表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/7

短編その2『三笠inスエズ港』

スエズ運河の地中海側の出入り口である港湾都市ポートサイド。

その時、その港に運河の通行準備のために、1隻の艦船が入港していた。


戦艦三笠

日本海軍が大英帝国に発注した最新の、そして当時としては最大最強の戦艦である。


「その」最大が問題だった。

実際のところ「三笠」が砲弾以下の戦闘準備を整え、

石炭・食糧その他の消耗品を定量通りに搭載していては、

とても「当時」のスエズ運河を通行する事は無理だった。


したがって、運河を通過できる状態にするための作業が進行中だった。

運河を通過した紅海側の港で再び搭載出来る物は、同伴するはしけに積み替えたりしていた。


*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*


その艦尾、本来、この戦艦を旗艦とする提督が散歩するための施設である

Stern Walkと呼ばれるテラスに、1人の少女の姿が在った。

何故かヨーロッパ系の容姿と、帝国海軍の仕官の服装という姿の。

このフネの命と心である(艦魂)三笠だった。



艦魂。それは「ふね」を愛するものたちの語り継ぐ伝説。

彼らは、彼らの愛する「ふね」に、命と心が宿ると信じた。

ゆえに、“それ”ではなく、“彼女”と呼んだ。

ゆえに、彼らは信じる。目に見えないだけ、耳に聞こえないだけ。

1パイの「ふね」には、必ず、1人の「彼女」が居る。

若く美しい乙女の姿をした、心優しき精霊。


依代となる「ふね」が水上に誕生するとともに宿り、

その依代が「ふね」としての生涯を終えるとその存在が消えるという。



三笠は、砂漠の地平線へと延びる運河を見つめていた。

そして、その運河の続く先、これから自分の“故国”と成って行く、

未だ見知らぬ国を想い浮かべていた。


そして、その国で自分を待っているだろう「姉」たちを。

「三笠」は敷島型戦艦「敷島」「初瀬」「朝日」に続く同型4番艦だった………。


……。


…1900年(明治33年)11月8日。

イングランドの内でのスコットランド寄り、アイルランドの対岸に所在する

ヴィッカース社の造船所で、戦艦「三笠」は進水した。

その時(艦魂)三笠の誕生を祝福してくれた艦魂たちは、当然の様に英国人ばかりだった。


そして「三笠」の「姉」たちも、英国国内とは言っても別々の造船所で建造され、

その上「この」時点では日本へと回航されていた。


それでも「三笠」を受け取るべく日本から遣って来た男たちが、例え「彼女」が見えなくても

「彼女」の存在を信じ、三笠を愛そうとしていた………。


……。


…やがて「彼ら」と共に、三笠が旅立つ時が来た。


*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*


ようやっと、運河をすり抜けた「三笠」は紅海側のスエズ港で、

地中海側で降ろした何やかんやの再登載中だった。

これだけの手間を掛けても「当時」のスエズ運河を通過出来るのは「三笠」でギリギリ、

そこに「三笠」の「最大」の意味が在った。


やがて「三笠」が戦うバルチック艦隊は、

すでに戦争中であるため戦闘準備状態だった事も手伝って、

スエズ運河を通過出来ず、遠くアフリカ大陸を迂回する羽目に成る。

そこまで計算の上で「最大」を、帝国海軍は発注した。


すでにして「三笠」が英国を出発した時、日露開戦まで2年を切っていた。


*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*


やがて、出港準備を終えた「三笠」は再び碇を抜き、紅海を巡航して行った。

紅海からインド洋、更に南シナ海を経て太平洋へ。

その行く先に目指すのは日本。


(艦魂)三笠にとっては、初めて目前にする「故国」

そして、これから戦友と成って行く仲間たち。

そして…初めて会う3人の「姉」


それらの全てが、その時、三笠を待っていた………。


……。


…1902年(明治35年)5月18日

「三笠」横須賀軍港に到着。


*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*


その同じ港、横須賀。

記念艦「三笠」は、今も存在する。

そして…「彼女」三笠も。

御意見、御感想をお待ちしております。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ