表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【完結】月華の螺旋 ~月に咲くは、禁断の恋~  作者: ましろゆきな
第五章:調和の余韻、未来への螺旋

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

14/17

第十四話:調和の余韻、未来への螺旋

「調和の光」が満ちた戦場跡で、月守沙樹は立ち尽くしていた。


 長きにわたる月と鬼の争いは終わりを告げた。

 千尋は、沙樹の光の中で深い傷を癒し、その瞳には未だ戸惑いの色があったものの、沙樹への信頼は揺るがないようだった。

 璋は、解放されたかのような表情で、沙樹の隣に立っていた。

 そして、朔夜は、安堵と達成感に満ちた目で、沙樹を見つめていた。


 光と闇の均衡を取り戻した世界。

 それは沙樹の「始まりの月華」としての力によって成し遂げられた。


 しかし、この均衡は、沙樹の究極の選択なしには維持できないことを、彼女は知っていた。



 ■◆■◆ 千尋との対話 ■◆■◆



 千尋は、沙樹の隣に歩み寄った。


 彼の顔には、まだ疲労が色濃く残っていたが、その眼差しは、以前のような使命感に燃える冷たさではなく、温かい愛情に満ちていた。


「沙樹……お前は、本当に、俺たちの想像を超えた存在だった」


 千尋の声は震えていた。


「俺は、一族の教えを盲信し、闇をただ排除することだけが正義だと信じてきた。

 だが、お前の光は……俺の心を、揺さぶった」


 千尋は、沙樹の手をそっと取り、その掌に自分の額を擦り寄せた。

 その仕草は、沙樹が幼い頃、彼に守られていた時と全く同じだった。


「もし、お前が望むなら、俺は……月の一族の長男として、そして『月閃』として、お前を支えよう。

 お前が選ぶ道が、どんなに険しい道でも、俺は、お前と共に歩む」


 千尋の言葉は、沙樹への揺るぎない愛と、そして彼女が示した新たな世界への希望を信じようとする、彼の葛藤の末の覚悟だった。


 彼は、自分の信念を曲げることはできなかったが、沙樹の道を、そして彼女の光を、受け入れようとしていた。


 沙樹の心に、温かいものが込み上げた。

 この安らぎを、手放したくない。


 千尋の隣で、彼の愛情に包まれて生きる道は、沙樹にとって、最も穏やかで幸福な未来のように思えた。



 ■◆■◆ 璋との対話 ■◆■◆



 千尋が少し離れたところで休んでいる間、璋が沙樹に近づいてきた。


 彼の顔には、どこか満足げな笑みが浮かんでいた。


「なあ、沙樹。あんた、やったな。俺がずっと探してた答えを、あんたが見つけてくれた」


 璋の声には、沙樹への深い敬意と、そして彼なりの愛情が込められていた。


「一族の隠してた真実、鬼の存在理由。全部、あんたの光が暴いてくれた。

 これで、俺も自分の進むべき道がはっきりした」


 璋は、そう言うと、沙樹の肩にそっと手を置いた。


「俺は、このまま一族には戻らねぇ。俺は俺のやり方で、光と闇の均衡を見守る。

 そして、あんたが築いたこの新しい世界が、本当に正しいものなのか、自分の目で確かめる」


 璋の言葉は、沙樹の心に、共犯者のような深い絆を感じさせた。

 彼もまた、沙樹が示す「調和」の道を選ぼうとしていた。


「もし、あんたが困った時は、いつでも呼べ。月閃である俺が、あんたの盾になってやる」


 璋は不敵に笑い、沙樹の頭をくしゃりと撫でた。


 彼の言葉は、自由を愛する彼なりの愛情表現であり、沙樹は彼の隣にいることで、いつでも自分らしくいられるような、不思議な安心感を覚えた。


 璋と共に、新たな世界を探求する道は、沙樹にとって、最も刺激的で、自由な未来のように思えた。



 ■◆■◆ 朔夜との対話 ■◆■◆



 千尋と璋が、それぞれが選んだ道を示した。

 そして、沙樹は、最後に朔夜と向き合った。


 朔夜は、静かに沙樹を見つめていた。

 彼の瞳には、かつての深い孤独は消え去り、澄んだ月光のような光が宿っていた。


「月華よ。お前は、我らの願いを叶えてくれた。我らは、お前を裏切らない。

 そして、お前が築く新たな世界を、闇から支えよう」


 朔夜の声は、感情を抑えていたが、その奥には、沙樹への深い感謝と、そして抗えないほどの愛が込められていた。


「だが……」


 朔夜は、そこで言葉を区切ると、沙樹の手をそっと取った。

 彼の掌は、ひんやりとしていながらも、沙樹の手にしっくりと馴染む。


「お前が、この世界の均衡を保つ『始まりの月華』として存在するならば、お前は、もはや光でも闇でもない。

 光と闇、その全てを受け入れ、繋ぎとめる存在となる」


 朔夜の言葉は、沙樹の「月華」の役割の重さを改めて突きつけた。


「お前は、どちらか一方に偏ることは許されない。

 光の者たちと共に生きるならば、闇は再び不均衡を訴えるだろう。

 闇の者たちと共に生きるならば、光はまたお前を排斥しようとするだろう」


 朔夜の言葉は、沙樹が千尋や璋と、これまでの「人間」として関係を続けることの難しさを突きつけた。

 沙樹は、もはや「月守沙樹」という一人の人間ではなかった。

 彼女は、光と闇の螺旋を断ち切るために覚醒した、「始まりの月華」なのだ。


「故に、お前が真の均衡を望むのならば、お前は、光と闇の狭間で、孤独に存在しなければならない」


 朔夜はそう言うと、沙樹の頬に、そっと指を触れた。


「だが……もし、お前が、その孤独を、我と共に歩むことを望むならば。

 闇に生きる我ならば、お前と共に、この狭間に立つことができる。

 光でも闇でもない、この世界の『狭間』で、お前と共に生きよう」


 朔夜の言葉は、沙樹の心に、これまで感じたことのない切ない甘さを呼び起こした。

 彼と共に、光と闇の狭間で生きる。それは、孤独な道かもしれない。


 だが、そこには、誰にも理解されない沙樹の「月華」としての存在を、ただ一人、朔夜だけが理解し、受け入れてくれる、という深い繋がりがあった。


 それは、禁断の愛の、究極の形だった。



 ■◆■◆ 沙樹の選択 ■◆■◆



 三つの道が、沙樹の目の前に提示された。

 千尋の愛に包まれ、月の一族の希望として、彼と共に光の世界を歩む道。

 璋と共に、自由な探求者として、新たな世界を見守る道。

 そして、朔夜と共に、光と闇の狭間で、永遠の均衡を維持する、孤独な「始まりの月華」として生きる道。


 どの道を選んでも、沙樹の人生は大きく変わる。

 そして、どの道を選んでも、何かを諦めなければならない。


 沙樹は、ゆっくりと目を閉じた。

 心の中で、千尋の優しい眼差し、璋の自由な笑顔、朔夜の深い瞳が、次々と浮かび上がっては消える。


 そして、沙樹は、静かに目を開いた。

 彼女の瞳には、もう迷いはなかった。

 そこに宿るのは、光でも闇でもない、全てを包み込む「調和の光」。


 沙樹は、一歩、前に踏み出した。


 その道は、千尋が提示した光の道でも、璋が探求する自由の道でも、そして朔夜が誘う闇の狭間の道でもなかった。

 沙樹が選んだのは、これら全てを包み込み、そしてどこにも属さない、「始まりの月華」としての、ただ一本の道だった。


 彼女は、千尋に、璋に、そして朔夜に、それぞれ感謝の念と、深い愛情を込めた視線を送った。


「私は……この世界に、真の均衡をもたらすために、『始まりの月華』として生きることを選びます」


 沙樹の声は、月の光のように澄んでいて、しかし揺るぎない決意に満ちていた。


「光の一族でも、闇の一族でもない。どちらにも属さず、どちらも理解し、この世界の螺旋を、見守り続けます」


 その選択は、誰かと共に歩むことを拒む、孤独な道のように見えた。

 だが、それは、沙樹自身の「月華」の真の力を最大限に生かす、唯一の道だった。


 千尋は、沙樹の言葉に、最初は悲しげに目を伏せた。

 しかし、やがて顔を上げると、その瞳に、沙樹の選択を尊重しようとする、深い愛情と覚悟が宿った。


 璋は、沙樹の選択を聞いて、ふっと笑った。

 彼の目には、沙樹が自分と同じように、自分の道を選んだことへの、満足感が浮かんでいた。


 朔夜は、沙樹の選択を静かに受け入れた。

 彼の瞳には、沙樹が「始まりの月華」として覚醒し、彼らが望んだ真の均衡を実現しようとしていることへの、深い安堵が満ちていた。


 沙樹の「月華の螺旋」は、ここで終わりではない。


 むしろ、ここからが本当の始まりだ。

 彼女は、光と闇の狭間で、どちらにも偏ることなく、調和の光を灯し続ける存在となる。

 彼女の選択が、この世界の未来を、そして彼女自身の運命を、新たな地平へと導いていく。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ