表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/203

1  その姑娘、毒となるか 薬となるか

 菊のくびが、ぼとりと落ちた。

 冬をたずに訪れた八朔はっさくの雪が茎を折ったのだ。人々は雪に埋もれた菊を踏みしだいていく。それは、誰にも哀しまれることのない死だった。




 細雪の吹き荒ぶなか、枷をつけられた姑娘(むすめ)(ひざまず)き、(こうべ)を垂れていた。

 齢十四程か。破れた襦裙(きもの)をまとった華奢な肩が(かし)ぐほどに雪が積もり、震えていた。だが幼さを残す姑娘(むすめ)にむけられた権臣(けんしん)の視線に哀れみはなく、敵意に満ちていた。

 姑娘はこの剋帝国(コクていこく)に害をなした重罪人だからだ。


「おもてをあげよ、(ツァイ) 慧玲(フェイリン)


 帝にうながされて、姑娘は静かに視線をあげる。銀髪のあいまから覗いた(かんばせ)は華のように麗しく、果敢(はか)なげだった。

 彼女は先帝(せんてい)姑娘(むすめ)――帝姫(ていき)であったのだ。それなのになぜ、いま、重罪人として裁かれようとしているのか。


「そなたは悪政を敷いて民を惑わせ、虐殺を繰りかえした《渾沌(こんとん)(みかど)》の姑娘である。先帝が処刑された後も()の諸悪は剋帝国を蝕み続けている。申し開きはあるか」


「ございません。罪は、死をもって償います」


 慧玲は命ごいをしなかった。帝は僅かに瞳を緩める。


「だが、そなたは白澤(はくたく)の姑娘でもある。白澤はあらゆる毒を解き、万病を癒す薬師の一族……若き身でありながら、そなたはすでにその叡智を預かっている」


 故に問おうと帝はいった。


「そなたは《毒》か。それとも《(くすり)》か」


 沈黙を経て、姑娘は凍てついた唇を割る。


「私は……いかなる毒をも絶ちて、(やく)と致します」


「ふむ、解った。(ツァイ) 慧玲(フェイリン)の処刑はひとまず、取りさげる」


 黙していた権臣達が騒めきだす。畏れながら、と左丞相(さじょうしょう)がいった。禍根となりうるものはいま、ここで絶つべきだと。だが帝の意はすでにかたまっていた。


「静粛に。この剋帝国に地毒(ちどく)が蔓延っているのもまた、揺るがぬ事実であろう」


 《天毒地毒(てんどくちどく)

 この場にその言葉を知らぬものはいない。

 万象とは陰と陽から為る。双つの調和が崩れたとき、万物は人を害する毒に転ずる。命を潤す水は濁れば毒となり、毒になった土は根から作物を腐らせ、毒の火は毒の煙を昇らせて雲を侵す。こうした毒は人の身を蝕み、《毒疫(どくえき)》といわれる奇しき病をもたらす。


 毒疫はいかなる医師にも癒せない。《白澤(はくたく)の一族》をのぞいては。


「そなたが(コク)に害する毒となるのならば、しかるのちに死刑に処す」


 慧玲は想う。

(お父様。あなたは毒を喰みて薬と為せ、と仰られた。それなのに、あなたは国を蝕む毒となってしまった)


 彼女は叩頭礼(こうとうれい)にて(うべな)った。


「御恩情に報います。かならずや、この身を(やく)と転じて罪を償います」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] ルビ、助かります! 中華物はルビが多いと、とても助かります。特に名前。名前はグーグル検索しても分からないだろうから、検索した事はありませんが。名前には必ずルビがある、一話に何回もルビがあ…
[良い点] 一文一文が美しく幻想的な世界観ですね。読んでてとても心地よいですし、好みです。 [一言] 応援しております。
[良い点] 書き出しの菊の花の描写が暗示的で、かつ詩的で素晴らしかったです。前作に続いての美しい描写に感服です。帝と少女のやり取りも、何があったのか、どういう思惑があるのか想像が刺激されて楽しく読ませ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ