表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/32

百々目鬼

函関外史かんかんがいしいわく

 ある女生れて手長くして、つねに人の銭をぬすむ。

 たちまち腕に百鳥の目を生ず。是、鳥目ちょうもくの精也。

 名づけて百々目鬼どどめきいう

 外史は函関以外の事をしるせる奇書也。一説にどどめきは東都の地名ともいふ」


 鳥山とりやま 石燕せきえん 『今昔画図続百鬼』より――



 …………。



 手長くして、と言うのは盗癖があるということである。

 鳥目というのは、当時の銅銭の中央に飽いた穴が鳥の目に見えることから、銅銭を指している。


 盗みを繰り返して人の財布に手を出した女性の腕に、百の目が生まれた。その目は盗んだ銅銭が憑りついたものである。要約すれば、そういう内容だ。それが『今昔画図続百鬼』に描かれた百々目鬼のすべてである。


 鬼、と名こそついているが頭に角はなく、また人を襲ったという話もない。ただ盗みを繰り返した女性が奇形となった。その原因は盗みに対する天罰か、単に鳥目の精が乗り移っただけなのか。最終的に女がどうなったか、などと言う逸話もない。


 ただ『今昔画図続百鬼』には、先の文章と目が生えた腕をさらす女性が一人立っている絵画があるだけだ。


 この女性――盗みを繰り返してきた女性がどうなったか。それは誰も知らない。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ