表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
最弱国家の王はよく嘘をつく  作者: 緑茶さん
第1章 最弱国家編
1/12

第1話 転移

ニート。それは、16歳以上にもなって、学校にも行かず、職にもつかないものをさす人のこと。これはそんなニートが一個の世界を変える物語だ。


ーーー「チャリリリリン!!」

早朝4時目覚ましのアラームがなっ...あれ?俺目覚ましつけてないきが..すると次の瞬間部屋のドアが開き、

「おい、国民のお荷物!またの名を(はやと)、起きろおおおおお!」

と聞き飽きたくらい聞いた俺の兄の声、四十万昇(しじまのぼる)(18歳)の声が部屋に響いた。

「またの名ってなんだよ...(・ω・`)てか、俺は国民のお荷物ではなく、自宅警備員だ!」

と俺は自分が頭おかしい発言をしてるとわかっていながら、堂々たる態度をとる

「自宅警備員って何?」

兄の質問に対し俺は

「自宅を守る任務を遂行する立派な仕事だ」

とまた堂々たる態度をとる

「まあいいや。お前がいれば家留守にしても、空き巣は入らんだろ。盗む金も家にはないが...。ただ、虫は家に入ってきてるから、任務を遂行できてないな!」

「自然と共存することは大事だ」

と兄に反論する。

「....それでは、俺はゲーセンに行く!」

「反論出来ないからって、会話の話題を無理やり変えるな!」

と部屋から出て行き、「いってきまーす!」と言って家を出た兄に対してツッコミを入れた。

「ふぅ....」

さあ1人になった。何しよ。今日は休日だし、同じ学校のやつには会いたくないから、ひきこもり安定か。

「本当にそれでいいのか?」

と心の中の誰かが言う。

うるさい。遊びしか取り柄がない俺が行くとじゃない。

「ーーなら、少し刺激的で面白い世界に

連れてってあげるかい?」

「...え。」

その時俺は心の中の誰かではなく、別の人間が話してることに気づいた。

「誰だ!一体..!」

普通にビビった。小学校のころいったお化け屋敷並にビビったぞ。俺。

「質問に答えてくれるかな?行くか?行かないか?君の運命はこの二択だよ。」

「は?」

唖然とした。だが、この世界には、俺のいる意味はあっただろうか?

「ーーなるほど、乗った。行くよ。そこへ」

すると部屋が揺れだした

な、なんだ?!地震か?!

俺は机の下に隠れるとか小学校のころの知識が役に立つときだ!と考えて、机の下に潜る。すると、次の瞬間、部屋の四隅から光が出てきた。その光は次第に大きくなって行き、やがて俺の体を包んだ。その時俺は、意識を失った



「ーーーん?ここどこだっ...暑ッ!!」

意識を取り戻すと、なんということでしょう。目には砂の景色しか見えないほど、圧倒的な砂漠。

「やあ、お目覚めになった?」

「ーー?!ビックリしたわ!声くらいかけろ...って誰だお前ェェェ!」

なんと起きたら成長が8歳から進んでないような美少女がそこにいた。

「ようこそ!私はカーディナー・レクリシャ。全ての世界を束ねる神様!気軽にレクリって呼んでね」

「はぁ....」

こんなロリっ娘が神とか...もはや世界も末期である。

「おい、そんな人をバカにするような目でみるんじゃない」

なぜわかったし。いや、お前人じゃなくて神だろ...。と心中で呟く。

「それじゃあこの世界について説明するね」

そこから長いレクリの説明が入った

「まず、この世界は、現在進行形で戦乱の世の中なんだ。まだ国境が曖昧だから、領土を広げたくて戦争してるんだって」

なるほど。昔の俺のいた世界のようなものか。

「ただ、君の世界と違うのが、1つある」

そして、レクリは淡々と告げた。誰もが憧れ、欲したようなことを。

「ーーこの世界は能力の概念があるんだ」

みなさん始めまして!皇夜空です。

多分超不定期更新になると思われますが、よろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ