97「そなたに寵を与えよう」
性被害描写があります。ご注意ください。
満ちた杯に火影が映る。
「緊張せずともよい」
杯を掲げた雕皇帝がおおらかに微笑みかけてきた。
黄昏に皇帝の房室を訪れた慧玲だったが、診察などはなく、ただ皇帝からはむかいあって倚子にすわるようにうながされた。いまひとつ、なにを望まれているのか読めないうちに皇帝と杯を傾けている。
「皇帝陛下、私は杯を賜れるような身分では」
「伯父様といってくれ。吾も姪としてそなたに接する。実によき姑娘に育ったものだな」
皇帝は相好を崩す。慧玲は想像だにしていなかった皇帝の言葉に視線を彷徨わせた。胸に棘が刺さる。毒の棘だ。
皇帝と食医だから、私情を殺せたのに。
(親戚らしい言葉なんか、聞きたくもない)
意識をそらすため、慧玲は房室に視線をむけた。
診察にきた時はうす暗かったので気づかなかったが、皇帝の房室には豪華な調度もなく、季節の花も飾られてはいなかった。瑠璃の装飾が施された純銀の鳥篭が唯一、きらびやかで異様に視線を惹く。
鍵はかけられているが、金糸雀はいなかった。
からっぽの篭が心もとなく微かに揺れている。
(彼はなにを想って、金糸雀を可愛がっていたのか)
今となっては、解からない。穏やかさの裏にある毒を知ってしまったからだ。
「そなたは苦境にあっても折れることなく、素晴らしき功績をあげてきた。毒を盛られた皇后を救い、死産になりかけた帝姫の命を助け、この身を侵す毒をも絶った。あらためて礼を言おう」
「……幸甚にございます」
復讐の意は、絶った。
それでも怨嗟の余燼は瞳の底で熱を帯び続けている。そもそも皇帝のために怨みを絶ったわけではなかった。できるものならば声を荒げ、今すぐにでも糾弾したい。
なぜ、父様に毒を盛ったのか。なぜ、鴆の母親に毒を造らせ、殺めたのか。
「そなたがいてくれて、ほんによかった」
ここが地獄の底だといった鴆の言葉が頭から離れない。ああ、まったくもって、そのとおりだ。視線をあわせるだけで胸の裡が焼けただれ、言葉を重ねるほどにこころが斬りきざまれる。
これが地獄でなければ、何処に地獄があるというのか。
杯をおき、雕皇帝は「時に」といった。
「吾は子を生し難いようでな」
本題か。慧玲はひそかに安堵の息をついた。
(薬のことであれば、感情を排せる)
皇帝が不妊であるということは、他人には知られてはならない。給仕などを同室させていないのもこのためだったか。
「先帝も同様だったが、彼は白澤の一族を娶って直ぐに懐妊させた。白澤には不妊を克服させる力があるのやも知れぬ」
「偶然かと想われます。それに陛下は雪梅嬪とも御子ができたではありませんか」
皇帝は瞳を陰らせた。
「……雪梅には好きあっていた男がいたという。宦官でも女を孕ませることができるものはいる」
「まさか、雪梅嬪を疑っておられるのですか」
雪梅嬪には確かに愛する男がいた。だが雪梅嬪は、誓って皇帝の御子だと胸を張った。宦官と夢を結んだことはなかったのだ。
不貞を疑うなど、雪梅嬪にたいする侮辱だ。
「畏れながら、雪梅嬪は」
「どうでもよいことだ」
慧玲の言葉を割り、皇帝は言い捨てた。
続けて彼は、慧玲の肩を抱き寄せる。
「そなたに寵を与えよう」
咄嗟に言葉の意が理解できず、慧玲は凍りついた。
「先ほどは、姪として……接すると」
「そなたは姪ではあるが、後宮にいるかぎりは妃妾であろう」
腕をつかまれ、無理矢理に房室の奥に連れていかれる。帷を潜ったさきには床榻があった。慧玲は総毛だち、腕を振りほどく。
「おやめください、そんな」
「確実に血の繋がった子が要るのだ。……そうでなければ、薬が造れぬ」
慧玲は絶句した。
皇帝は《《それ》》を知っていたから、後宮に通い続け、妃嬪たちに子を産ませることに執着したのか。理解した途端、全身の血が凍結した。嫌と悲鳴をあげ、慧玲は房室から逃げだそうとする。だが強い眩暈に襲われ、よろめいた。腕と脚が痺れ、息が熱を帯びる――毒にたいする飢えだ。
(なんで、こんな時に)
雲に隠れているが、今晩は小望月だ。さきに毒をのんでおかないかぎり、慧玲の飢えは丁度満月の前の宵から始まる。だから皇帝は今晩を選んで、慧玲を呼び寄せたのだ。
「案ずるな。事が終われば、すぐに薬をやろう」
慧玲は懸命にもがき、震える脚で進む。皇帝はすぐには追いかけることはせず、鷹揚と瞳を細めた。翼が折れた雛を愛でて哀れむように。
(廻廊はだめだ。衛官がいる)
衛官が助けてくれるはずもない。
慧玲は震える指で掃きだしの窓をあけて、露台にむかった。視界を奪われるほどではないが、雪のまざった強い風が吹きつけてくる。露台の手摺から身を乗りだして、慧玲は想像を絶する高さに竦んだ。
皇帝の房室は宮廷の最上階にある。身を投げれば、確実に死だ。
「そなたは何処にも羽搏けぬ。与えられた篭のなかで囀るほかにないのだ」
皇帝が追いかけてきた。
房室にも風が吹きこみ、鳥篭が激しく揺れる。耳障りな響きは絶望の鐘のように聴こえた。皇帝が慧玲の腕をつかむ。
諦めかけたその時だ。
細雪の帳を破って、蜂の群が皇帝に襲いかかった。
青い毒蜂。こんな危険な蟲を扱えるとすれば、ひとりだけだ。
「……鴆」
塔の屋頂から鴆が降りてきた。
彼は冥漠を身に帯び、紫の双眸だけがごうと燃えている。鴆は慧玲を強く抱き寄せてから、皇帝に短剣をむけた。
「――触るな、彼女は僕のものだ」
お読みいただき、御礼申しあげます。
いよいよ鴆のターンです! ここからクライマックスに駈けていきますので、引き続き応援いただければ幸いです。読者様が読んでくださることが作者の最大の力になります。よろしくお願いいたします。






