表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ここがモヤるぞWeb小説!!  作者: 新堂しいろ


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

29/35

煮詰まる

評価 モヤる度★★★☆☆ ブラバ率☆☆☆☆☆

 イ~ッヒッヒッヒ! ィイ~ッヒッヒッヒ!

 魔女と言えばやっぱりぐつぐつ煮え立った大釜ですよね。


 まあ私男なんで、とりあえず大釜でカレー煮てますが。


 さて今回は「煮詰まる」についてです。


 煮詰まる。

 読んで字の如く煮詰まったわけですが、皆さん、これどういう意味で使ってますか?


 議論を尽くした結果、行き詰ってしまった状態?

 いえいえ、それ実は誤用なんです。


 考えてもみて下さい。例えば貴方がジャムを作っていたとしましょう。

 何のジャムですかって? じゃあイチゴにでもしましょうかね。

 私イチゴ嫌いなので食べませんが。

 味が嫌いなんですよね……理解された事一度もないですけど。悲しい。


 貴方が鍋蓋を開けて一言。


「お、そろそろ煮詰まって来たな~」


 さて、どんな状態を想像しますか?

 そろそろ完成かなって、そんな状況を想像しませんか?


 え、ジャムなんて作った事が無いって?

 なんと奇遇な!

 私もです。


 そうなんです。煮詰まるって、そろそろ完成しそうだなって状態を言うんです。

 なので会議なんかで誰かが「煮詰まって来たなー」って言った場合、十分検討されて結論が出そうだって、そんな意味になるんですよ。


 誤用の「行き詰った」は割とネガティブな意味ですが、本来の意味は「結論が出そうだ」と全くの真逆。

 ポジティブな意味なんですね。


 なぜネガティブな意味になってしまったのかは不明ですが、この意味、実のところかなり普及しているようで、辞書によっては載っている場合があるらしいです。

 つまりポジティブかネガティブかは文脈で判断しろという事。なぜ真逆の意味になってしまったのか……。


 現実の会話なら相手の態度で分かろうものですが、文だと分かりづらい時もありそうですよね。

 まったく困ったもんです。


 もし皆さんが「煮詰まる」を小説で使おうと思った時、どっちの意味か明確に分かるようにしておかないと、状況によっては読者様が混乱する事になるかもしれません。

 なので面倒だなと思ったら、そもそも使わないのも一つの手かもしれませんね。


 さてそろそろカレーが煮詰まってきましたかね。

 ボンカレーはどう作っても美味いのだ。

 かの無免許天才外科医が言うのだから間違いありません。


 まあ私ボンカレー食べた事ないんですけど。

 拙者ボンカレー大好き侍、ボンカレーの美味さを啓蒙致す! って方は美味しいかどうか、感想でこっそりと教えて下さいでござる。


 あくまでもこっそりと。

 お願いします。


 あっちょんぶりけ!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
書いた側と読む側で意味を取り違えてそうな言葉って色々ありますね。 ・琴線に触れる ・なやましい ・破天荒 ・確信犯 …などなど、「どっちの意味かな?」ってなることがあります。 自分も気を付けてるつもり…
 口語はどうしたって「使う人間」がいる以上誤用や勘違いはさけられませんしね。  正しさを追求するのが正義かというと、意外と偉い言語学者の先生などは口語の活用の変遷を生で観測出来る!って認識でウェルカム…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ