表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/77

第一章  4


                 3


 IIMC(国際情報管理センターの略)は、どの国にも縛られず、

 世界中に駆けまわっているあらゆる情報の管理を目的としている。


 また、優秀かそれ以上の技術や知識を有し、

 それによりその技術が、どこか(国、組織)に独占させては、

 国際情勢に危険を及ぼす可能性があるプログラマーを、管理・機能させるための組織。


 また、技術力は高いために、より危険なハッキングなど、

 これも国際的に問題になるケースは、その当事者のハッカーを、収容・更生させる目的もある。


 ハッカーにも色々ある。


 ここに集められている者は、そうでない者より頭一つ二つ抜きんでているが、

 その中にも三段階に分けられて、管理されている。


 一段階目は、知識も技術も持ち合わせているが、ハッキングの内容が、それ程ひどくない者。


 二段階目は、知識と技術を駆使し、広範囲に渡る者。


 三段階目は、知識と技術を限界まで使い、より深く核心に迫った者。


 公にされていない段階として、

 三段目よりも、それがより危険な使われ方をした場合には、特別な処置が取られている。


 その内容は、個人の戸籍と、あらゆる権利の剥奪。

 そしてこの場合、改名を余儀なくされる。


 これに該当するのは、過去に四名しかおらず、そのうち三名が、現在所属している。


 そして、すべてのハッカーに共通しているのは、

 職員(スタッフ)の指示(命令)には必ず従い、反対や、抵抗は認められていない。

 これが義務付けられる。


 そうして、更生させたハッカーの社会復帰にも、大きく貢献している。


 なぜなら、更生してもその技術力により多くの国や組織から、

 その身柄を危険にさらしてしまったり、

 高いその技術を悪用する国や組織に独占されてしまっては、身も蓋もない。


 そこで、あまりにも高い技術を持つ、元ハッカーやプログラマーを、IIMCで管理運用している。


 このチームが、まさしくそのより高度な技術を有する者の集まりだった。


 そして何より、この三人、元ハッカーなのである。

 一癖もふた癖もあるとは、そこが所以だから。


 IIMCにいるのは、別にスタッフの技術者として、何倍かの競争率に打ち勝った強者達ばかりが集っている。

 他には、警備(ボディガード)、ハッカーなどの捕獲や取り調べを行う捜査官がいる。


 総勢はどれほどいるかは、世界中にいるスタッフなどで把握出来ていない。

 極秘で動いているスタッフもいるからだ。そんなの公にできるはずもない。 


 そんな一見怪しそうなIIMCも、世界中のシステムについて、これ以上ないほどの貢献もしている。 


 システムチェック以外にも、システム自体の立ち上げも関わっている。

 そのため、世界にある、重要なシステムに何らかの形で関係しており、

 IIMCにとっても有利な環境にある。


 なぜって? 


 IIMCの目的の一つに、……これ以上は、明かせない。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ