78 日を喰らう蟲
第四部最終話になります。最後までお楽しみいただけますように。
晴れわたる盛冬の昼さがりだった。
春妃と宦官が貴宮の橋を渡っている。幼けなく可憐な媛だ。そんな彼女につき順う宦官は物々しい假面具をつけ、剣鉈を帯びていた。
「こんなに晴れたのは久し振りですね」
「ずっと雪続きだったからな」
毒に侵されたあの朝から七日が経った。卦狼は快復して、これまでどおりに春妃たる李紗に寄りそっている。今は欣華皇后に呼びだされた帰りだった。
「……ほんとうによかったのか、媛さん」
卦狼がいたわるように声を掛けた。
「皇帝も皇帝だ。麗 雪梅が帝姫を産んだからといって、春妃の席を譲れなんて」
李紗は緩やかに振りかえる。
「構いません。喜んでお譲りいたします。実はちょっとだけ、安堵しているのですよ。はからずも雪梅嬪にたいするせめてもの償いとなりました」
欣華皇后は春妃に麗 雪梅を迎えたいといった。皇后の希望というよりは、皇帝からの提案だという。だが妃は季節ごとにひとりだ。
つまりは春妃から退いてくれということだった。
年が変われば、李紗は降格して嬪となる。彼女の一族は悔やむだろう。けれども李紗にはひと握りの未練もなかった。
「わたくしにはあなたがおりますもの」
卦狼は不承そうに呻ったが、李紗があまりにも嬉しそうなので、それいじょうはなにもいえなかった。
その時だ。対岸から橋を渡ってくるものがいた。鴆だ。
卦狼が瞳を見張り、あの時の毒師だと気づいて神経を張りつめた。鴆は春妃をみて一揖した。李紗はまさか毒師だとは思いもせず、会釈をかえして通りすぎる。すれ違いざまに卦狼は低く喉を鳴らした。
「貴様は……」
「僕がなにか? 僕は風水師だ。貴方は、宦官じゃないのか」
静かに声を落として鴆が釘を刺す。素姓を洩らすようなことがあれば報復するが、黙っているかぎりは窮奇の一族として係わることはないと。
「……そうだな、俺はただの宦官だ」
鴆は満足したように紫の眸を細めて、背をむける。遠ざかっていくその背は抜き身のように凍てついて、救いようもなく、孤独だった。
(彼奴が蟲毒の壺の底なのか)
身に帯びているのは人毒のみにあらず。一族の怨嗟を一身に受けて、彼はどれだけの地獄を渡ってきたのか。
(それは呪いじゃないか)
李紗が振りむく。卦狼? と唇が動いた。卦狼は昔日の鎖を振りきるように進み、まっすぐに李紗のもとにむかった。
「ほんとうに綺麗な晴天ですこと」
李紗が蒼昊に瞳を馳せて、笑う。逢ってからどれだけ時が経っても、幼けない微笑は姑娘だった頃と変わらない。卦狼にはそれだけでよかった。いつか、息絶える時まで、彼が望むものはそれだけだ。
男は愛する華の背を護るように歩きだす。
ふたりの頭上に季節を違えた桜吹雪が降りかかる。融けない祝福のように。
◇
後宮では春節にむけて大掃除が始まり、朝から晩まで慌ただしい時期に差し掛かっていた。戸には祝詞が書かれた春聯が、窓には鳥や華の意匠に細工された剪紙が飾られ、建物までもが新たな年の訪れに待ち遠しく想いを馳せ、紅を挿しているかのようだ。
特に春の宮は間もなく春妃が替わるとあって、荷の移し等に追われて女官と宦官が走りまわっていた。
あれから晴天が続き、積もった雪も弛みはじめていた。かわりに風が強く、時折嵐のような風が吊り灯籠を踊らせる。
仕事があり、冬宮に出掛けていた慧玲は、高楼の吊り橋で鴆と逢った。互いに繁忙をきわめ、あの朝に別れたきり、逢っていなかった。
「……やあ」
一瞬の緊張があった。今度逢うときには彼は毒師で、慧玲は薬師だと解っていた。そして剣を交錯させるように言葉をかわし、傷つけあうことになるだろうとも。
「たいそうな博愛じゃないか。雪梅嬪を殺そうとした毒師の命を助けるなんて」
「おまえはなぜ、李紗妃の宦官を殺そうとしたの。雪梅嬪を害したからといって、おまえが動くはずもない」
「貴女には関係がないことだ」
「毒師としての因縁でもあったの」
「いったはずだよ、敏すぎると身を滅ぼすと」
鴆は紫の眸を歪める。宵の帳じみた漢服が寒風に煽られてそよいだ。
静かに睨みあい、慧玲は眉の根を寄せる。
「おまえ、ずいぶんと毒々しいけれど」
「僕は、もとから毒だ」
「そうね。それでも、毒を隠すことはできていたはず」
もちろん、今でも妃妾や宦官程度には彼の毒など感じ取れないだろう。だが慧玲からすれば、彼の視線ひとつからも荒むような毒気があふれ、側にいるだけで肌が痺れるほどだった。
「あんただって」
強い風が吹きつけ、吊り橋が軋みながら振られる。
「散々惑いながら薬にしがみついているだけのくせに」
慧玲が息をのむ。咄嗟に言いかえすには風が強すぎた。
「ねえ、先の白澤――貴女の母は何故、死を選んだんだろうね。彼女は皇帝から毒の盃を渡されたのではなく、みずから毒をのんだのだろう?」
風を潜る低い声が耳底まで侵食していく。聞いてはいけない、と解かるのに。
「……黙りなさい」
「白澤は知っていたはずだ。先帝の死後、地毒の禍に見舞われることを。そして毒疫を解毒できるのは白澤の叡智だけだと」
考えたことがあった。母親はなにを考え、命を絶ったのか。愛するひとがいないせかいに堪えられず、絶望したのだとおもっていた。
そう、想いたかった。
けれど、ほんとうにそうだったのか。
(愛が毒に転ずるものであるならば、あれこそが)
俄かに、空が掻き曇った。
風で雲がながれてきたのかとおもったが、違う。外にいた女官や宦官が一斉に騒ぎだす。恐怖する声や悲鳴の群につられて天を仰視した慧玲と鴆は、言葉を絶する。
陽が、蝕まれていた。
正午を報せる鐘が響くなか、貪欲な蟲にでも喰われるように日輪が端から陰っていく。暗澹たる帳が大地に垂れる。
「……日蝕」
慧玲がつぶやいた。
皇帝が、毒疫で倒れたのはその晩のことだった。
最後までお読みいただき、御礼申しあげます。
これにて第四部が終了となります。
いったんは休載となりますが、第五部はいよいよクライマックスということで、全身全霊をかけて「薬」と「毒」を調えたいとおもっております。
連載再開は一月頃になります。ただそれまでに幕間「毒師のひとりごと」第二弾を投稿させていただきますので、どうぞお見逃しなく!
重ね重ねになりますが、応援いただき、ありがとうございます。






