表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/15

8.毎日の散歩時間(運動療法)

 前回は、認知行動療法ということで、どちらかと言えば屋内で黙々と図書やパソコンに向かっての読書や執筆ということを紹介したが、今回は屋外に出て行うプログラムについて紹介したいと思う。


 朝9時30分に各自の「疑似業務」を開始してから1時間。10時30分になると「散歩」というカリキュラムが予定として組み込まれている。

 以前にも紹介したように、医療リワークにおける課題というのは個人個人で異なるので、この散歩に参加するかは本人の裁量に任されている。ちなみに、私はこの時間が結構好きで、雨天中止か診察がある日を除いてほぼ参加していた。


 治療・療法という名目で行うので、大抵は看護師や作業療法士の方も一緒に参加してくれる。

 私の精神科医療の現状や知識というのは、書籍もそうだが、この散歩の時間で教えていただいた項目というものも多い。


 さて、この散歩。コースもいろいろあり、最短10分程度から、最長1時間近くかかるものまである。

 参加者も様々で、ゆっくり歩きたい人、スタスタと早歩きが得意な人、その中間といるわけだ。


 その日のメンバー構成、天候、体調などを勘定し、参加者全員でどのコースを選ぶかを決める。


 次にペース配分というものをどうするか? ここに非常に個性が出る。


 わが道を行くのごとく独走してしまう人もいるが、その方はコースを外れることはない(そもそもが、リワークに入るためには社会復帰が前提なので、痴呆などの医療ケアが必要な人は通常のデイケア対象となる)ので、スタッフの方にお願いしたり、コース全体が見える場所で再合流するまでこちらは休憩などということも行っていた。


 これまでの仕事や、趣味・嗜好、自宅での過ごし方、それこそこのコロナ禍でのステイホームに乗じて急に始まった各家庭での家庭園芸の話、コース上にある桜の開花状況など、話すネタはいくらでもある。


 こういったものをお互いに話しながら、その人となりを理解していく。実はこれこそ私が産業医から宿題として与えられている「自己開示アサーション」の一部が自然と実施されている例でもあった。


 また、各自のペース配分について「団体行動を指示するのか、各自の独自性に任せるか」の判断を決定したり、「団体行動をとるためにはどういうメンバーを同行させればよいか」などのリーダーとしての素質などというものが自然と磨かれる場でもある(と私なりには理解したが)。


 また、これは本来の目的ではないのだが、特に抗うつ剤などの服薬を続けていくと、様々な副作用の一つとして体重の増加がほぼ例外なく起こってしまう。

 このような薬を飲むと、どうしても一人で外出・運動というアクティビティは実施しにくくなってしまうことも原因のひとつだろう。


 体調管理、体調・メンタルの維持という面でも、一見すると自由に思えるこの散歩という時間も大切な治療法の一つとして十分機能しているものなのだなと、後半になってくると私などは思ってしまい、これを毎日同じ時間にスタートさせて、その日の状況(天候・メンバー等)によってお互いに相談をして自分達で決めて実施するという「疑似業務」の一つであると捉えていたものだった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ