80 皇帝倒れる
蝕まれた日は時を経て、空に還ってきた。
だが、異様なる天変に見舞われて乱れた民心が静まることはなかった。都の人々は禍の兆候ではないかと騒ぎ、皇帝の政を疑う声もあがっていた。宮廷では巫官たちが天毒の障りを畏れて祈祷を捧げている。
春節を控えた華の宮でも同様に、不穏な気配が漂っていた。
孔雀の笄を挿して緑の袖をはためかせた姑娘が、後宮と宮廷を結ぶ橋にたたずんでいた。橋を警備する衛官は姑娘の姿を検め、一揖する。
「蔡 慧玲、皇帝陛下が御待ちだ、渡れ」
日蝕があった翌朝、慧玲のもとに宮廷からの使者が訪れた。
いわく皇帝が毒疫に蝕まれた――と。
宮廷の典医たちが集められて診察しているが、解毒はおろか、如何なる毒かも解らないため、白澤の姑娘を呼び寄せよと皇帝が直々に仰せになったとのことだった。
宮廷に踏みいるなど、いつ振りだろうか――
華やかな後宮とは違い、宮廷は重厚な調度で飾りつけられ、帝が君臨するにふさわしく調えられていた。壁から垂幕、香炉等の備品にまで麒麟の意匠が施されている。麒麟は皇帝の象徴だった。
慧玲は緊張し、ひそかに唇をかみ締める。
鴆はいった。誰が先帝に禁毒を盛ったのか、知っていると。
宮廷に先帝を毒したものがいるのだと考えるだけで、瞳の底で焔が燃えるのを感じた。だが、怨嗟だけならば排することも難くはなかった。
(「白澤は知っていたはずだ。先帝の死後、地毒の禍に見舞われることを。そして毒疫を解毒できるのは白澤の叡智だけだと」――)
鴆の言葉が、頭から離れない。
日蝕で宦官や女官たちが騒ぎだし、鴆ともそれきりになったが、時が経つほどに鴆が植えつけた疑念は毒のように心を蝕んだ。
地毒が猖獗をきわめることが母親の望んだ復讐だったのか。だとすれば、姑娘である慧玲が薬であろうと争い続けているのは。
(いけない。今はよけいなことは考えず、皇帝陛下の御身だけを考えなければ)
慧玲は無理やりに思考を絶つ。これまでもそうしてきたように。
皇帝の房室は宮廷の最上階にあった。
廻廊では高位の典医たちが身を縮ませ、うつむいていた。廃姫を疎ましくおもっていながらも皇帝の毒に匙を投げたという事実が彼らを畏縮させ、慧玲のことを睨むこともできない様子だった。
「蔡 慧玲、参りました」
皇帝は倚子に腰かけてはいるが、激しい苦痛に堪えるように頭をかかえ、几にふせていた。時々呻きを洩らし、余程に苦しいようだったが、慧玲の声を聞き、顔をあげた。慧玲は皇帝の顔をみて、息をのむ。
(角だ)
皇帝の額からは、角としか言い様のない異物が伸びていた。
枝わかれしたそれは鹿を想わせるが、慧玲の頭に真っ先に浮かんだのは別のものだった。
(蚩尤? いや、それはあまりにも)
蚩尤とは伝承に登場する鉄の額をもった化生だ。叛乱を掌ることから、先帝に造反した皇帝と重なったが、彼の反逆は悪意や欲望によるものではなかった。重ねあわせるのは非礼にも程がある。
「……陽に異変が現れたであろう」
皇帝は息絶え絶えだった。
「時を同じくして、頭が割れるように痛みだし、額にこのようなものができた。白澤の叡智をもってすれば、これが如何なる毒か、解けるであろう」
「左様でございます、陛下。まずは脈を取らせていただいても宜しいでしょうか」
脈拍は正常。打診をして臓も確かめるが、異常はなかった。ついに病変部である角に触れ、診察する。脂肪腫か、血管腫を疑ったが、硬すぎる。まさに角だ。犀などの動物は硬化した皮膚が角になる。だがこの角は外胚葉、つまり皮膚の細胞からなるものではなかった。
皇帝の角は他でもなく、硬い土の塊でできていた。
(これは、土の毒だ……なんてやっかいな)
あらゆる毒のなかでも最も難解で、強いのが土の毒だ。
なぜならば、土は万物の根幹だからである。水脈、木脈、金脈は土の底に張りめぐらされ、火もまた燃えつきれば土に還るものだ。
皇帝は命ずる。
「よいか、蔡 慧玲。かならずや毒を絶ちて、薬と為せ」
渾沌の姑娘が死刑に処されず、恩赦を賜ったのはまさにこの時のためだ。皇帝の命を助けるべく、彼女は今、命を預かっているのだ。
慧玲は額づいて、諾する。
「誓って、御恩に報います」
新年早々お読みいただき、ありがとうございます。
今後とも読者様に楽しい毒と薬を御届けできるよう、努めて参ります!






