きい壺みたいなものさ。どれくらいその中に水を入れられるかで人間は決まるんだ」
「小さい壺だとどうなるの?」
「あっという間にあふれてしまう。でもね、大きいだけでは駄目なんだ。要はどれだけの水をその中に入れることが出来るかなんだよ」
「ふーん。」
「この旅人は………いやよしておこう」
僕はふと考える。僕の器はどうなのだろうか?その中に入れるべき経験を積んできたとは言えるのだろうか?
家さえまばらな森林地帯を列車はただ走ってゆく。
今でも僕はこの時の事を思い出す。
読んでいただいてありがとうございます。次の第1賞から始まるヒューマンドラマ。お楽しみに!