表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
143/203

2‐22後宮の廟の謎にせまる

 このびょうは異様だ。


 儒皓梟ルーハオシャオ索盟スォモン先帝の時代から霊廟の調査を続けてきた。


 びょうとは祖霊を祭祀する場だ。帝族の陵墓りょうぼ、或いは英霊や神祇を祀る祠や祭壇として建てられる。宮廷において英霊や聖賢せいけんを皇帝と列ねて神格化するはずはなく、宮廷の敷地にある廟は総じて帝族の墓だ。


 だが、ここは墓ではない。


 廟からはこれまでもいくつか、石棺せっかんが発掘されてきた。

 だが、骸が収まっていたものはない。


 ならば、石棺のようなものは棺ではなく、食物等を収める櫃ではないか。そう唱える研究者もいた。この廟は盤古経ばんこきょうにある始皇帝を祀っており、経時で風化する供物を石櫃いしひつに収めて捧げたのではないか。そう考えれば理にかなう。だが、廟には麒麟紋きりんもんがひとつも遺されていなかった。


 この廟は、なにを祀っているのか。神話を研究する学者として、たまらなく探究心がそそられた。


 

 …………


 

 崩れかけた階段をおりたさきには祭壇があった。

 祭壇には石棺がおかれている。これまで発掘されたものとは違って、側面には彫刻が施され、解読できないが碑文まで彫られていた。

 蓋は崩れており、なかはもぬけの殻だ。

 皓梟ハオシャオは棺のなかに遺骸がないことを確め、外側にある彫刻を熟視する。


「ほお、これは饕餮紋とうてつもんかや。饕餮とうてつにたいする信仰は大陸の諸処に残っておるが、この地にも饕餮を祀るものがいたとは。これは歴史を揺るがす発見となるぞ」


 昂奮して、彼女は声を張りあげる。


「そち、この棺の紋様を複写せよ」


 側にいた宦官に命令する。宦官は承知しましたと紙を拡げ、石棺の紋様を描き写していった。


皓梟ハオシャオ様、こちらをご覧ください。壁画がありました」


「壁画だと!」


 調査隊が松明をかざす。

 壁は赤い紋様で埋めつくされていた。

 絵のほかに古代言語らしきものもある。絵の一部は盤古経ばんこきょうの伝承とも重なり、皓梟ハオシャオは眼を輝かせて「ほほお」と感嘆の息を洩らして壁に寄っていった。

 後に残されたのは複写を命じられた宦官だ。

 彼は松明をかざして、なにげなく石棺を覗きこむ。蓋の残骸にまざって松明の光を映射するものがあった。


「ん、なんだ、これは」


 拾いあげる。白い石の塊だ。なかには男のこぶしほどはあろうかという金塊が埋まっていた。


 金鉱石だ。

 宦官は欲に眼がくらみ、ごくりと唾をのむ。


 皓梟に報告しなければ。遺跡のなかにあるものを持ちだすのは禁だ。だが、これがあれば宦官を辞めて都に隠遁できる、それどころか死ぬまで遊んで暮らせるだろう――

 宦官はわきあがる欲望を抑えきれず、金塊を懐にいれた。

お読みいただき、ありがとうございます。

続刊もどんどん進んでおります。WEB小説の連載とあわせて、楽しみにしていていただけると嬉しいです。これからも頑張ります。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ