表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/36

気がつけば簡雍

第六回書き出し祭り出品作です。

書き出し祭りバージョンから主人公の口調を少し変えております。

初日は3話更新予定です

 簡雍(かんよう)(あざな)憲和(けんわ)

 旗揚げ時から劉備(りゅうび)に付き従うも、益州(えきしゅう)攻略時に劉璋(りゅうしょう)を説得したこと以外、これといって目立った功績はなし。生没年不明。


 俺が昔遊んだ三国志のテレビゲームにあった、武将解説には、こんな感じのことが書かれていたっけな。

 というわけで……。


 オッス! オラ簡雍!!

 なに言ってっかわかんねぇって?

 俺だってわかんねぇよ。


 何徹だか覚えてねぇくらいヤバかったデスマが終わって、半月ぶりに家に帰って、ちょっとホコリっぽくなったベッドに身を投げ出したのはなんとなく覚えてる。

 いくら頑張っても、結局手柄は起業時からいるってだけの、無能な上司に持ってかれるし、俺も旗揚げ時から社長の側にいれば、ちょっとはいい目を見れたのかな、なんてことを考えながら眠りについた。

 んで、目覚めたら道士さまみたいな服着て、ぼんやり立ってたってわけ。


 じゃあなんで俺は、自分が簡雍だってわかったのかというと、周りの連中の話を聞いているうちに、なんとなく悟ったって感じだ。


「なぁ先生、今度のやつの出来はどうかな?」


 肉屋の軒先の簡素な台に座って、ずずっと白湯(さゆ)を飲みながらまったり過ごしている俺に、鬼瓦みたいな顔のゴリマッチョが尋ねてくる。


「悪かないけど、益徳(えきとく)の絵には、いまひとつ萌えが足りないんだよな」


 このゴリマッチョは肉屋の店主で益徳といい、見た目に似合わず手先が器用で、絵を描くのが好きだった。

 とくに美人画が得意で、大きな街に持っていけば結構な値はつくし、固定ファンもそこそこいるらしい。

 なぜだか俺を先生先生と慕ってくれる、可愛い奴だ。


「先生がいつも言う萌えってのが、おれにはわかんねぇんだよなぁ」

「萌えは萌えだ。考えるな、感じろ」

「もっとこう、具体的なこと言ってくれねぇ?」

「何度も言っているが、俺に絵心はないからな。具体的な助言なんぞ無理な話だ」


 そんな感じで、俺は大抵この肉屋の益徳とだべって過ごすのが日常だったりする。


「おう、そこの兄さん、ちょっといいか」


 益徳とそんなやりとりをしているところに、これまた厳つそうなおっさんが現われて声をかけてきた。


「ああ? なんじゃい」


 それに応対する益徳の態度は、俺に対するものと全然違って横柄なものだった。

 こいつ、客商売やってるくせに愛想悪いんだよなぁ。


「そこの大岩を持ち上げたら、半額になるってのは本当かい?」


 益徳は店先にひと抱えもある大きな岩を置いていて、それを持ち上げたら肉を半額にする、というサービスを行っていた。

 それがまた重そうな岩でね。

 オリンピックレベルの重量挙げ選手なら持ち上げられるかな? っていうくらい重そう。

 俺も1回試したんだけど、びくともしない上に腰を痛めそうになったので諦めた。


「おう、いいぞ」

「へへ、じゃあ試させて貰うぜ」


 おっさんは益徳の返答を確認するや大岩を抱えた。


「ふんぬっ……! ぐぬぬぬぬ……」


 顔を真っ赤にし、こめかみに血管を浮かべながら、踏ん張るおっさん。


「ぐぅぉおおおおおおっ!」


 そして荒々しい雄叫びと共に、大岩が持ち上がる。


「どらぁっ!!」


 大岩を腰のあたりまで持ち上げたおっさんは、そこが限界だったのか、手を離した。

 どすんっ! と岩が地面に落とされる。

 あまり仕立てのよくない服の袖から覗く、まだ少し膨張が残る腕の筋肉には、うっすらと汗が浮かんでいた。


「ぜぇ……ぜぇ……どう、だぁ?」


 おっさんは肩で息をしながら、益徳に視線を向けた。


「おう、合格だ。肉は半額にしてやるぜぇ」

「へへ……悪ぃな」


 益徳は豚のブロック肉を1キロほど切り分け、竹の皮で包んでやった。


「さて、力自慢のアンタにいい話がある」


 肉を包み終えたところで益徳が告げる。


「なんだ?」

「おれを倒せばこいつをタダにしてやると言ったら、アンタぁ乗るかい?」

「……負けたら?」

「半額の話はナシだ」


 益徳はそう言って、獰猛な笑みを浮かべた。

 ちなみにこの提案を断って、半額で肉を持ち帰るってのは問題ない。

 益徳のやつは見るからに強そうだからな。

 この大岩を持ち上げられるって人がかなり少ないんだが、その少ない成功者の中でも、益徳との勝負を受けるのはさらに少数派だ。


「……いいね、やろう」


 どうやらこのおっさんは少数派のほうらしい。


 ゴリマッチョの男がふたり、向かいあって立つ。

 おっさんは腰を落として少し前のめりに構えたが、益徳は傲然と胸を反らしたまま、だた突っ立っているだけだ。


「いつでもいいぜ、かかってきな」


 益徳の言葉をきっかけに、おっさんは踏み込んだ。

 拳を振り上げながら一気に間合いを詰め、腰の回転を活かして鋭い突きを繰り出す。

 こいつはなかなか実戦慣れしてるな、と素人ながらに思える正拳突きだったが、益徳は半身をひねってそれをかわし、すれ違いざまおっさんのみぞおちに膝蹴りを食らわせた。


「ぐぼぉ……!」


 強烈な膝蹴りを食らったおっさんは、腹を押さえて膝をつく。


「へへ、悪くなかったぜぇ」


 うずくまるおっさんの肩を、益徳はポンポンと叩いた。

 おっさんも結構やりそうだったけど、相手が悪かった。


 張飛(ちょうひ)、字を益徳。


 三国志じゃあ最強の一角だもんな。

 そこらへんの腕自慢が、(たば)になっても(かな)う相手じゃあない。


「お前ぇ見所ありそうだからよ、肉はタダでやってもいいぜ」

「ごほっ……ぐぅ……それは、本当か……?」

「おう、この益徳さまに二言はねぇ。ただ、兄貴の話を聞いてやってくんねぇか?」


 ようやく痛みが治まってきたのか、おっさんは身体を起こしつつ、益徳の言葉に首を傾げる。


「話を聞くだけで、肉がもらえるのか?」

「おうよ。ちょっと話を聞くだけだ。手間ぁとらせねぇよ」

「……わかった」


 少し落ち着いたところで、張飛はおっさんに肉を持たせ、彼を促して村を歩き始めた。

 俺もその後に続く。


 しばらく歩くと、庭先に立派な桑の木のある家にたどり着いた。

 家の軒先では穏やかな雰囲気の女性が(わら)をよっていて、俺たち気付くと穏やかな笑みとともに軽く頭を下げてきた。

 俺と益徳がそれに応えるように会釈したため、おっさんも慌てて頭を下げる。


「兄貴ぃ、入るぜ」


 益徳の先導で、家に上がる。


「やぁ、いらっしゃい」


 家の中では、少し派手な服装でありながら、妙に落ち着いた雰囲気を漂わせる青年が、俺たちを迎え入れた。

 青年と目が合うなり、おっさんが息を呑むのがわかる。

 穏やかな眼差しと口元に薄くたたえられた笑み。

 この完璧なアルカイックスマイルを向けられると、ついつい引き込まれそうになるんだよな。


「このあたりじゃ見ない顔だけど、あなたはわざわざ益徳のところに肉を買いに来たのですか?」


 向かいあって座るなり、青年は語りかける。


「あ、ああ。岩を持ち上げたら半額になるときいてな」

「肉を持ってここにきたということは、あの大岩を持ち上げたのですね? すごいな」

「はは、そのあとそっちの兄さんに一発でのされたがね」

「益徳は自慢の弟分ですから」


 誇らしげに語る青年だったが、そこに嫌みはない。

 家に入るまで、いったいなんの話を聞かされるのかと警戒していたおっさんだったが、いつのまにか打ち解け、気付けば身の上話を語っていた。


「苦労をされたのですね……。それもこれも、すべては天子(てんし)が悪い」

「お、おい、あんた……」


 唐突な皇帝批判に、おっさんは驚いたが、青年はかまわず続けた。


「守銭奴の天子が官職を売りに出したのが、そもそもの始まりなのです」


 実際この国は随分前から傾き始めていたんだが、そんなことを知ってるのは一部の知識層くらいのもんだ。


「金のある者が官職を買い、その職権でもって不当な利益を得る。その利益で親類縁者に官職を買い与え、連中は好き放題に振るまい、そのしわ寄せをあなたのように善良な庶民が受けることになる」


 穏やかな口調で行なわれる、痛烈な王朝批判。

 最初は驚いていたおっさんも、徐々に引き込まれていく。


「私はこの腐った世の中を正したい。そのために力を貸してくれる人を求めているのです」

「お、俺なんかの力でよければ、是非!」


 おっさんの熱っぽい視線を受けた青年は、表情を改め、軽く頭を下げた。


「申し遅れました。私は(りゅう)玄徳(げんとく)と申します」

「劉……まさか……?」


 頭を上げた青年の顔に、例のアルカイックスマイルが浮かぶ。


前漢(ぜんかん)第六代景帝(けいてい)の第九子、劉勝(りゅうしょう)劉貞(りゅうてい)という庶子がおりました。私はその末裔と聞かされております」

「は、ははー!」


 おっさんが慌てて頭を下げる。

 なんの証拠もない与太話だけど、こいつが言うと妙に説得力があるんだよなぁ。


「皇族に連なる者として、私には世の乱れを正す義務がある。天子がその原因というのであれば、私が……」


 劉備(りゅうび)、字を玄徳(げんとく)


 いまは詐欺師まがいのろくでなしだが、将来ガチで皇帝になる俺の友達だ。

次回『美人画と似顔絵』は更新済み! すぐに読めます!!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
アルファポリス

ツギクルバナー
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ