27 皇帝と皇后の睦言
物語の分割の都合上、今晩は文章少なめになります。申し訳ございません。
(一部誤解を生む言葉をつかってしまっていたので、修正いたしました
「毒を差しむける」⇒「毒を渡す」が正しいです)
貴宮の房室から、か細く囁きかけるような歌が聴こえてきた。
欣華皇后は火の毒に焼かれながら、遠ざかる意識を繋ぎとめるように歌を口遊んでいた。とても古い歌だ。
「……欣華」
灼熱の房室に訪れたものがあった。
豪奢な錦の冕服を纏っている。皇帝だ。彼は白髪のまざった頭を項垂れ、皇后のすぐ側で膝をついた。横たわる皇后にむかって腕を差しのべる。
「ああ、まことに燃えているのか……なんということだ」
「……触れるのはおやめ」
皇后が歌をやめて、視線をあげた。
「皇帝が指に傷をつけては、だめよ。あなたがやけどをしても、この毒は、どうにもならないのだから」
皇帝と接するにふさわしい言葉遣いではなかった。だが、それゆえか、言葉の響きは柔らかかった。
「すまぬ、欣華……そなたを護ることができず」
皇后は皇帝をみて、愛おしむように瞳を細めた。
「だいじょうぶよ、すぐに解毒できるわ。あの姑娘は毒を喰らう。鳳凰の宿だもの。ふふ……妾のいうとおり、蔡 慧玲を処刑せずにおいてよかったわねえ」
細い声で歌の続きを紡ぐように皇后はいった。
「彼女は竹の実のようなものよ。でもまだ熟すには毒が足らない。あなたが彼女に渡してあげている毒だけでは、ね」
透きとおるような瞳に老いた皇帝の姿が映る。皇帝は震える声でいった。ともすれば、縋りつくように。
「そなたの言はすべてが神託だ。なにもかも、そなたが望むようにしよう。あの姑娘が欲しいのならば、いつでもそなたに差しだそう。だからどうか、吾の側にいてくれ」
「ええ、側にいるわ。妾を毒から護れなかったことも……ふふっ、許してあげる。妾だけが、あなたを許すの……妾だけよ」
後宮の頂に咲き誇る華は、微笑をこぼす。燃えさかる毒に侵されているとは想えないほど穏やかに。等しく慈愛を施すように。






