表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
40/203

40 篭の孔雀と毒の鳥

繋ぎの関係で短めです。


 貴宮たかみやから花の香が絶えることはない。

 日は落ちて花が陰っても梔子くちなしの香はあまやかに漂い、風が渡れば梅は舞う。季節はとうに秋だというのに、万華ばんかの宴だ。秋宵の桜を振り仰ぎながら慧玲フェイリンは橋を渡る。不意に香木を想わせるけむりのにおいがまざった。視線をむければ、宵の帳をひき連れるようにして漢服かんふくの男が進んできた。ヂェンだ。


「やあ、食医さん」


 ヂェンは肌寒くなってきたせいか、漢服に外掛はおりを羽織っていた。涼しいかおをしているが、外掛のなかにもかなりの毒蟲どくむしが潜んでいるのだろう。


「ずいぶんと疲れた様子だね」

「まあね……」


 くびが落ちるかどうかのぎりぎりだったのだ。昼は昼で藍星ランシンのせいで騒々しかった。


「都の東部まで毒疫どくえきの調査と解毒にむかうことになったの。しばらくは後宮を離れることになる」


 鴆は意外だったのか、双眸を見張った。


「貴女は後宮にとらわれているのかとおもっていたよ。篭の孔雀とりみたいにね」


 さほど大事に飼われてはいないが、うかつに取りだせないものとして扱われているのは事実だ。


「その毒疫とやらは、余程に酷いものなのか」


「事の仔細はまだわからないけれど、地毒ちどくが人から人に感染したおそれがあるそうよ」


「へえ、新種の毒疫どくえきということか」


「どうでしょうね。まだ推測では語れない」


 咳やくしゃみ等で感染するのか。あるいは患部から毒の気があふれて、まわりにいるものを感染させていくのか。そのどちらかならば、人から人に感染したということになるが、地毒を含んだ物を持ち帰り、家族が知らず接触したという線も考えられる。


「如何なる毒であろうと、絶つだけよ」


 銀の髪を掻きあげる。孔雀の笄が調べを奏でた。

 静かに慧玲のことを眺めていた鴆がこぼす。


「貴女はあいかわらず、強かだ。強かで……奇麗だ」


 前触れもなく渡された言葉に慧玲は毒気を抜かれた。


「……毒蜘蛛にでも刺されたの?」

「別に。毒にやられたわけじゃないさ。奇麗だと想ったからいっただけだ」


 好意のある言葉を紡ぎながら、漂ってきたのは殺意だ。紫のひとみが毒々しくひずむ。


「貴女は後宮にいる妃妾たちみたいに与えられるものだけを貪って、寵愛されてきたお姫様じゃない。それなのに貴女は奇麗だ……だから、時々」


 凄絶な笑みで彼は腕を伸ばして慧玲の白銀の髪に触れてから、するりと指をすべらせて細い首筋をなでる。いつだったか、暗殺者だと解ったばかりの頃に彼はこうして慧玲の喉に触れた。

 

「壊したくなるんだよ」


 彼は喉に指を絡めることまではしなかったが、そうされているのと同等の殺意があった。


「奇麗なものは嫌いだ」


 ほの昏い毒が彼のなかで吹き荒れているのを肌で感じる。そう、いま彼の眸のなかにあるのは焔ではなく、風だ。慧玲のなかにも絶えず吹き続けている孤独感だった。彼の毒はきっと慧玲と似ている。さながら鏡映しだ。

 似ているのに、違う。だから側にいると、よりいっそう孤独になる。

 慧玲は、落ち椿のような唇を持ちあげた。


「……それはよかった」


 香らずに微笑む。


「私は、おまえに好かれたくないもの」


 風のようにすれ違った。


「……ああ、僕も貴女だけは、好きになりたくはないね」


 いつだってふたりはすれ違い続けている。鏡像と手を繋ぎあうことはできない。水鏡の月をつかめないように。それでも輪郭は重なる。ほんの一瞬、接吻でもするように。

 そうしてまた、剥がれていくものだ。


 風が吹きわたり、桜が舞った。背に降りかかるはなびらは何処か、雪を想わせる。

 それにしても鴆はなぜ、貴宮に呼び寄せられたのだろうか。さきほどの皇帝との話を想いだして、慧玲は胸騒ぎを感じた。


「……まさかね」


 おそらくは気のせいだ。

 彼が毒師の一族であることを知っているのは彼女だけなのだから。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 二人の関係性がありきたりではなくオリジナリティにあふれていること。 ミステリーものだからこそ、少しずつ情報を小出しにしているのがうまいこと [一言] 改めて書籍化おめでとうございます。 …
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ