表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
辺境遊戯・改訂版  作者: 渡来亜輝彦
第一章:旅のはじまり
5/98

1.魔幻灯のファルケン

 『辺境』とは、恐れられる場所だった。

 

 『辺境』が人に恐れられるのは、『辺境』が精霊のはぐくんだ土地だからだ。

 ここでいう『辺境』とは国境周辺の場所のことを言うわけではなく、特殊な用語である。

 ただ、実際そこいらが人が住む境目となるため、そう疲れわれていた。

 彼らのいう『辺境』とは、この大陸の北方に広がる密林地域、または砂漠地域のことだった。森や砂漠に覆われ、けして人の立ち入れない場所のことで、そのように名前を付けて区別されていた。

 辺境の多くは森であるとされている。中には海に面したところ、湖がぽっかりと口を開けているところなどがあるらしいが、それは伝承だった。とにかく、ヒトにとってその場所は未踏の場所だった。

 なぜなら、それらの森や砂漠は生態系が明らかに狂っており、ほかの場所とは違う特殊な生き物が存在する為、人間が気軽に入るには危険な場所でありすぎたのだった。

 そうして奇妙な動植物に守られた辺境には、全ての自然を創造した大精霊が、住んでいるのだと、辺境周辺の住人達は言う。

 さらに、辺境には不思議なものがすんでいる。

 辺境には、精霊を守る人間の形に似て非なるものが存在していて、精霊を守っていたのだ。その存在は確認され、人々に目撃されていた。

 それらは、大精霊の子供達だった。


 女ならば美しい羽根をもつ妖精の姿になり、精霊の世話をするという。

 その女たちのことを『辺境の妖精』と特に呼ぶ。

 男ならば、屈強な体とずば抜けた力をもち、辺境を荒らすものを退治するという。 

 その男達のことを、『辺境の狼人おおかみびと』と特に呼ぶ。


 森の奥にしか現れないという妖精はめったと姿をみせず、ヒトが姿を見ることが多いのは、もっぱら活動的な狼人のほうだった。

 彼らをなぜ狼と呼ぶのかはわからない。ただ、常に集団で行動するので、そうした姿が見かけた人間の目からは狼の群に見えたらしい等とは言われている。

 ともあれ、強靭な体を持つ狼人を、人間たちは特に恐れていた。

 

 そんな風にして守られた、聖なる、しかし恐ろしい、未知の場所が『辺境』と呼ばれるところだった。人を寄せ付けないが、人が生活するうえで嫌でも目に入る巨大な禁忌の区域。


 そんな足を踏み入れてはいけない場所を、物欲しげに覗くように、草原の裏街道は辺境の森沿いにあった。



 *


「いてっ!」

 道から森側に飛ばされて、青年は草の上にしりもちをついた。

「てて……乱暴だなぁ。旦那方……」

 青年は軽口を叩いたが、内心これはまずいことになったと冷や冷やしていた。

 男達は全員屈強な感じで、いかにもまともでない外見の連中だった。人を見た目で判断するなというが、時に見た目そのままの人間もいることを彼はよく知っている。

 借金取りにロクな人間がいないことは、彼はよく知っていた。

「レックハルドってのはてめえだな? 借金踏み倒して逃げるなんざ、なかなかいい度胸してるよなぁ」

「へ、へへへ。ま、そんなたいそうなことじゃないんで」

 愛想笑いを浮かべてみるが、そんなものがきく連中ではないということはわかっている。そうやって時間稼ぎをしながら、なにかこの場を切り抜けるうまい手がないかどうか、周りをうかがっていた。

「お前の担保は、お前自身だったよな……」

「ははは。異国の市場に並ばせて競りにかけるのはのは勘弁してくれよ。あと、三日、いや一日待ってくれれば……」

「この前そう言って逃げただろう!!」

「そ、そういうこともありましたっけねぇ」

 レックハルドは、すっとぼけた。そして、ふと、道を通りかかる通行人の姿が目に入った。辺境に近いこの道を歩くものは少ないので、彼がこの瞬間通行人を見かけたのは、非常に幸運なことであった。

 おまけに通行人は、かなりがっしりした体格の男で腰に剣まで吊している。いよいよもって、幸運だ。助けを求めても、非力な人間なら逃げてしまうかも知れないが、武芸に心得のある人間なら、きっと見捨てたりはしないだろう。義侠心にあふれていれば。

 多分。

「助けてくれーーーっ!」

 レックハルドは大声で助けを呼んだ。

「追い剥ぎに襲われているんだ!!」

 とんでもない嘘をとっさについたものである。男達は、いっせいに剣を抜いてレックハルドに突きつけた。

「てめえ!! この期に及んでいけしゃあしゃあと!!」

「う、うるさい! お前らなんざ、追い剥ぎと大差ないだろうが!!」

 通りすがりのその旅人は、声を聞きつけて慌ててこちらに走ってきた。

 近寄ってくるとかなり男が大きいことがわかった。

 男は、レックハルドの身長をゆうにこえて、おそらくここにいる男達の誰もより背が高く、確実に大男といってよい。

 少し緑がかった金髪を肩より下まで伸ばしていて、顎にだけはやしてあるヒゲも同じ色をしていた。目は大きくてきらきらしていたが、少し目つき自体は鋭い感じもする。顔は整っていてりりしいが、両頬に紅い顔料で不思議な模様が描かれているのが特徴的だった。

「えっと?」

 と、大男は割とのんきに尋ねた。

 年齢は、二十から三十の間に見えるが、それにしては、なんとなく表情があどけない感じがする。

「追い剥ぎって……? あんたたちか?」

 小首をかしげての、なんとなく緊張感のない問いに、男達は振り向いた。

「うるさい! 怪我したくなかったらすっこんでろ!」

 乱暴な物言いに、大男はむっとした。

「やっぱり、悪い奴らなんだな。お前達。追い剥ぎは悪いことなんだぞ!」

「追い剥ぎじゃない! 借金の取り立てだ!」

「悪徳高利貸しの手先が何を言ってるんだ?」

 調子に乗って、レックハルドがはやした。

「そうか! やっぱり悪いヤツなんだ! その人から、離れないとオレが『正義の鉄拳』をくらわしてやるぞ!」

 旅人は、納得したようにうなずいて男達に言ったが、どうも子供が正義の味方ごっこをやっているような言い回しに近くて、助けを求めた本人のレックハルドは、不安になる。

(まさか、見かけ倒しではあるまいな……)

「正義の鉄拳~~~? はぁ?」

 あまりにもたどたどしい旅人の言い方に、男達はふきだしはじめた。

「お前正気か?」

「うん。もちろんだ。だって、悪いヤツは退治しなきゃいけないって、えっと、……どこかの村の長老がいってたもんなっ!」

 自信満々にいう旅人の言葉は、どれもが妙に滑稽だった。レックハルドは、人選を間違えたかとおもってはみたが、あの状況ではどうしようもなかったんだと自分をなぐさめた。

 いやでも、コイツがもめている間に、自分だけは逃げられるかもしれないし。

 男達はますますげらげらと笑い転げた。

「何で笑ってんだ? オレ、おもしろい事いった?」

「おお、おもしろかったとも」

「じゃ、悪いことをやめて帰ってくれよ。それだったら、オレも鉄拳をふるわなくてすむし!」

 旅人は、子供のように純粋な満面の笑みを浮かべた。

「だが、帰らないぜ」

「えー、それじゃ仕方ないな。実力行使するけど、悪く思わないでくれよ」

 残念そうな顔をして、旅人は背負っていた荷物をおろした。長旅をしてきたのだろうか、薄汚れたマントがはらりと翻る。

「相手してやれ」

「おお」

 借金取りの頭目らしいのが、下っ端にひょいと顎をしゃくって命令した。もちろん、彼らは遊び半分である。まさか、この目の前のにこにこ笑っている男に自分たちをやっつけられるような力があるとは思えない。確かに体は大きいが、なんとなく動きが鈍そうな感じもするのだった。

 一人の男が、旅人に向かっていった。手には武器も何も持っていない。完全に油断しているのだった。

 突然、ふっと旅人の姿が男の視界から消えた。慌てて探そうとしたときに、男はそのまま後ろに吹っ飛んだ。地面にたたきつけられて、そのまま男は気絶してしまう。

「や、野郎!!」

 さすがにこの様子をみて頭目の表情から笑みが消えた。一方、レックハルドの方は、一縷の望みを得てほっと胸をなで下ろす。

「やってくれるじゃねえか!!」

「だから、悪く思わないでっていったじゃないか。ちゃんと話きいてないのかい?」

 旅人は、子供っぽい仕草で首を傾げた。

「やかましい! やっちまえ!!」

 その場の男達が全員、剣を抜いて旅人に突っかかった。

 旅人は、仕方ないなあ、といいたげな少し面倒そうな顔をしたが、飛びかかってくる男達を順序よく倒していった。大男の旅人は結局剣を抜かず、素手のままだったが、対する男達は数分もしないうちに、叩きのめされる。

「くそっ! アイツ、強いぞ!」

「覚えていろ! また来る!」

 男たちは不利と見たのか、そのまま、散っていく。

「覚えてろっていわれてもー……」

 とのんびりつぶやきつつ、彼は男たちを見送った。とりあえず、誰も抵抗するものがいなくなったのを確認し、ぱんぱんと服を払ってから、旅人は先程助けを呼んだ青年の方に顔を向けた。

「あれ?」

 しかし、青年の姿は忽然と消えていた。

「逃げちゃったかな……」

「こっちこっち」

 うしろから肩を叩かれ、旅人は振り返る。と、そこに呆れ顔の青年が立っていた。

「あんなところで大人しく待ってたら危ないもんな。ちょっと避難してたんだ」

「へぇ、じゃ、無事だったんだな」

 よかった、と旅人が笑う。妙に屈託ない笑みを浮かべる男だ。

「当たり前だ。助けてくれてありがとよ。オレはレックハルドっていうんだ。他の連中はレックって呼んでる。そう呼んでも良いぜ」

「えーと、オレはファルケンっていうんだ。この辺をずーっと旅をしてるんだ」

 ファルケンと名乗った大柄の旅人は、えへへとやはり子供のような純粋な笑みを浮かべている。変わった男だ。

「ふーん、オレは見ての通りの行商人だ」

 といって、レックハルドは背中に背負った布を指し示した。

「ここから辺境の森を越えてった所にある、ベレスっていう街で売りさばくつもりだったんだ」

「ベレス?」

 きょとんとファルケンは首をかしげる。

「ああ、あの街なら、ここをまーっすぐ通り抜けたら近いぞ。どうして、こんな遠回りしているんだ?」

 不意にとんでもないことをファルケンは口にする。ギョッとしてレックハルドは、彼の顔を見た。

「へ、辺境を抜けろなんてそんな無茶な……。迷ったりしたらあぶねえじゃないか」

「あ、そうか。ちょっと危ないかな?」

 そう思いなおして、慌てて彼はうなずく。

「ごめんな。オレ、常識知らずっていわれるんだ。よく」

(そうだろうな)

 素直に謝るファルケンにレックハルドは、心の中でそう思う。

(でも……)

 ちらりとレックハルドは、ファルケンを見た。

 格好も変わっているだけでなく、性格も妙な男だが。

 先程助けてくれたところをみると到底悪い人間には思えない。

 自分の嘘を全面的に信用しているところから見ても、単純で、しかも相当なお人好し。だが、強い。体も大きいし、押しも効きそう。

(こいつ、使える!)

 レックはルドは、内心にやりとした。

 借金取りに追われる身としては、用心棒が一人ぐらい欲しいところだ。力もあるみたいだし、荷物持ちとしてもつかえるかもしれない。

「そうだ。あんたは、どっちにいくんだ? 旅の途中なんだろ?」

 何気なさを装ってレックハルドは尋ねる。

「オレ?」

 ファルケンは目を瞬かせた。

「オレは目的地はないよ。ただ、ずーっと旅をしているだけなんだ」

「そうか~」

 にやりと彼はほくそ笑む。目的がない。これは、いよいよもって自分には運が向いてきたらしい。

「じゃ、とりあえずベレスまで一緒に行かないか? オレも目的地とかあんまりないからさ、なんならそれからも、しばらく道連れになってもいいんだけど」

 そうっと誘いかけてみる。ぱあっとファルケンの顔が明るくなった。

「いいのか? オレ、迷惑かけると思うけど!!!」

「いやぁ、オレも自慢できた身の上じゃないからさ」

 レックハルドは、ここまで掴んだチャンスを逃すものかと追い打ちをかける。ファルケンの方は、彼のそんな考えに気付いていないらしく、ますます嬉しそうな顔をした。

「いいんだな! やったぁ!! オレもそろそろ一人旅、飽きてたんだ~~!!」

「あははは、オレも一人旅に嫌気がさしてきたところだったんだ」

 心の中で、安全面の問題でだがな! とそっと付け加えてみる。

「そうか~~! じゃあ、ベレスまで行こう!! どうせなら近道を通ったほうがいいよ!」

「えっ?」

 ファルケンが不意に言った言葉にレックハルドは、ギクリとした。

「ち、近道?」

 それは先程行った辺境をまっすぐ抜ける道のことを言っているのではあるまいか……。もしそうだったら、ものすごく困るのであるが……。

「おう。辺境を超えて行くんだ。大丈夫。オレは、辺境歩きには慣れてるから。ここをまーっすぐ抜けていけば、今日中にベレスにつけるんだ。回り道をすると、三日はかかるんだぞ」

「そ、それはわかってるんだが」

 さすがに未知の世界には入り込みたくない。と、考えていたレックハルドの心に何かがささやいた。近道をした方が、時間が短縮されて交通費(主に食費)が減って、しかも何度も往復できるから儲けが増える。

 彼の中の商魂が燃え上がるのに時間はかからなかった。

 レックハルドには商才はあった。しかし、非力なので、荷物をたくさん持てず、どうにも儲けがすくなかった。もし、この大男が荷物持ちになってくれるなら、たくさん荷物が持てて、なおかつ、時間短縮できる。必ず結果が良い方に導かれるはずだ。利益のためなら多少の危険は仕方ない。

「あ、あの、そんなに嫌なら普通の道でもいいけど」

 ファルケンが気をつかったのか、心配そうな顔になった。ハッと我に返って、レックハルドは手を振った。

「い、いやいやいや! 辺境を通って向こうに抜けよう!! その方が早いもんな!!」

 まあいいや、これも何かの縁なのだ。

 もし、うまく森を抜ける方法がわかったのなら、それはそれで儲けもの。利用できるものなら、何でも利用したい。


 *

 

 辺境の森は、非常に深い。


 空を木々の葉が覆いつくしてしまっているので、わずかな光しか入ってこないのだ。

 そんな中を、自分の背丈ほどもある草をばっさばっさとなぎ倒して、彼らは進む。  いまいち実力は伴わないが、レックハルドは物怖じのしない男で、並大抵のことには怖がらないが、しかしそれでも、さすがにこの状況にはやや気後れしていた。

 ギョーム、ギョームという聞き慣れない物音が、森の中に不気味に響き渡る。

「こ、これは何だ?」

 不気味さに少し怯えながら、レックハルドが尋ねた。

 森は薄暗くて、なんとなくしっとりとしている。深い草の間を分け入りながら歩くのも、気持ちのいいものではない。何か、草の下を得体の知れない虫たちが走っているような気がする。

 ただの森だって薄気味悪いのに、辺境の森は、普通の森よりもさらに不気味だ。禁じられた世界に入っているという気持ちもあるし、明らかに生態系がおかしい。植物がどこか見慣れない形状をしている。

「これ?」

「あの、ギョームって鳴いてるやつだよ?」

「あぁ、あれはギョンギョン草の鳴る音だから心配するな」

「心配って?」

「あれは鳴るだけだよ」

 ファルケンは、何事もないように応えて、足下のこれまた妙な草を引き抜いた。チロリンと鈴のような音がする。

「あれは音だけできれいでもなんでもないけど、こういうのは綺麗だぞ」

 音に惹かれて前を見ると、ファルケンの手には先にスズランのような形の青い花がついた植物が握られていた。

「これは、鈴草。きれーだろ」

「お? これは確かに!」

 レックハルドは、急に興味が出てそれを手にする。

「へー、こういうのもあるのか」

「辺境の森にはいろいろあるからなあ。見た目のやばいのもあるけど、きれいなもの多いんだぞ」

「これいいな!! 持ってってもいいか?」

 レックハルドが、急に乗り気になる。ファルケンはうーんとうなった。

「いいけど。多分、外に持ってくと枯れるぞ」

「ちぇっ! じゃ、役に立たないな~ぁ。あ、でも押し花って手が……」

「ほかにもいろいろあるんだ。辺境は恐いとこだが綺麗なものもいっぱいある。他の人は知らないから怖がるけどな」

 ファルケンの妙に訳知りな言い方に、レックハルドは顔を上げる。

「お前、よく知ってるなぁ。なんだ、辺境はよく通るのかよ?」

「おう。辺境の事のことはよーくしってる」

「へぇ……」

 レックハルドは、鈴草といわれたその花を、持っていた帳簿の中にそうっと丁重に挟む。

「レック、花、好きか?」

「いやぁ、オレはどうでもいいんだけどなぁ~」

「誰かにあげるのか?」

「お前、勘がいいなっ! ははは~、実はさ~~、街で綺麗な人を見かけてさ~~!!」

 いきなりでれっとして、レックハルドはにやっと笑う。もっとオレに話を聞けと言わんばかりの顔だ。

「きれいな人?」

「そーだよ、聞きたいか。聞きたいよな?」

 レックハルドはそのまま得意げに、ベラベラしゃべり始めた。

「ハザウェイっていう金持ちの家のな、マリスっていうお嬢さんがすっごい美人なんだ。オレ、あんな綺麗な人初めてみたからよ~~!!」

 レックハルドは、そっと頬を赤らめつつ話し続ける。

「いや、厳密にいうと、オレは美人は見慣れてるから、きれいなだけではなーんにも感じねえんだが、でも、こう、ああいう何て言うか、目が大きくてかわいくって、健康的な感じの美人ってあんまり見たことなくて。オレのもろ好みっていうか、なんというか。なんとか一言声だけでもかけたかったんだけど、あの金持ち野郎、周りに用心棒を雇ってて、近づいたら毒矢が飛んできて話ができなくてだな。だけど、オレは一度ぐらいは話がしたいんだよなっ! それで決めたんだ!! 商人として身を立てて有名になれば、お嬢さんにお近づきになれるとおもって! それで借金をして仕事をたてて……」

 そこまで一気に話して、反応のなさが気になる。

「おい! 聞いてるのか!? ファル……」

 あまりに反応がないので気になって顔を上げたところ、前からファルケンの姿が消えていた。

「お、おいおいおい!! ど、どこ行ったんだよ!」

 辺境の森にひとりぽつんと取り残されて、レックハルドは怯えた。もしかして……と疑いがさっと走り抜ける。

「もしかして……あいつ何か悪い精霊かなんかでオレは引き込まれたんじゃないだろうな……。昔話で聞いたことある。なんか、ああいう浮世離れした人間に甘い言葉かけられて誘われて森に入って、途中で本性見せてくる。そして、きっと最後は食われるんだ!」

 に、逃げようか!

 ばっと後ろを振り向いた。が、森の奥深くまで来てしまったので、もう道がわからない。

「う、嘘だろ……。オレが、騙すはずが騙されるなんて……。というか、騙す専門の、詐欺師の神様と言われたオレが……オレが騙され……」

 舌先三寸に自信を持っていた分、どうやらすごくショックだったらしい。

「何が?」

「ぎゃああっ!」

 悲観していた彼の後ろから不意に声が聞こえ、レックハルドは悲鳴をあげて飛びずさった。後ろには、ファルケンがなぜかカンテラに火を入れて立っている。

「お、おまえっ……どこ行ってたんだよっ!!!」

「ごめんごめん。火種を探しに行ってたんだ」

「火種?」

 そういうファルケンの手には燃えている何かがあった。

「おいおい! そんなもん持ってたら火事にっ!!!」

「あぁ、大丈夫」

 そう言って、ファルケンは手をさしあげた。彼が握っているのは、火の花弁をもつ花である。レックハルドは絶句して、呆然とその花を見ていた。

「な、なんだ、それはぁ……」

 ようやく一言いうと、彼はにっこりと笑った。

「大丈夫だ。これは、『辺境のもの』を燃やさないんだ!! 油を燃やすにはぴったりなんだけど、”みんな”は怖がって近寄ったりしないけどな」

(み、みんなって誰だよ)

 と思いながら、ほら。と渡してくる花をレックハルドは、手を振って断った。そんなものを握ったら火傷しかねないじゃないか。

「でも、どうして火をつけたんだよ? まだ日蝕は起こってないだろ。それにこのぐらいの薄暗さで……」

 油がもったいない。とレックハルドは顔をしかめる。倹約生活が染みついている身としては自分のものでなくても、なにか納得がいかないのだ。

「あぁ、それはねぇ、辺境の決まりなんだ。オレが何者かを、”みんな”にわかってもらわなきゃいけないからさ」

「みんな?」

 また”みんな”だ。”みんな”って誰だ。

 レックハルドが怪訝な顔をしたが、ファルケンはきいていなかったらしくそれをもったまま歩き出した。

「さぁいくぞ~! 夕方になったら、人喰い植物が目え覚ますからな!」

 ファルケンはにこにこしながら続ける。

「辺境の森を渡る基本は、日没前に目的地に森を出ることだからなー」

「な、なんだそれ!! 聞いてないぞ!!」

 突然の危険な話に、レックハルドはギョッとする。ファルケンは目を瞬かせた。

「なんで言わない?」

「だって知ってると思った」

「知るわけないだろうが! 行くぞ!! 食われてたまるか!!」

 慌てて走り出したレックハルドを見て、ファルケンはのんきに手を挙げる。

「あっ! その辺、走ると危ないぞ。いきなり、蛇の穴とかがあったりして」

 ぴた! と、足を止めて振り返りざまに怒鳴った。

「はやく言えよ! もう!!」

 これは相棒にする奴の選択を間違えたか?

 レックハルドは後悔したが、後悔先に立たず、もう進む意外に道はないのだった。最悪街についたら解雇してやろうか。

「そういや、レックって花、好きなんだっけ? えっと、なんか街で出会った人が、とか? なんか、いってた?」

 色々頭がゴチャゴチャしているときに、先程と同じ質問をされてレックハルドの怒りは爆発した。

「さっき、色々しゃべったろ!! 無視しやがって! ワザとか!!?」

「違うって。だから、火種を探しに行ってたら、つい話をききそびれて……」

「あぁ、もういいよ! 最初から、話す! つまり、オレが街を歩いているとだなぁ!!」

 なんだかんだ言いつつ、その美しいお嬢さんのことを話したい。

 レックハルドは、それからえんえんと自分の身の上を話していくのであった。

 

 *


 むこうにぼんやりと遠ざかる炎の光を見ながら、”彼ら”は話し合う。

「魔幻灯のファルケンだ」

「久しぶりだな。珍しく、誰か連れてるぞ」

「誰だろう」

「外の人間か?」

「まぁ、辺境を害する気はないらしいから大丈夫だろう」

「ああ、見送るだけで大丈夫」

「そうだな」

 やがて彼らは散っていって、それぞれ森の中に去っていった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ