表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/29

独り言ちる

評価 モヤる度★★★★☆ ブラバ率★☆☆☆☆

 突然ですが以下例文。


「独り言ちる。これモヤっとするんですよねー」


 私はそう独り言ちた。


 これ、「独り言ちる」は誤りとされていて、「独り言ちた」は問題無いんです。


 わけ分からんですよね。

 大丈夫、安心して下さい。

 まだ慌てるような時間じゃありません。


 さて、「独り言」という言葉があるのは当然皆さんご存じですよね。

 この「独り言」という言葉は名詞なんですが、これを動詞にした言葉があります。

 これを「独り言つ」と言います。

 ようするに「独り言」が「独り言を呟く」って言葉になったんです。


 「話」を動詞にしたら「話す」になった! みたいな感じです。

 ピカチュウが進化したらゴリチュウになった! みたいな感じかもしれません。

 そんな程度に軽く考えてOKです。

 大した話じゃありません。


 で、先程の「独り言ちた」を使った文ですが、この「独り言つ」を使っても問題ありません。


 私はそう独り言ちた。

 私はそう独り言つ。


 殆ど意味は変わりません。「言った」と「言う」くらいの違いですね。


 「言った」と「言う」じゃあ、小説で登場人物の動きを表現する分には結構違いますけど。

 ただ今は大差ないとお思い下せぇ。

 問題はそこじゃあないんですぜ、旦那。


 皆さん、この「独り言つ」って言葉、今まで見たことがありますか?

 無いって方が殆どじゃないかと思います。


 この「独り言つ」ですが、なんと古語なんです。「いとおかし」とか「わろし」とか「あべし」なんかと同類なんです。


 ってすみません、「あべし」は古語でなく断末魔でしたね。

 ――って、あれ? 調べてみたら「あべし」って古語がある。

 ネタのつもりだったのにマジか……今年一番のびっくりエピソードですね……。

 事実は小説よりも奇なりって感じですか。


 うわっ!? うわああ――うわらば!


 まあとにかくそんなわけで、古語って奴は現代では普通使わないとされている言葉なんです。

 だから見た事がなくて当然なんです。だって昔の言葉なんですから。


 だと言うのにですよ。

 現代風を装った「独り言ちる」がなんでかちょこちょこ出て来る。

 しかもそんな言葉は本来ない。

 モヤるなと言うのが無理でございやせんか?


 過去の奴が今風になって当然のような顔して出てくんじゃねー! モヤるだろうが!

 パリピ孔明かテメーは! おもしれーじゃねーかよクソッ! 

 面白いですよねパリピ孔明。

 でもやっぱり「独り言ちる」は面白くない!


 それに個人的な意見ですが、「独り言つ」「独り言ちた」の方が格好良くありません?

 何だかんだ言ってこちらの古語は好きなので、私は使ってますね。ええ。


 「独り言ちる」

 「独り言つ」


 もし貴方が使うとするならば、一体どちらを使うでしょうか。


 パリピ孔明か、それとも諸葛亮か。

 貴殿のセンスが問われますぞ?

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
独り言ちる、は間違いなのですね……知りませんでした、ありがとうございます。使ったことないけど(笑) 古い言葉だと、私は「睨(ね)めつける」がモヤッとします。歴史ものでよく見ます。全体が古い雰囲気の文体…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ